• ベストアンサー

「味もしゃしゃらもない」について

標準語では「味も素っ気もない」という意味で、主として関西地方で使われる表現かと思われます。この「しゃしゃら」の語源はなんでしょうか?

noname#30323
noname#30323

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.3

擬態語であることは確かだと思うのですが、辞書によって下記のように微妙に違いがあります。 ----------------------------- 『大阪ことば事典』(牧村史陽編、講談社学術文庫) シャシャリ(名)  しゃりしゃりしたことの意。  [例] 味もシャシャリもない(味もなければ、しゃりしゃりしたこともない。味もそっけもない。即ち、無味無愛想のことをいう)。 ----------------------------- 『広辞苑』(慣用句) ○〓膠もしゃしゃりも無い (引用注:〓は魚偏に免;ニベ)  (粘り気もなければしゃりしゃりしたところもない意から) 味もそっけもない。ひどく無愛想である。浄瑠璃、艶容女舞衣「にべもしやしやりも納戸口<なんどぐち>」 ----------------------------- 『日本国語大辞典』(小学館) しゃ‐しゃり〔名〕  さらりとして粘りけのないこと。さっぱりしていること。多く「味もしゃしゃりもない」などの形で用いて、さっぱりしているどころか、少しの味わいもないの意に用いる。 <用例> *談義本・艶道通鑑(1715)「八の哥口ほとびあいてぬれのはじめの雛遊び味も差差利(シャシャリ)もなけれども」 *浄瑠璃・日本振袖始(1718)「いかな虫づよい腰本も此ぢいと寐たらば、やぶれ障子でほね斗味もしゃしゃりもおじゃるまい」 *洒落本・志羅川夜船(1789)武佐の初会「ふしゃうぶしゃう首きりばへだされるやふに、にべもしゃしゃりもなき顔つき」 ----------------------------- 大阪ことば辞典と広辞苑は「しゃりしゃり」説。 日本国語大辞典は「さらり」説で、これは「細水(ささらみず);さらさら流れる水」などの「ささら」→「しゃしゃり」「しゃしゃら」のどちらにも通じます。

noname#30323
質問者

お礼

歴史的な用法があるのですね。勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

☆味もしゃしゃらもない⇔強調言葉  『味もしゃしゃらもない』という意味は、『全く味がしない』ということで、味がないということを強調するために、【しゃしゃら】という関連性の全くない言葉を付けたのです。(幡多弁辞典より) ☆しゃしゃら→くっつき虫  『しゃしゃら』は、山に行くと、『着ている物にくっつく種子のようなもの』のことです。 この辺りでは、『ぬすっと』とも言います。

noname#30323
質問者

お礼

あとに関連性のないことばをつける・・というのは確かに他にも例がりありそうですね。くっつき虫のことをしゃしゃらというとはびっくりです。関西でもやはりくっつき虫といういいかたがあります。でもしゃしゃらとはいわないようです。ありがとうございました。 ところで、幡多弁とはどこの言葉でしょうか。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

伊予弁ネットによると しゃしゃらなし=しまりがない http://www.iyoben.net/archives/cat19/index.html

noname#30323
質問者

お礼

ありがとうございました。伊予弁にあるんですね。伊予は愛媛県ですね。愛媛は関西アクセント地域では無かったように思いますが、しゃしゃらはつかうのですね。

関連するQ&A

  • 味も塩気(しょっけ)もない

    少し前に細木和子がテレビで使っていました。 「素っ気」は「思いやり・好意」と書いてある辞書と ほぼ「味」と同義であるとする辞書があるようですが どちらにしても、この成語を理解しづらい気がします。 「塩気」と理解する方が意味が通りやすいし 大昔は「塩気」だったのが「素っ気」に転訛したと 考える方がわかりやすい気もするのですが如何でしょうか? (細木さん以外の方が使用した例があるなら教えてください)

  • きつねどんべえのつゆの味について。

     きつねどんべえ(あのカップうどんです)は関東と関西では味がちがうといいますが(関西がちょっと薄味。らしい)どこから(どの県から)味が変わって販売されているのでしょうか・・?。もし関東より西はずっと薄味でないのであれば、それはどこで終わってもとの味に戻るのでしょうか・・?。沖縄でも関西バージョンなのでしょうか?。そして何故味を変えるのでしょうか、??確かに関西うどんは薄味ですが地方によって味が変わってるのってどんべえくらいだと思うのですが、他にも関西版があるものがあったら教えて下さい。

  • 味が薄い?

