• 締切済み

人工肛門の自己管理指導について教えてくださぃ。

57歳の叔父が人工肛門になります。叔父は身の回りのこと全て叔母に任せきりの人です。そんな叔父が自己管理していけるのか、叔母も心配しています・・・。人工肛門の自己管理について、看護師さんからどのような指導が受けられるのでしょうか?また、人工肛門の患者はどのような社会福祉制度が受けられるのでしょうか?教えてくださぃ。

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • bure
  • ベストアンサー率42% (255/595)
回答No.2

元患者です。 >叔父が自己管理していけるのか 自身が管理せざる得ない状態になっていくと思います。 >看護師さんからどのような指導が受けられるのでしょうか 患者さんが退院するまでの間ストーマ器具の装・脱着方法、排出物の処理方法など親切に教えてくれます。 分からない事があればその都度訊けば指導してくれますが、多分患者さん自身でするように指導すると思います。 人工肛門の患者さんは一級の障害者になります、障害者年金受給の対象となります。 自治体により受けられる福祉制度に多少の違いあるそうです。参考にして下さい。 http://www.kenseikai-nara.jp/page014/03-5.html

saran109
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際の患者さんからの回答は、大変心強く参考になりました。 具体的なURLも載せて頂いてわかりやすかったです。 叔父はまだ人工肛門にたいして受け入れができていないようなのですが、退院までには自己管理出来るようになって欲しいと願っています。

  • yati0077
  • ベストアンサー率42% (16/38)
回答No.1

 看護師からの指導についてお答えします。学生時代に人工肛門を作られた患者さまを受け持ちました。男性で身の回りのことはおくさんに任せきりの方でした。 はじめは奥さんにやらせて自分は殆ど手を出していませんでしたが、人工肛門になることの現実が受け入れられないためであったと思われます。 女性と比べると男性のほうが現実を受け入れにくいところがあるそうですが、結局その患者様は退院したらあれをしたい、これをしたいと目標を見つけ、そのためにはしっかり自己管理しなくてはと考えられ、自己管理できるようになりました。  管理指導については、人工肛門専門のナースがいるくらいですし、こまやかなところまでしっかり教えてくれます。たいていの場合、患者様が自己管理ができるようになって退院となると思います。その後も外来に通われると思いますし、気がかりなことはドクターやナースに聞いてみてください。大丈夫ですよ! 

saran109
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 看護師さんから回答していただけ大変参考になりました。 まだわからないことが多いので、入院中になんでも看護師さんに尋ねるよう叔母に話してみます。

関連するQ&A

  • 人工肛門について

    看護師の新人です。 イレウスを繰り返す患者様が、腸自体の機能がなされていないとの事で人工肛門を作る事になりました。 イレウスなので便やガスで腸が圧迫され、循環障害がおき浮腫むのは想像が付くのですが、指導者さんに「術後、なんでストマは浮腫むの?」と聴かれました。分からず、近くにいた先生が「腕を殴ってもそんなに腫れないけど、唇を殴ったらものすごく腫れるやろ?」とヒントをくれました。腸も唇も粘膜だし、腫れた想像はできるのですが、何故だか全然分かりません。 詳しく教えて頂きたいです。 また、人工肛門造設術直後先輩と観察していると、ストマからパウチに浸出液の様な、でも便汁のようなものが出てきていました。 これはなんですか? 詳しく教えていただけると、うれしいです。 よろしくお願いします。

  • 疾病の自己管理能力が低い患者への生活指導

    現在、実習で、心不全の患者さんを受け持っています。 その患者さんは、認知症もなく、理解力も良好ですが、疾病の自己管理が悪く心不全の寛解を繰り返しています。 禁酒が必要とわかっておられる様子ですが、飲酒を続けられており、また服薬についても薬がこぼれてもまあいっかと放置されるような方です。 そのような方に、どのような生活指導を行うことで生活を改善することが可能でしょうか。

  • 在宅自己注射指導管理料の算定について

    在宅自己注射指導管理料についていまいち、わからないのですが教えてください。 1、ノボペン(本体)は院外処方で出せないのでしょうか? 2、ノボペンに使う針は院外処方で出せないのでしょうか? (インスリンと一緒なら出せる?) 3、ノボペンフレックスペンは院外処方で出せないのでしょうか? 4、マイジェクター(針と注射器が一緒のやつ)は院外処方で出せないのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないのですが教えてください。 患者自己負担や保険点数も教えていただけるとうれしいです。

