• 締切済み

祖父の供養について

かつて 祖父が キリストの信者でありました。供養したいと思うのですが もう遠い昔の事ですので だいたいの埋葬されている場所がわかるんですが 特定できないので困っています。 この場合どうしたらいいのですか? 又どのように鎮魂されたらいいのでしょうか?  私は この家に嫁に来ているんですが、最近商売がうまく行かなかったり、体の具合がしっくりこなかったりで、色々悩んでいる時折々、ある人から、この〔祖父〕の供養の事を教えられました。 家は、今は他の宗派になっていますし、他の宗派は、供養できるのでしょうか? 私は、現在年齢が39になります。嫁ぎ先の父の年齢が75歳です。埋葬されている祖父は、嫁ぎ先の父の祖父にあたります。 供養の方法とか何かあればご指示お願いいたします。

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

信者だったときの教会は分りませんか? 墓地の大体の場所が分ればその周辺で聞いてみるのもいいかもしれません。 写真や慰留品から分るといいのですが、 最悪の場合は近くの教会で聞いてみるといいでしょう。

ryuyou
質問者

お礼

信者だったときの教会は分りません。その当時祖父は、〔耶蘇教のおじさん〕と呼ばれてたみたいです・・・・。 近くの教会で聞いてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父の供養をしたいのですが。

    私の両親は私が子供の頃に離婚をしていて、私は母についた為、父とは縁が切れたような状態になっていました。 最近、父方の祖父が亡くなっていたことを知り、何度かお墓参りに行きました。 他に、葬儀にも出席していない私に出来る供養は、どのようなものがありますか?

  • 戒名や供養をどうしていけば?

    戒名や供養をどうしていけば? 今年の8月に母が亡くなりました。生前に父に「私が死んだことで周りの人に迷惑をかけたくない」と言っていたみたいで、家族だけで宗教者による葬送も無しに見送りました。 家の宗教の宗派は曹洞宗と祖父に聞いたことがあるように思いますが、現在、お付き合いさせていただいている寺院はありません。 祖父と、祖母の葬儀のときは、葬儀会社に紹介いただいた寺院から僧侶の方に来てもらい葬儀をしましたが、その時と住居も違い、その後のお付き合いは全くありません。 仏壇は、家にあり祖父と祖母の位牌が収められていますがその後、家では僧侶の方にお参りに来ていただいたことはありません。 お墓は、宗派を問わない墓地に父が建てて、祖母と、祖父が眠っています。法事は、お墓のある宗教法人でお願いをして行っています。 母の戒名や、今後の供養はどうして行ったらいいのでしょうか? 納骨も済ませずに困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 供養は誰のためにするのですか

    この前、家の宗派である曹洞宗の本山である永平寺に参拝してきましたが、受付で「納骨・供養」という張り紙を見ました。ここで改めて、「供養」は誰のためにやるのだろうという疑問がわきました。 「仏教の教えでは心身一如であるから、死んで体が無くなれば心もなくなるから霊魂不滅ということもない」と言っていた仏教関係者がいましたが、そうであるなら死者のための供養は必要はないのではないかと思います。 49日とか1周忌とかいうことも死者のためというより残されたものの慰めのためなのでしょうか。 「供養」の考え方は宗派によって違うものなのでしょうか。 ついでに言えば、キリスト教や神道の場合はどうなのでしょうか。

  • 供養をたのむには檀家に入らないといけないのでしょうか?

    「家」の墓(先々代以降の)の建立を考えています。理由があってわが「家」には墓がなく骨もありません。そこで共同墓地等で墓を建て、まず先祖の魂入れを行いたいのですが、私はどこの檀家にも入っていません。(先祖は臨済宗だったらしい。どこの寺かは全く不明)この場合 (1)檀家に入ってなくても臨済宗のお寺に供養のお願いはできるのでしょうか? (2)同様に先祖の宗派とは別の浄土真宗など他の宗派にお願いしてもいいのでしょうか? (3)私が他界時の供養等は最初に先祖を供養したお寺が執り行うことになるのでしょうか? ちなみに私は宗派にはこだわらずに、どこの檀家にも入らずと考えております。

  • 田舎の父の供養、近くでできますか?

    田舎が遠いことと、親戚との関係が壊れたことからお空の父を供養できずに悩んでいます。 位牌のある親戚の家にははいれないため、たまに田舎にいったときの墓参りでしか父に手合わせすることができません。 近所にあるお寺に参拝して父の供養もできるのでしょうか?宗派などもありますがなにぶん仏教には弱くそのへんの事情がよくわかりません。 遠隔地でも供養する方法教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 実家の両親の供養は?

