• ベストアンサー

マンションの自治会総会に参加すべきでしょうか?

noname#78261の回答

noname#78261
noname#78261
回答No.10

自治会費は分譲マンションの場合管理費からまとめてしはらっている場合もあるのでもしかすると自治会員になっている可能性もあります。 もちろん大家さんが払っているのですから賃貸契約時に自治会に入る入らないを決定していないなら貴方にその意識はないのでしょう。ただ、事務所使用を認めた際に自治会には入ってほしいといわれ会費だけ収めている可能性もあります。 管理組合には出る事はないですが、貴方もゴミを捨てたり、防犯灯の下うを歩いたりしていませんか?そういう管理は自治会でやっているのです。だから居住者がみんなで管理していくのはコミュニティーとしては常識ですよ。(ちなみに事務所でもゴミはホントハ普通ゴミでなく事業ゴミとして捨てなければなりませんがやってます?)事業用のところにはいったわけではないのでそういう不便もあるでしょう。 大家さんに自治会費のことを伺ってみて下さい。もし加入していれば、 委任状には、役員辞退希望の理由を書いておいて下さい。(短期貸しであるとか、居住地の自治会に入っているとかなど)聞き入れてくれるかどうかはわかりませんが会員ならば何もアクションを起こさないのはまずいでしょうから。自治会の総会といってもほとんど役員しか出ないでしょうから委任状を出してもそんなに心配する事はありません。

関連するQ&A

  • マンションの自治会役員についてです。

    マンションの自治会役員についてです。 去年、会社を立ち上げました。従業員3~4名の小さい会社なのですが、不動産屋で物件を探してあるマンションへ入りました。マンションは分譲マンションなのですが、その部屋を賃貸し、事務所として使用ています。誰もその部屋には住んでいません。みんな夜には自宅に帰ります。 表札には会社名と一緒に代表者の名字を書いてくれと不動産屋にいわれました。 先日、自治会のお知らせが入っていて、今期の役員のついて書かれていました。読んでみると、来期以降の役員の予定にわたし(会社代表者)の名前が書いてありました。自治会費も払っているし、共有スペースも使用してるので、役員となるのは順番で仕方がないのかなとも思いますが、そもそも賃貸の身で自治会の役員になれるものなのでしょうか? 一般的にNGでもその自治会独自の規則でOKなら問題ないのでしょうか? なにか自治会で行事や集会があるとしたら、わざわざ日曜に自宅からこのマンションへこなければなりませんし、夏祭りのある土曜日は、普通に会社の営業日なのでこまります。 ちなみに今の部屋は大家(部屋の所有者)が別のところにいて、毎月家賃をその大家に支払っています。 大家が自治会役員にならなくてもいいのでしょうか? それともそこを賃貸している私が役員になるべきなんでしょうか? 任期中に引越ししても問題ないのでしょうか?(会社だから業務上の都合でありうる) またもしも私の住んでいる自宅のマンションの自治会と重なった場合はどちらを優先するべきでしょうか?

