• ベストアンサー

なんで「最初はグー」やねん!

ここでいいのか分かりませんが… 最近じゃんけんすると(TVでも)当り前のように 「最初はグー、じゃんけんぽん!」と言いますよね。 素直に「じゃんけんぽん(ぽい)!」でいいじゃん! なんで「最初はグー」やねん! これを志村けん氏が始めたのは知ってます。 子供は感化されやすいのでいいとして、 大人がさも当り前のようにやってると腹立ちます。 同じ思いの方、反対意見の方、ご回答ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.13

「最初はグー」の理由は、確かに難しいものがありますが、ジャンケンという競技が物理的な側面と心理的な側面を兼ねたものであることから、分析してみる必要があるかと思われます。 まず、物理的な側面から見ていきましょう。 何か手を出すためには、ジャンケン、ポンの2拍よりも、サイショワ、グー(休)、ジャンケン、ポンの4拍の方がリズムを取りやすいのは確かです(ジャンケンを三拍子と見る場合もありますが、日本人は従来三拍子には慣れていないので、大抵二拍子で意識されています)。そして、このジャンケンという競技はテンポが速いのが通例で、間延びしたように「ジャーン、ケーン、ポィッ」とやるケースは、余程幼いか、余程年寄りかであるように思われます。特に近年のジャンケンは非常にテンポが速くなっている傾向があるように思われます。そうなると、なおのこと2拍目で手を出すのは困難になる。そこで最初だけはワンクッション置いて、息を合わせたい。そこに大きな理由があると思われます。息が合わないと、「後出し」と言われて揉めたりしますから(もっとも、後出しで負けるケースもあるのですが)。 そして、心理的な側面から考えてみましょう。 物理的に一番出しにくい手はチョキである。これは誰もが知っています。そして、パーとグーはそれに比べれば断然出しやすいのです。さて、最初にグーを出した後、次に何を出すと勝てる確率が高いでしょうか。普通の考えでは、グーを繰り返すというのは居心地が悪く、ものすごく鈍い人と鋭い人の中間にいる、鈍い、いわゆる普通の人は、グーを出さないのです。そうすると、チョキかパーの勝負になります。断然、チョキを出した方が有利です。悪くても引き分けなのですから。 チョキという手は出しにくい。最初から心構えをしていることでやっと即時に出すことができる手です。ジャンケンのスピードが速くなっているということは、余計にチョキは敬遠されがちです。そこを敢えて出すことで勝ちが見込めるというのです。 そういう計算を踏むためにも、「最初は、グー」の2拍が非常に効果的に働くのではないでしょうか。逆に、読みやすくなるという弊害があるわけですが、それはどちらも同じことであると思います。ジャンケンをただの運の勝負と思う人にはちょっと耐えられないかもしれません。 私は高校時代、学内ソフトボール大会で代表として先攻後攻を決めるジャンケンをしました。 敵チーム(別のクラスのaチーム)が、かけ声の時「最初から」と言ってパーを出してきました。私は「最初」なるものをぜんぜん意識しなかったので、グーを出さず、チョキを出して勝っていました。その時の相手の悔しがりようといったらありませんでしたね。 そして2戦目、敵チーム(aとも別のクラスのbチーム)との対戦の時、今度はこっちが「最初から」と声をかけてパーを出したら、ものの見事に勝てました。この時も相手は嫌な顔をしていましたね。 3戦目の敵チーム(aと同じクラスのcチーム)は、私のチームが「あのチームすっげぇズルいジャンケンをするらしいぜ」との情報を受けていました(cに情報を与えたaが最初にズルして負けたんだろうが、と言いたくもなりますが)。そこで今度は手を変え、間延び作戦を使いました。「後出しは負けね」と言っておいて、「さーい、しょーわ、ぐー」とやり、とっさに「ジャンケンポン」と急速に出したもんだから、相手はビビって拳を固めてしまい、私の出したパーに破れました。ジャンケンがいかに物理的心理的な戦いであるかは、これからもおわかりいただけると思います。 もし、「最初はチョキ」だったりしたら、また物理的にも心理的にも、次に出す手は変わりそうですけれどもね。

wild-child
質問者

お礼

nabayoshさん、ご回答ありがとうございます。 あほな質問に長文で答えていただき恐縮です。 2拍より4拍の方がタイミング取りやすいというのはごもっともですが、私にとって「最初はグー」は稚拙なんですよ。 前の方の「じゃんけんじゃがいも~」と変わらないんです。 肯定派が多いので非常に驚いてます。 それだけ浸透してるってことでしょうね。 いやな世の中だ… ソフトボール大会の具体例は、楽しく読ませていただきました。 カイジの限定ジャンケンを思い出しました(知らないか?)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • rina-rina
  • ベストアンサー率17% (29/168)
回答No.2

うちの実家の方では最初はチョキですよ。

wild-child
質問者

お礼

rina-rinaさん、ご回答ありがとうございます。 質問の書き方が悪かったようですが、グー、チョキ、パーはどうでもいいのです。 最初から「じゃんけんぽん!」にせえと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.1

解ります、解ります。 私は気が短いので、「何で最初はグーなんてまどろっこしい事するんぢゃ!」と毒づいてしまいます。 私にとって、イライラするものの一つです。

wild-child
質問者

お礼

cliomaxiさん、ご回答ありがとうございます。 はい、全くもってその通りでございます。 それが当り前になってるのが、また腹立たしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • じゃんけんの時、最初はグーって、言いますか?