    皆様どうぞよろしくお願いします。当方、日本人の韓国語学習者です。 韓国語で【味が薄い】、と言いたい時どのように言いますか? *** 数年前韓国の方と会食した時、和食でしたが、口に合うかどうか心配でした。 日本食は味が薄いでしょう、と言ったら、味が薄いとはどういう意味ですか? と聞かれ、考えた挙句 「味が無い」という意味です と言うと、「味が無いなんてことありません」⇒맛없어ではありません と。こちらは【맛없어】の意味を知らず、まあまあ似たような理解はできたものの、話はかみ合いませんでした。 ★和食は味が薄いと感じるのではありませんか? を、韓国語で言いたいです。 ★(ついでに)韓国のかたが和食を召し上がるとき、味が薄いとは感じないのでしょうか?

  • 「上品な味」とはどんな味ですか。

    1)テレビの料理番組、雑誌の飲食店の紹介、体験談等でよく「上品な味」と見聞きします。  想像出来ないのですが、具体的にはどんな味を意味しているのでしょうか。 2)味を「上品」、「品がある」、「品が無い」等と表現出来るものなのでしょうか。 上の素朴な疑問に対してご教示戴ければ幸甚です。

  • 標準語で表現できない関西弁

    関西弁は標準語(関東弁)に比べボキャブラリーが豊富だと思います。 関西弁の中で標準語では表現できない言葉がたくさんありますね。 「なんでやねん」を標準語で言うと「どうしてだよ」「何言ってんだよ」という感じでしょうが何となくニュアンスが違います。 「どないやねん」になるとさらに難しいですね。 あなたの考える標準語では表現できない関西弁を教えて下さい。

  • 英語で「クセになる味」の表現教えて下さい。

    英語で「クセになる味」ってどう表現しますか?? また「クセの強い味」の表現も教えて下さい。 前者は一度食べたらやみつきになる、止まらなくなるといった、 良い意味での「クセになる味」 後者は、良くも悪くも特徴のあるというか、独特のというような意味です。 色々と表現を変えて直訳しても、いまいちなんかピンとこなくて…。 何かそういう表現で適切なもの教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「素朴な味」という表現は

    味が薄い・味がない と言う意味でしょうか? 美味しい時に表現する言葉ではないですか?

  • 関西に移っても関西弁を話すべきか、話さないべきか

    来年の春から関西地方に移り、数年間そこで暮らす予定です。 私は標準語を話すのですが、向こうでは標準語を話す人が少なそうです・・・ 英語圏にいた時に自然と英語が身に付くように 関西に移ったら自然と関西弁が移ってしまう気がするんです。 ですがほとんどの関西の方は関西人以外の関西弁を認めませんよね。 反対に標準語を嫌う関西の方もいるので、 最初は標準語を貫き、慣れてきたら自然と関西弁を話すという形でもいいでしょうか。 それから関西地方に住むにあたって気を付けること?などがありましたら教えて頂けると有難いです。よろしくお願いいたします。

  • 声は大きい・小さい?高い・低い?

    声の大きさ(ボリューム・音量)を示すとき、大きい・小さいと言いますか? それとも高い・低いと言いますか? 私は北海道出身の転勤族で、北海道・関東・関西と住んできて、最近 岩手県に来ました。 岩手に来て気づいたのが、声の大きさを「高い・低い」と表現するのを耳にするのです。 岩手の方言的な表現だと納得したのですが、「関東でもそう言うよ」という意見も聞きました。 さらに考えてみると、「高笑い」とか「高らかに歌う」という「高い」は「(声量が)大きい」を意味していますよね。 とすると、声量が大きいことを高いというのは標準語、もしくは、かつて全国的に使われていた表現なのか??? と疑問が増すばかりです。 ということで、あなたやあなたの周りの方は声の大きさを表すときに、大きい・小さい or 高い・低いのどちらをつかいますか? できれば、都道府県名も併せて教えてください。 語源にまつわるお話なども歓迎です! よろしくお願いします。

  • 『味あわない』か?『味わわない』か?

    過去質を見たのですが、 (http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=22109) 否定形の文を書いていたら、 頭が理解不能状態になりました。 (これは、自分のウィークポイントなのか、  同じ言葉を何回も唱えていると、  急に頭の中が真っ白になってしまうのです。苦笑) 「美味しく味わいながら食べた。」というのではなく、 「全く味を感じずに黙々と食べた。」という意味を 表現する場合、 1)「味を味あわずに」なのか、 2)「味を味わわずに」なのか。 できれば、 根拠をきちんと説明してくださると、 とても嬉しいです。 (納得行きますから。) どなたか助けてください~~~。  非常に、気分悪いですぅ。。。。 出きるだけ至急願いたいです。(TOT)