    姉妹は2人、私と妹共々嫁いでおります。 小さいときに父が、昨年母がなくなり両親は現在私のもとで御線香を差し上げています。 母が亡くなったとき、宗派が真宗でしたので、葬儀は真宗のお坊さんにお願いしました。 納骨は父も納められている浄土宗のお寺に預けております。 主人は次男で、実家は天台宗、お仏壇は義母と義兄がお守りしています。 妹は長男に嫁ぎましたので嫁ぎ先(浄土宗)にてお仏壇をお守りしています。 今回、母が初盆・一周忌を迎えますので仏壇を用意してあげたいと思い、お店へいきましたら宗派は?ときかれました。説明しましたがお店の方もよくわからなかったみたいで困りました。 こういった場合、私の両親の供養(法要等)はどの宗派になるのかアドバイスいただければと思います。

  • ご先祖の供養

    仏教のことは全くわからないので教えて下さい。 ご先祖様を供養するには仏壇が必要になるのでしょうか。 よく朝夕のお仕えとか言いますよね。 家は夫婦とも両親が健在なのでまだ仏壇はありません。 主人は長男なのですが田舎で義父が管理しています。 普通、仏壇は長男だろうが次男だろうが親が亡くなった時に購入するものなのでしょうか。 私の親が亡くなったときはどうなのでしょうか。 その時は実家と嫁ぎ先の宗派が違う場合はどうなるのでしょうか。 

  • 無宗教の供養・初盆・一周忌について

    しばらく前に父を亡くしました。 位牌・遺骨は私の祖母(父の母)が受け取り、私は分骨のみ頂きました。 その際いろいろとあり、祖母の家の敷居は跨げない状態なので、 私は祖母とは別に供養をしたいと思っています。 (私個人が失礼をしたわけではなく、私は「父と離婚した母の子」だから もう祖母の家の敷居は跨がせてもらえないそうです。 私は間違いなく父の子でもあり、戸籍上は今も父の子です。離婚の発端は父です) 四十九日法要までは敷居を跨ぐことを許されていたので、 そこまでは、祖母の宗教である浄土真宗本願寺派(お西)で、 祖母と一緒に供養をし、その後分骨しました。 しかし、私は無宗教です。 来て頂けるお坊さんに当ても無いですし、 仏壇・神棚も持っていないため、お坊さんを呼ぶ気もありません。 分骨して頂いた遺骨は、無宗教で供養したいと思っています。 特に、上記のような横暴な事を言い、上記以外にも母を傷つけ、 父の遺志をないがしろにした祖母が信じる宗派の方法では 絶対に供養はしたくありません。 ですが、産まれてからずっと祖母に倣って、祖父やそれ以前の先祖の方々の お葬式・お盆・法事も、浄土真宗本願寺派(お西)で執り行ってきましたので それ以外の方法、無宗教の場合はどうしたらいいのか分かりません。 もうすぐ来る父の初盆・一周忌・その他お墓などの供養は どのようにしたらいいのでしょうか? 初盆や一周忌は、父の好きだったお酒やおつまみをお供えすれば、 帰ってきた父は喜んでくれるでしょうか? 今のような祖母と仲違いしている状態を父は悲しんでると思いますが、 供養したいという気持ちは父に伝わってくれればいいなと思っています。

  • 宗派の違う祖母の供養

    私の母方の祖母がもう高齢で、病院からも油断できない状態だと言われました。 そこで問題なのが、創価学会に入っていた祖母を、真言宗である私達がどう供養してあげたらいいのでしょうか? 祖父は私が小さい頃に他界し、母(娘)も10年前に他界し、 1人娘だったので、祖母にとって身内と言えるのは、父(娘婿)と孫の私たちぐらいです。 祖父の時は創価学会で葬儀などをして頂き、お墓もお世話して頂いたそうですが、そのお墓も閉鎖になり県外のお墓へ移動するよう言われてます。 出来れば祖父も祖母も、母と一緒に供養してあげたいとは思っているのですが、どうしたらいいでしょうか? もともと宗派の違う者の供養は出来ないのでしょうか? (ちなみに苗字も違います) 創価学会とは祖母が入院し、寝たきりになってからお付き合いがありません。数年前までは時々、お見舞いに来ていただいたりしてましたが、ここ2~3年は全くナシです。 どんな事でもいいのでアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 親しい先祖がいない場合の先祖供養って・・・

    どうしたらいいんでしょうか? うちの父は満州生まれ。祖父&父&母が、満州に渡りました。引き揚げ時、祖父さんが自殺行為で行方不明で死んでます。それが原因&貧しい一家な為、本家から絶縁されてる様です。 父は祖父が死んだ時、満州に遺体がある妹2人も墓に名前入れたんですが、なぜか祖父の名前は入れずです。 母の実家は祖母が創価に入ってる関係で、普段付き合いが有りません。こういう場合、ご先祖供養って、誰に対して拝めば良いんでしょうか?ご先祖様から絶縁されてる子孫な場合、誰に対して拝めば良いの? 父のメニエルが心配なんで、私に出来る事はしたいんですが・・・ 父は意外なんですが、迎え火炊きます。 多分、父母(妹)を供養してるみたいなんですが・・・ ちなみに父は、満州時代の話、全くしてくれません。 肝心の私から見て曾祖父さんの供養は、どうしたら良いんでしょうか?父がしないなら、しないべきなんでしょうか?引き揚げ時については、祖母が自費出版してて、一応最近知ったんですが、曾お祖父さんの供養、しなくて良いのかなあ・・・って、私は思うんですが・・・ 正しい先祖供養、皆様はどうなさってますか?

このQ&Aのポイント
  • 温水洗浄便座の瞬間式について詳しく教えてください。
  • 4年以上前に購入したパナソニックDL-AKW200の瞬間式温水洗浄便座の洗浄水が出ない問題が発生しています。
  • 寒波の影響で冬場には貯湯式の温水洗浄便座をおすすめしますが、他のシーズンには瞬間式が希望です。どちらのタイプを選ぶべきか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう