• ベストアンサー

供養は誰のためにするのですか

この前、家の宗派である曹洞宗の本山である永平寺に参拝してきましたが、受付で「納骨・供養」という張り紙を見ました。ここで改めて、「供養」は誰のためにやるのだろうという疑問がわきました。 「仏教の教えでは心身一如であるから、死んで体が無くなれば心もなくなるから霊魂不滅ということもない」と言っていた仏教関係者がいましたが、そうであるなら死者のための供養は必要はないのではないかと思います。 49日とか1周忌とかいうことも死者のためというより残されたものの慰めのためなのでしょうか。 「供養」の考え方は宗派によって違うものなのでしょうか。 ついでに言えば、キリスト教や神道の場合はどうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.6

実は「身心一如」(心身は間違い)を語ったのは道元禅師自身です。 ただし「死んで体がなくなれば心も無くなる」と解釈しているのは間違い。 禅宗では私達が肉体だと思っているものは様々な物質が縁を持って顕れた幻のようなものに過ぎない。なので縁が切れれば私たちが見ている幻の体が霧散し、真の体に戻るということです。従って真の体は不滅であり、それに伴う心もまた不滅であると言う考えなのです。・・・けっこう難しいですね。 心身不滅はこの逆で心が主体になるためこの論理とは異なります。 でも実際道元自身も死こそ悟りだと言っているのですから、悟りを開けば魂は仏になります。それは浄土信仰とさほど変わらないようにも思えます。異なるのは曹洞宗ではだからこそ活きているうちに釈迦と同じ修行を積んで悟りを開く準備をすべきと説いていることです。 と言うことはやはり悟りを開いてしまった先祖を供養する必要は無い? 実は供養には仏とともに飲食をするという意味であって、追善供養は日本独自の考えと言えます(元は中国辺りから来たのか) そしてこのとき私達が仏法を学ぶと言う意味があります。仏法を自分に読み聞かせると同時に仏にも読み聞かせている。人に仏法を説くのは法施と言う布施行であり、他人に聞かせれば徳を積む。その徳は巡り巡って大きくなって自分に戻ると言うことになります。つまり法要は自分の徳積み(悟るための準備)でもあるのです。 神道には元々明確な「教え」と言うものがありません。なので肉体がどうとか魂がどうとか言う定義もありません。ただ人が死ねば神になって黄泉の世界に入り神となるか再生すると言うことだけです。 50日祭とか1年祭とか言うものは仏教の影響です。 キリスト教ではあまり先祖供養という考えはありません。死ねば天国か地獄、或いは煉獄に入ります。この世の終わりに再び詮議を受け、最終的に永遠の天国か地獄に行きます。 しかし先祖を大事にしなかったかといえば違い、アブラハムは旅の途中で先祖を葬った場所に立ち寄っています。それは供養とは異なるようです。

jzk04455
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 供養も布施即ち功徳を積むことなのでしょうね。 こうしてみると供養ひとつをとっても宗教の根本問題を垣間見る気がします。

その他の回答 (5)

noname#194996
noname#194996
回答No.5

>、「供養」は誰のためにやるのだろうという 主に日本の仏教でしょうが、新興宗教にも先祖供養という考え方はあります。特定の死者を供養する命日の供養はその故人を思い出してその徳を偲び、これからの自分達の生活の糧にするというものだと思います。その行(行事、儀式)によって、もし故人(の霊)がそれをみていれば故人も喜ぶだろうし、更に成仏度を高めるだろうと私は思います。 いずれにせよこれは宗教ですから世間での形式の問題であり、心の問題です。科学では割り切れない死後の世界に触れるものだということで宗教者が関わるのもまた自然だろうと思います。 もちろんこれを信じないのも自由です。私はいまのところ全体として経済的にもやりすぎではなく合理的な慣習ではないかと思っています。巷の寺社は文化的にも残して行きたいとおもっています。

jzk04455
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 社会的、文化的な意味もありということでしょうか。

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.4

他の人とは違う視点で回答してみます。 >そうであるなら死者のための供養は必要はないのではないかと思います。 現代のお坊さんに「霊魂が有るか無いか」って聞いても人によって答えは違います。 日本で供養と言うと故人への追善供養を意味する事が多いのですが これは神仏を子孫が供養して、その徳を神仏から故人に廻してもらう ものです(霊位菩提の向上)。つまり追善供養の場合は故人(先祖) の為の供養と言う事になります。尚、浄土真宗では追善供養はやりません。 仏教的な観点から見ると、現世で運が良い人と悪い人がいますが 運の良い人と悪い人の違いは「徳」の量が違うとみなす考え方があります。 (上座部仏教の国では今でもこの考えが支持されており現世で徳を積んで 来世では良い所に生まれ変わりたい、現世の供養は良い来世につながると 考えます) また初期のお経にはお釈迦様の生きておられた時代に在家信者が生身の 釈迦如来を供養された(食事に招く)記述があります。 これは供養を行った人の徳になると考えられていました(応供)。 キリスト教の場合は知らないですが、神道の場合の供養は供物を捧げた人の 徳になると思います(個人的体験ですが)。

jzk04455
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。供養とは今風に言うとケアでもありサービスでもありボランティアでもあるというものでしょうかね。

  • larrymiz
  • ベストアンサー率26% (237/878)
回答No.3

供養とは、生きながらえている遺族や知人友人のために行うものです。死者の為には、仏教も意味のないことで、残った遺族の為に、心の整理を進めるものです。 49日とかは、仏教の数字好きで、7回の生前の行い裁判の為に繰り返す所作でしかないです。仏教生誕の時、多くの思想家が、古代インドにたくさんいて、そのなかに数字を大切に使い回した派がありました。その影響でしょう。 キリスト教、神道、イスラムの死者供養の知識は、ありませんので、コメント出来ません。

jzk04455
質問者

お礼

ありがとうございました。皆、生きている人のためにあるといいますが、49日とは魂魄がこの世とあの世との境をさまよう機関だとも聞きましたが。成仏のために供養するということもあるのではないでしょうかね。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

残された者の為です。 人が死ぬ、ということは大変哀しいことです。 場合によっては心が壊れたりすることもあります。 それで、残された人の心を慰める為に 色々な技術が考えられました。 供養というのはそういう技術のひとつです。 現代では、それが習慣となり哀しくなくてもやる ようになっています。 これは専ら世間体とか、宗教関係者の食い扶持を 稼がせるためです。 特に、日本の仏教は檀家制度により、競争原理が 働かなくなって、葬式産業株式会社に堕ちてしまいました。 供養は、こういう宗教の為に存在する、という面があることは 否定できないと思われます。 更に言えば、これは社会安定の為の技術でも あります。 真摯に供養する人は、悪事など企まないものです。

jzk04455
質問者

お礼

ありがとうございました。供養の意味もわからないままに供養している人も多いようですね。

noname#175206
noname#175206
回答No.1

>49日とか1周忌とかいうことも死者のためというより残されたものの慰めのためなのでしょうか。  はい、仰る通り、お考えの通りです。その目的から外れたことは気にしないほうがいいのでしょう。たとえば、生きている者が困る程のお金をかけて、亡くなった方を飾り立てても、その方が喜ばれるのかどうか。それなら、生きておられるうちに喜んでもらえばいいでしょうね。 >「供養」の考え方は宗派によって違うものなのでしょうか。  細かいところは違うこともあるようです。しかし、細かいところでとやかく言わないのがマナーのようですね。 >ついでに言えば、キリスト教や神道の場合はどうなのでしょうか。  日本では、おおむね同じようです。合掌に代えて、柏手か手を組むかの違いくらいでしょうか。喪を執り行う側に負担をかけないため、あまり違わないような、つまり一つをだいたい知っていればいいようにしている感じです。  ちなみに、私個人としては死んだ後に葬式を出してもらうなんて、まっぴらごめんで、周囲にそう公言しています。生きているだけで面倒くさい奴(つまり私)が、死んだ後まで周囲にとって面倒臭いなんて嫌ですから。

jzk04455
質問者

お礼

ありがとうございました。葬式無用論をいう人もいますね。供養すれば浮かばれるという人もいますね。

関連するQ&A

  • 供養の宗教的意味は

    お盆が近くなって先祖供養のために帰郷する人が多いのですが、お寺では供養とは何かを明確に説明してくれないような気がします。元々、仏教用語だとは思いますが、先祖供養はお釈迦様が唱えているのかどうかはわかりません。生きている人の気休めか、あるいはお寺を存続させるためにあるのかとも思います。供養は後世(あの世、死後の霊魂存続)を前提に行われるものだと思いますが、仏教でも死後の世界の有無については意見が分かれるようです。しかし、どこの宗派のお寺でも何周忌とかいって供養(法要)をしますね又、、仏教に限らず、供養的なことは神道でもキリスト教でもあるのでしょうか。

  • 仏教にとっての水子について

    昨日ふらりと曹洞宗の寺の境内に入ってみたのですが 「水子供養~」ののぼりがたっていました。 私は水子は生まれる前に死んだ子供の霊魂だと思っており、 仏教(特に禅宗)では霊魂を否定していると思っていたので、水子供養をやっていることを知ってびっくりしました。 水子供養を行うことと仏教(特に禅宗)の教えは矛盾しないんでしょうか? それとも仏教にとっての水子は霊魂とはまた違うものなのでしょうか? 教えてください。

  • 田舎の父の供養、近くでできますか?

    田舎が遠いことと、親戚との関係が壊れたことからお空の父を供養できずに悩んでいます。 位牌のある親戚の家にははいれないため、たまに田舎にいったときの墓参りでしか父に手合わせすることができません。 近所にあるお寺に参拝して父の供養もできるのでしょうか?宗派などもありますがなにぶん仏教には弱くそのへんの事情がよくわかりません。 遠隔地でも供養する方法教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 納骨と法要を同じ日にしたいのですが

    お世話になります。 まだ先の話ですが、亡き父の墓を建立して納骨します。 祖先のお墓が遠いので近くの墓地を購入して石材店でお墓選びの最中です。 そこで一周忌に合わせて新しい墓の開眼供養と納骨を同じ日にしたいと思っています。 菩提寺の住職を何度も呼び寄せるのも悪いしお金もかかります。 ここでふと分からなくなったのですが、一周忌とお墓の開眼供養と納骨はお墓の霊園で一辺に 行うものなのでしょうか? 考えればその方が合理的とは思いますが、自宅の仏壇は四十九日までに購入し開眼供養して法要を行いました。この場合お位牌が自宅にあるので一周忌は自宅で行ってから霊園に移動して、開眼供養・納骨を行うべきなのでしょうか? ご住職のお布施も幾らずつにすべきか分かりません。お聞きする度に「お気持ちで」とやんわり言われるので、こちらで法要は一回3万、お車代5千円、お膳料5千円と決めました。しかし、今回はあれやこれやが一緒です。どうしよう??となっています。 ちなみに宗派は曹洞宗です。 なにぶん、なにもかも初めてなので皆様のお知恵を拝借お願いします。

  • 戒名や供養をどうしていけば?

    戒名や供養をどうしていけば? 今年の8月に母が亡くなりました。生前に父に「私が死んだことで周りの人に迷惑をかけたくない」と言っていたみたいで、家族だけで宗教者による葬送も無しに見送りました。 家の宗教の宗派は曹洞宗と祖父に聞いたことがあるように思いますが、現在、お付き合いさせていただいている寺院はありません。 祖父と、祖母の葬儀のときは、葬儀会社に紹介いただいた寺院から僧侶の方に来てもらい葬儀をしましたが、その時と住居も違い、その後のお付き合いは全くありません。 仏壇は、家にあり祖父と祖母の位牌が収められていますがその後、家では僧侶の方にお参りに来ていただいたことはありません。 お墓は、宗派を問わない墓地に父が建てて、祖母と、祖父が眠っています。法事は、お墓のある宗教法人でお願いをして行っています。 母の戒名や、今後の供養はどうして行ったらいいのでしょうか? 納骨も済ませずに困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 宗派の違うお経

    仏教にはいろいろと宗派がありますが、 元々はお釈迦様の教えであることから、共通となっているお経ってあるのでしょうか? たとえば、曹洞宗を信仰しているのですが、 そこで、真言宗のお経を唱えた場合、ご先祖様の供養になるのでしょうか? 最近、読経を勧められたのですが、宗派が違うため、 迷っています。 自分の宗派のお経を唱えていれば充分だと思っていたのですが、そうでは無いのでしょうか?

  • 実家の両親の供養は?