  • 自治会について、とまどってます。。

    会社事務所として借りているマンションですが、自治会の新役員要請がありこまっています。 このマンションは、 ・1970年代築の古い建物で、高齢者が多い ・分譲マンションであり、住居専用である ・100世帯をこえる大型マンションである ・わたしたちの会社が契約する前は、部屋を会計事務所が使用してたようで、部屋が改築されていた。 です。 わたしは地元の不動産屋でこの物件を知り契約しましたが、 契約時に下記のことを了承していただいてます。 ・住居専用だが今回は事務所用途での使用を許可する ・分譲だが賃貸での契約を許可する(大家は老夫婦で近所に住んでいる) 契約後、自治会費をいきなり徴収しにきました。 共有スペースを使用してるので会費を支払っていますが、自治会については契約時には一切知らされておらず、また大家や不動産屋からも一切知らされておらず、どうしていいかわかりませんでした。 そして今月になって、新役員のお願いの通知がポストに入っていました。「予定者は必ず出席ください。欠席の場合は抽選で担当を決めさせていただきます」と。 現状、部屋の大家さんには何もコンタクトをとっておりません。 わたしは自治会費は払っているので、存在自体は否定しませんが、懸念としては、 会社使用してるので夜や休日は不在のことが多く、夏祭りやその他行事にはほとんど参加ができないと思っています。また、賃貸なので役員任期中に転居する可能性も高いです。 さらには、わたしは自宅のマンションでも自治会役員を現在担当しており、行事や会議がこちらのマンションと同日になった場合は、自宅の自治会を優先せざるをえません。 わたしの希望としては、会費は払うが役員としての仕事は遠慮させていただきたいのが希望です。 このような状況なのですが、明日最初の会議があります。 出席して、以上のようなことを言って負担をへらしてもらった方がいいのでしょうか? (自治会の会長等がどこまでわたしのことを知ってるのか全くわかりません)

  • 賃貸で借りている事務所に自治会役員の要請

    わたしは、小さい会社を立ち上げ現在、分譲マンションの1室を会社事務所として借りています。 この物件は、地元の不動産屋で契約しました。 わたし以外にも賃貸で入居してる人がいるのかどうかはわかりません。 あくまでも会社名義で借りており、住居として使用はしておらず基本的に誰も寝泊まりはしていません。休日や夜は不在となります。 不動産屋で契約の際、「表札に会社名だけでなく代表者名も記載してほしい」「近隣住民より苦情が出た場合は契約解除させてほしい」という条件を言われました。(不動産屋の担当がマンションの管理会社側に聞いたそうです) 契約後、1年くらい部屋を使用していましたが、先日、自治会から「総会のご案内」という紙がポストに入っていました。内容は「○月○日に総会を開きます。新役員の選出を行いますので、ご出席ください。」とありました。新役員予定者9名の中に、わたしの名前が記載されていました。 おそらく自治会の役員は持ち回りで毎年交代で選出されるのではと思います。 そこで、質問です。 1)わたしのように賃貸で会社事務所として使用していても、自治会役員にならないといけないのでしょうか? 2)もしも役員になったとして、おそらく夜は不在、日曜は休日出勤しない限り不在です。 もし何かあった場合には、担当する役員の仕事によってはふさわしくない場合があると思うのですが、担当する係をそれほど重要な権限がないものにしてもらうなど、そういう要望は考慮してもらえるものなのでしょうか? 3)マンションは夏にお祭りなどを開催しています。正直、夏は仕事が忙しく、自治会にはかかわりたくないのが正直な気持ちです。そもそもお祭りは休日に開催されるので、わざわざ会社事務所まで来なくてはならないからです。それでも、自治会側はおそらく特別扱いはしてくれないでしょうね? 4)わたしのように賃貸で入ってる人間は、自治会ではどのくらい発言権があるのでしょうか? 賃貸で入ってる人間が役員ってよくあることなんでしょうか?

  • 自治会費は払わないといけないのでしょうか?

    先月、賃貸で会社の事務所を借りました。借りた物件は分譲マンションで、その中の1部屋を賃貸で借りたものです。 先日、自治会費を払う旨のお知らせの紙がきました。 ほとんどの方は分譲でそこに住んでいる世帯ばかりなのですが、わたしのような「非住居使用、賃貸」で入っている人は、自治会費というのは関係あるのでしょうか? 賃貸契約時にはそのようなことは一切聞いてませんでしたが。。共有スペース(ゴミ置き場)などを使用しているので、やはり払った方がいいのでしょうか?