    最初はグー・・・志村けんが言い出したような話があります。 それはともかくとして、じゃんけんの時、最初はグーって、言いますか? 昔のじゃんけんは言いませんでしたが、今は、なぜ言うのでしょうか?

  • 「いんじゃんほい」「じゃーいーけーんーで、ほーい」「じっけった」

    全国のじゃいけんのかけ声を集めています! タレントの志村けんさんが広めた「最初はグー」とかはなしですえ。 地域に根付いたじゃいけんのかけ声と名称をよろしゅうたのんます! じゃんけん=両拳          など、語源もわかると助かります(><

  • じゃんけんする時の「最初はグー」は?

    じゃんけんする時に大阪では「最初はグー」といいつつ、グーを出しますが、他の地方でも使われているのでしょうか?また、もし、いつ頃からどの地域で出てきたのかご存知の方がおられたら教えてください。

  • 20世紀の流行語を考えています

    大賞 マジ(薬丸裕英) 副賞 最初はグー(仲本工事&志村けん) 流行した(皆が使った)という意味ではこの2つで問題ないと思いますが、20世紀前半のことをあまり知らないので、意見を聞かせてください

  • ジャンケン

    今日は学校でジャンケンをして負けて すごく腹が立ちました、なぜかというと ジャンケンは普通、「最初はグー、ジャンケンポン」 ですよね? しかし、今日は学校でジャンケンをしたら いきなり相手が不意に「ジャンケンポン」と 言ってきて、相手がパーで私はグーでした、 なぜ私がグーを出したかというと 「最初はグー」からはじまると 思っていて、グーを出してしまい負けてしまいました。 こんな不公平なジャンケンをさせられて、すごくむかつきます そして負けて悔しいです。 いきなり「ジャンケンポン」と不意に言って そんな(ひきょうな)ことしかできないのでしょうか? 「最初はグー」から始めない方の意見・理由などを聞かせてください。

  • 何がはじけるんでしょう?

    近所で、子供がじゃんけんをする声が聞こえてきました。 「はじっけったっ!」と言っています。 リズムとしては、「はじっ」が、じゃんけんぽんの「じゃん」 「けっ」が「けん」、「たっ!」が「ぽん」です。 じゃんけんぽんは、地方によって、 「いんじゃんほい」とか「ちっけったー」などの掛け声がありますね。 私が小中高を過ごした千葉では「じっけったっ!」と言っていました。 「はじっけったっ!」はその亜種かと思いますが、 何で「は」がつくのでしょうね? 「じっけったっ!」の前の掛け声、言ってみれば、 「最初はグー」に変わるものとして「はっ!」ならわかるのですが、 促音もなければ感嘆符もなく、「は」と「じ」の間に間隔もないんです。 どう聞いても「はじっ」なのですよ。 こうなると、何かがはじけないとなりますまい? 何がはじけると思いますか? じゃんけんじゃが芋さつま芋とか言いますから、栗でしょうかね?

  • こんなジャンケンどう思いますか?

    今日は学校でジャンケンをして負けて すごく腹が立ちました、なぜかというと ジャンケンは普通、「最初はグー、ジャンケンポン」 ですよね? しかし、今日は学校でジャンケンをしたら いきなり相手が不意に「ジャンケンポン」と 言ってきて、相手がパーで私はグーでした、 なぜ私がグーを出したかというと 「最初はグー」からはじまると 思っていて、グーを出してしまい負けてしまいました。 こんな不公平なジャンケンをさせられて、すごくむかつきます そして負けて悔しいです。 いきなり「ジャンケンポン」と不意にして そんな(ひきょうな)ことをしないと勝てないのでしょうか? いきなり「ジャンケンポン」から始めない方の意見・理由などを 聞かせてください。

  • じゃんけん

    みなさん、じゃんけんをするとき、まず最初に『最初はグー』と言ってグーをだしませんか?なんで最初はグーなんでしょうか。最初はチョキでもパーでも、良いじゃないですか。知っている人是非、回答お願いします。

  • 共通語「じゃんけんぽん」の発祥地は?

    先日、うかつにも過去ログも見ず「じゃんけんぽん」を「きっかっきゅっ」と表現する地域についての質問をしてしまいました。 そして、あらためて過去ログでじゃんけんの発祥についても学んだんですが、さて、また疑問が生まれてしまいました。 現在標準語的(?)扱いを受けている「じゃんけんぽん、あいこでしょっ」と言う表現は元々はどの地方で使われていた表現なのだろうか?と。 じゃんけん分布地図を見ると、どうも関東地方に多い感じがするのですが、本来の使用地域・発祥、標準語的扱いになった経緯等について詳しくご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? 合わせて、近年一般化している「最初はグー」という表現についてもお教え願いたいです。あれは志村・カトちゃんコンビの考案なんですかね?

  • 昔のTVばんぐみについて

    昔加藤茶と志村けんと小学生(中学生?)のSMAPがTV番組していたという記憶があります。 それぞれで調べてもそういうTV番組は出てきません。 どなたかご存知の方、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう