• 締切済み

共通語「じゃんけんぽん」の発祥地は?

先日、うかつにも過去ログも見ず「じゃんけんぽん」を「きっかっきゅっ」と表現する地域についての質問をしてしまいました。 そして、あらためて過去ログでじゃんけんの発祥についても学んだんですが、さて、また疑問が生まれてしまいました。 現在標準語的(?)扱いを受けている「じゃんけんぽん、あいこでしょっ」と言う表現は元々はどの地方で使われていた表現なのだろうか?と。 じゃんけん分布地図を見ると、どうも関東地方に多い感じがするのですが、本来の使用地域・発祥、標準語的扱いになった経緯等について詳しくご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? 合わせて、近年一般化している「最初はグー」という表現についてもお教え願いたいです。あれは志村・カトちゃんコンビの考案なんですかね?

  • mupa
  • お礼率80% (402/502)

みんなの回答

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.1

じゃんけんの発祥地は日本とする意見も多いようですが、 私的には、平安時代に中国から渡来したと言う説を信じております。 じゃんけんは、日本全国共通ですが、 スピードは関東は、ピッ!ピッ!ピッ!!と早く、 関西では、じゃーん、けーん、で、ほーい。 と極めて遅く、関東人はコケてしまい、ジャンケン所ではありません。

mupa
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • じゃんけんのかけごえ?を教えて下さい

    日本でも地方に依って色々あるらしいですから、きっと英語でも・・・ 私たちは、最初はグー、ジャンケンポン、と言いますが、それに当てはまる ようなのは、あるでしょうか? paper,stone,scissors,といって始めるようですが、その前の掛け声が 分かりません。また、”あいこでしょ”はどう言うのですか。 もうひとつ、はさみの擬音語は? ちょき、ちょき、とか ちょっきん、ちょっきん、とかです。 よろしくお願いいたします。

  • じゃんけんする時の「最初はグー」は?

    じゃんけんする時に大阪では「最初はグー」といいつつ、グーを出しますが、他の地方でも使われているのでしょうか?また、もし、いつ頃からどの地域で出てきたのかご存知の方がおられたら教えてください。

  • 10回じゃんけんの確率計算

    モバゲーにて、10回じゃんけんを同時にして合計6勝以上したら、景品がもらえるという遊びがはやっています。 そこで6勝以上する確率の計算法もしくは、6勝以上する確立を教えていただけないでしょうか? 相手「グー」「チョキ」「グー」「チョキ」「グー」「チョキ」「グー」「チョキ」「グー」「チョキ」 自分「チョキ」「グー」「チョキ」「グー」「チョキ」「グー」「チョキ」「グー」「パー」「グー」 このように10回じゃんけんを一度に出し、合計の勝利数で決まります。二人同時に手をだします。 この例だと、自分が6勝です。 あいこは、勝ちには入りませんので、負けと同じ扱いです。 説明不十分かと思いますので、対戦例を2点かきます。 相手「グー」「チョキ」「グー」「チョキ」「グー」「チョキ」「グー」「チョキ」「グー」「チョキ」 自分「グー」「チョキ」「チョキ」「グー」「チョキ」「グー」「チョキ」「グー」「パー」「グー」 ↑これは、自分が、5勝です。 相手「グー」「グー」「グー」「グー」「グー」「グー」「グー」「グー」「グー」「グー」 自分「パー」「パー」「パー」「パー」「パー」「パー」「パー」「パー」「パー」「パー」 ↑これは自分が10勝です。 じゃんけんの手は、二人とも、同時に10手だします。6連勝じゃなく、負けても、何度目で勝ってもいいので、6回以上かてた時の確率を知りたいです。

  • 「いんじゃんほい」「じゃーいーけーんーで、ほーい」「じっけった」

    全国のじゃいけんのかけ声を集めています! タレントの志村けんさんが広めた「最初はグー」とかはなしですえ。 地域に根付いたじゃいけんのかけ声と名称をよろしゅうたのんます! じゃんけん=両拳          など、語源もわかると助かります(><

  • 標準語について

    wikipediaによると、標準語は、東京で話されている言葉とされているようです。 細かな定義はいろいろあるそうで、それはどうでもいいのですが、 「~じゃん!」と言うのは、標準語ではなく、東京弁、と言う扱いになりますか? どう考えても「じゃん」は、標準語ではありませんよね。 また、それ以外で言えば、東京の人が話すほとんどおおかたの表現は、 標準語と言うことになっていますか? 「~だよね~」とかも標準語なのでしょうか?

  • スペイン語とイタリア語のどちらが簡単ですか?