    姉妹は2人、私と妹共々嫁いでおります。 小さいときに父が、昨年母がなくなり両親は現在私のもとで御線香を差し上げています。 母が亡くなったとき、宗派が真宗でしたので、葬儀は真宗のお坊さんにお願いしました。 納骨は父も納められている浄土宗のお寺に預けております。 主人は次男で、実家は天台宗、お仏壇は義母と義兄がお守りしています。 妹は長男に嫁ぎましたので嫁ぎ先(浄土宗)にてお仏壇をお守りしています。 今回、母が初盆・一周忌を迎えますので仏壇を用意してあげたいと思い、お店へいきましたら宗派は?ときかれました。説明しましたがお店の方もよくわからなかったみたいで困りました。 こういった場合、私の両親の供養(法要等)はどの宗派になるのかアドバイスいただければと思います。

  • お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。

    お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。 夫が先月亡くなりました。夫は長男で実家には先祖代々のお墓も仏壇もありますが遠方の為、こちらで葬儀、初七日の法要を行いました。その際に実家のお寺様にお願いしなかった為、少しトラブルになっています。 49日の法要の際に実家のお墓に納骨し、位牌の魂入れしてもらう予定になってますが、その後位牌はこちらで祀ることになってます。夫の両親が健在のため「仏壇は私達が祀れなくなったら、この仏壇を引き取るか、買い替えれば良いので、今はまだ買わなくても良い」と言われていますが、我が家の仏壇スペース(半間地袋付き)に位牌と仏具だけというのも可愛そうな気がします。 ただ、お寺様と実家のトラブルも聞いていますし、予算も無いので49日の法要が終わったあと、こちらで位牌と仏具だけが置けるような略式のミニ仏壇を購入をして祀ろうかと考えていますが、位牌のみでご本尊を置かない場合でも“開眼供養”は必要ですか? ちなみに宗派は“曹洞宗”です。

  • 四十九日の法要について

    先月母が亡くなりました。 父方の宗派が浄土真宗ということで、葬儀では浄土真宗でお経をあげていただきました。 まだ法名はありません。 四十九日をまもなく迎えますが、母は仏教の学校(曹洞宗)を卒業しているため、 四十九日以降は曹洞宗で行ってあげたいと思うようになりました。 これは問題ありませんでしょうか? 両親ともにお付き合いのあるお寺さまはなく、また父方は浄土真宗とはいえ、父自身信仰が深いわけではありません。 なお、現在お骨は自宅にあり、霊園にお墓を建てて納骨する予定です。 また、同じお墓に納骨されているかたの宗派が異なるこに問題はありますか? 表現が悪い部分もあるかと思いますがお許しください。 ご教示よろしくおねがいたします。

  • 浄土真宗です。 永代供養の料金と期間について

    いつも参考にさせていただいております。 私たちは2人姉妹で嫁いでおり、実家には後継はいません。 私の主人の実家は浄土宗で10年前に主人が亡くなり地元にお寺と墓もあります。 妹は実家と宗派は同じですが、長男夫婦が関東に住んでいてこちらには帰ってこない予定で、次男ですが仏壇と墓を管理してます。 今まで実家のW市にある墓はお寺の近所に住んでいた父のお姉さん(嫁いでおり他の宗派)が実家の先祖代々の墓の供養をしてくださっていましたが、先日亡くなりました。 これまでのようにお墓の管理ができなくなったのと、父が亡くなった場合は実家の後継がいなくなるため、父が永代供養の相談をお寺(先祖代々檀家です)でしてきたそうです。(母は3年前に他界してその墓に納骨しました) 父は亡くなったらその墓に遺骨して永代供養を希望して相談に行ったのですが、お寺に費用を尋ねても「お気持ちだけで・・・」とおっしゃるだけだそうで困っております。 また、お寺より「永代供養の期間」も教えて欲しいと言われておりますが、何年をお頼みするのが通例でしょうか? 母が亡くなった時に近所の宗派の同じお寺の住職さまに来ていただき、お盆はそちらの寺で供養をしていただいている事(一周忌・三回忌はW市のお寺・父は2つのお寺で自分の都合の良いように供養をしてもらってます)も、W市の寺で永代供養にした場合はどう対処したら良いかも教えていただけると助かります。 アドバイスをよろしくお願いいたします。