  • マンション自治会役員の報酬5万円は高いか

    埼玉県の築30年超え33室分譲マンションですが、昨年から自治会役員に小額の報酬を出す事が総会の場で提案され決められました。 総会出席者はほとんど新旧役員でした。 1回目の役員会にて、理事長5万円、役員2~3万円計5名(2年任期)に報酬を決定した旨の議事録が出されました。 私を含めて10室超えは外部オーナーの賃貸で、役員にはなれない規定です 管理費と修繕積立費は月額各1万円で、規模の割りには高額と思われますが、世間相場から見てどうなのでしょうか、教えて頂けないでしょうか

  • 自治会って「うざく」ねぇ

    私はこの年(年金をもらうくらいの年)まで、典型的なヤドカリ人生でした。 つまり、未だ若くて結婚したての頃は賃貸のアパート住まい。 子供が生まれ少し余裕が出来た頃に中古マンションを購入。 子供も増えて手狭になった頃に一戸建て購入。 と、そのたびに「自治会」ってのがついて回っていました。 やれ子供会の役員だ、自治会対抗の運動会に出てくれ。 バレーボール大会だの、ソフトボール大会だ、野外の一斉大掃除の後に 餅つき大会だとか、まあじやまくさーー。 自治会なんて組織は日本だけだと聞きましたが、海外にはないですよね。 どうして、日本人はこうもつるみたがるんだろうと思った事ないですか。 マンションに住んでいた頃なんて、マンションの管理組合の役員と自治会の役員が同じ だったりして、「抽選で体育部長になったから」と言われた時はついに切れてしまって 「自治会やめる!!!」って辞めたけれど、また一戸建てに引っ越したら別の自治会だよ。 なんの役にたっているのかわからないけれど、昔から延々と続いているよね。 自治会を全国で廃止できないかね。

  • 自治会・町内会役員は引き受けなきゃいけない?

    分譲マンションに、賃貸契約で住んでいます。町内会費、自治会費は納めています。 役員選出が順番制でまわってきますが、賃貸契約の立場で町内会長等の、いわゆる大きい役を受ける必要はありますか? 以前、法的に賃貸契約者は免除される?ともきいたのですが。。。 おしえてください。

  • 自治会・町内会役員は引き受けなきゃいけない?

    分譲マンションに、賃貸契約で住んでいます。町内会費、自治会費は納めています。 役員選出が順番制でまわってきますが、賃貸契約の立場で町内会長等の、いわゆる大きい役を受ける必要はありますか? 以前、法的に賃貸契約者は免除される?ともきいたのですが。。。 おしえてください

  • 自治会総会における委任状のあり方

    自治会総会の委任状の取扱いについて、自治会各班長が班内で委任状をとりまとめ、総会開催時若しくは開催前に提出するといった場合、欠席者(委任状提出者)は委任状を各戸1枚でなく、連名で委任状を出すといったことができるものでしょうか。本質的に委任状とは、欠席する会員が1枚の委任状を提出することで総会に参加し票の賛否を問うことができるものであると認識しております。因みに、会則の中には、その位置づけが明確にありません。

  • 自治会の総会について

     私は某地区の自治会役員をしております。自治会は発足して5年目。当地区の規約では会員は当地区に住所を有する個人であり、20歳以上の会員には各々1つの表決権がある、ということになっています。そして総会はその全会員で構成される、ということになっています。しかし実際はほとんどが各世帯から1名しか出席しておらず、結果、世帯内での委任状が多数集まっての開催となってしまいます。  そこで、規約を変更して「総会は会員が所属する世帯の代表によって構成する。」としたいと考えたのですが、市役所の担当者に「貴自治会は法人化されているので、総会を世帯代表で開催するのは不可。」と言われました。ちなみに、自治会費は1世帯あたり1000円/月と、一律です。当地区では団地が拡充されてきており、このままこれを続けると、委任状の処理が煩雑になり過ぎます。また、意見や価値観を共有するであろう会員の共同体である1つの世帯-世帯間で表決権を有する会員の数が異なるという不平等さもあると思います。  そこでお尋ねしたいのですが、法人を取得されている自治会をお持ちのみなさん、総会はどのように開かれているでしょうか?また、法人化されていても世帯代表で総会を開けるように規約を変える方法はないでしょうか?