    日本人にとって一番出来るようになる外国語はスペイン語だと言う人と、イタリア語だと言う人がいます。本当の所、どちらの方が日本人にとって習得しやすいでしょうか。 イタリア語は早口で話されると聞き取りが大変だと言う人もいます。標準的なイタリア語を身につけても、地方によって発音が違うから、地方に行くと聞き取れないと言う人もいます。 このカテを見ると、スペイン語は、地域差もあるし、スペイン国内でも方言があるそうですが、イタリア語の地域による発音や表現の違いと、スペイン語の地域差を含めて考えたら、その国に住んでも不自由しない位に出来て、出来れば、翻訳や通訳の仕事ができるようになるのに早く到達出来るのは、どちらの言葉でしょうか? スペイン語とイタリア語の両方が出来る方が、もしもいらしたら、経験を聞かせて下さい。 スペイン語の地域差とイタリア語の地域差のどちらが大きくて習得するのに大変かがわかる方がいらしたら、それも教えて下さい。

  • 上京時覚えるべき言葉は「共通語」なのか?

    上京してきた人は共通語を話そうと努力する人が多いですよね。しかしそうやって話される共通語は都内の人にはかえってわざとらしく聞こえるかもしれません。 地方出身者の共通語を話そうとする態度自体には問題がない。しかし都内の人が自分たちの話す言葉を共通語だと思い込んでしまっているから、かえって聞こえてきた言葉が共通語とは少し違ってわざとらしく聞こえるのだということはないのでしょうか? 共通語の元となった標準語自体が山の手言葉をベースとしたに過ぎないということは、つまり都内を含めどこの地域の話者であっても、家族や友人等親しい間柄における常体の話し言葉として共通語だけを用いていたところは原理上ありえないということになるでしょう。 その山の手で生まれた人でさえも、そこの言葉そのものが共通語とはされてない以上、共通語とは少しずれた言葉のシャワーを浴び、共通語と完全には一致しない言葉をまずは習得することになるのでしょう。 そういうわけですから、自分たちの話す言葉が共通語だと思っている人たちにあえて共通語を話すことはかえって訛っている等違和感をもたれる原因になるわけですから、共通語ではなく山の手言葉に焦点を絞って学ぶべきなのではないかと思います。 結局それは共通語ではないのだが、都内の人が聞けばそれこそが共通語に聞こえるのではないかというわけです。 もっといえば都内に限らず自分が移り住む予定の地域で使われる言葉を村八分などにならないように習得することがありますが、それと全く同じことをしているに過ぎないのではないでしょうか?上京するときでさえもまた共通語をいう特別な言葉を習得する必要があるわけではなく、「その地域で使われている言葉としての東京の言葉」を習得するべきに過ぎないのではないかということです。 もっとも今の都心では語彙やアクセント等あらゆる範疇においてその地域特有の表現を全く使わなくなって共通語と完全に同化、包摂してしまっている地域もあるのならば、今考えてきたことは全て無駄なわけですけれど…

  • 栃木・茨城・群馬の方の方言意識が知りたいです。

    こんばんは、いつもお世話になっています。 方言について勉強をしているのですが、 東京在住で他県に知り合いがおらず、困っていますので助けてください。 『近年メディアの普及で全国に標準語が浸透している中、 関西地方では方言と標準語が混ざって新方言が発祥している。 しかし関東では方言と標準語を場面や相手によって使い分けている』 と書いてありました。これは本当なのか栃木・茨城・群馬の方にお聞きしたく投稿しました。 (1) あなたは自分が何方言を話していると思うか? (2) 自分が通常使う言葉(方言)と標準語を使い分けているか? (3) (2)の質問でYESの場合、どんな時に使い分けるのか? 以上の3つを教えていただきたいです。 年代・性別・言語形成期(12才頃まで住んでた地域の)県名とその県の東西南北のどのあたりの地方か教えて頂けると助かります。 行き詰ってしまって困ってます、どうかよろしくお願いいたします。

  • 日本語、特に方言に詳しい方お願いします。

    要は、助詞の使い方なのですが; 日常の中で、「~(人)に対して怒る」と言う時に ”~のこと(を)怒ってる” という表現が一般的(標準語)だと思うのですが、”~に怒ってる” や ”~を怒ってる” のような言い方も正しいのでしょうか? あるいは、標準語ではないけれど地域によってはそういう表現があるのでしょうか? 最近、英語の "angry with someone (~に対して怒る)" の用法を外国人に説明する際、同じ日本人の方と意見が食い違いました。。 (その方は関西出身です) ちなみに私は外国人の夫が「~を怒ってるの?」と言う度に、訂正します。 「”~のことを” が正しい」と。。。 いかがでしょうか?

  • 大阪弁の「○○しいやー」は標準語でなに?

     大阪弁で「○○しいやー」「○○しときやー」って、標準語に直すとどういう表現なのでしょうか。私は大阪在住の地方出身者です。息子が中学にあがりまして、以前なら、「○○しといてな」などという表現だったのですが、最近は質問の表現に変わってきました。偉そうに言われている気がしてなんとなく不愉快なのです。「○○しとけよなっ!」と言われている感じがしてならないのです。なんかむかつく・・・。でも、注意しようにも何がおかしいと言えない。大阪弁ではこれは普通のことで、案外やさしい言葉なのでしょうか?地方出身者ゆえに、言葉のニュアンスがもう一つわかりません。あるいは、親に対するもっと適切な大阪弁の表現があるなら教えてください。