  • 薬剤服用歴管理指導料について

    4月から【 薬学管理料 】の服薬指導加算22点が廃止され 薬剤服用歴管理指導料30点(薬剤服用歴管理料+服薬指導加算)になりますが これは薬を貰うたび、毎回薬局で取られる事になるのでしょうか? --------------------------------------------------------- 《薬剤服用歴管理指導料》 患者(後期高齢者を除く。)について、 次に掲げる指導等のすべてを行った場合に算定 1. 患者ごとに作成された薬剤服用歴に基づき、 投薬に係る薬剤の名称、用法、用量、効能、効果、 副作用及び相互作用に関する主な情報を文書等により 患者に提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行うこと ※(現)薬剤服用歴管理料 2. 処方された薬剤について、直接患者又はその家族等から 服薬状況等の情報を収集して薬剤服用歴に記録し、 これに基づき薬剤の服用等に関し必要な指導を行うこと ※(現)服薬指導加算 --------------------------------------------------------- 薬の説明書に載っている様な事は、用法から副作用まで 薬剤服用歴管理料の部分で十分なので、 今の服薬指導加算にあたる部分は 毎回同じ薬を飲んでる様な人にはほとんど不要かと思います。 で、重要なのが、 《次に掲げる指導等のすべてを行った場合に算定》 となっている事。 という事は、今の薬剤服用歴管理料のように 毎回必ず取られるものではないと理解していいですか? ムダに服薬指導加算を付ける薬局が多くて困っていたところ これが廃止になって嬉しく思ったら、 4月から毎回、薬剤服用歴管理指導料を取られるようでは かえって負担が増えてしまいます... 調剤報酬(院外処方)に詳しい方、どうか教えてください。

  • 血糖自己測定加算と在宅自己注射指導管理料について

    院内処方の診療所で医療事務をしております インスリンを朝・夕と2回使用されている患者様が 血糖自己測定のメディセーフ(針・チップ)を処方する事になりました 1日3回の測定で1ヶ月3箱づつ渡していますが 測り忘れの為に余ってきて全く処方されない月も出てきました 材料を渡していなくても、指導を行っていれば血糖自己測定加算の算定は可能という事ですが この場合、算定するタイミングはその月に来院した最初の日で大丈夫でしょうか? (この方は糖尿病とは別の治療で毎月何回か来られています) その時に合わせて在宅自己注射指導管理料も算定可能でしょうか? 血糖自己測定加算 月60回以上測定する場合 860点 在宅自己注射指導管理料 月28回以上の場合 810点 で算定しています 材料やインスリンが処方されていない時はレセプトにコメントなど記載した方がいいのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません よろしくお願いします

  • 人工透析患者の医療費について

    人工透析患者の医療費について不明な点があり、ご教示をお願いします。 上記患者について、特定疾病療養の他に自立支援医療あるいは福祉医療でほぼ自己負担がなくなりますが、自立支援医療と福祉医療の適用関係、優先順位はどのようになっているのでしょうか。 もし可能であれば、その根拠となっている通知等までわかれば大変ありがたいです。 また、それぞれ国都道府県市町村等の負担割合に違いがあるのでしょうか。 現在、当院の患者さんでは自立支援医療を申請する者はほとんどおりません。

  • 【健康管理士一般指導員】について教えてください。

    なにか、資格を取ろうと思っています。 私は、高卒で現在32歳、3歳.7歳の子供がいます。 人のために役立つことがすごくしたいです。 極端に言えば医師、看護婦、保健師などですが高卒で今から大学、専門学校へ行く余裕がないので通信教育でとれる資格をとろうと色々さがしていたら、健康管理士一般指導員っていうのがありいいなと思いました。 旦那の収入が少ないため、少しでも生活の足しになる収入がほしいのですが、実際この資格でお仕事ってあるのでようか? 私が調べた範囲ではボランティア活動のほうが多かったです。 この資格を取って自分でも健康啓発のための勉強をしたりして本を書いたりしたいなとも思いましたが、考えがあまいかな。 医療機関、老人福祉施設などで活躍できると思ったのですが・・・ どうでしょうか? これから先、注目される資格と思っています。 ご意見お願いします。

  • 自己破産後の融資(社会福祉協議会)のことで教えてください。

    自己破産をしていても社会福祉協議会の融資制度(離職) を受けることができると聞いたのですが、 その社会福祉協議会から融資を受けた友人の保証人に なっていて、その友人が自己破産をした後、自分も自己破産をし、 その社会福祉協議会からの分も、免責がおりました。 免責がおりてから2年たつのですが、 そんなことがあっても、同じ県にて、(市は別ですが) 融資の申し込みをして、通るのでしょうか。 ちなみに、破産したときから、住所は2度変わってますが、 本籍は破産したときと一緒です。 よろしくお願いします。

  • 妻の年金が夫に移動する?

    年金制度について分からないので教えてください。 また、そのせいもあって質問内容が 抽象的になってしまうことをお許しください。 先日、叔母と年金の話をしていた時に 「私の年金がダンナのところにいくことってあるの?」 と聞かれました。 叔母(53歳、現役看護婦) 叔父(61歳、自営業)←今月から厚生年金をもらい始めるらしい 社会保険事務所に行ったら、 「奥さんの年金3〇?万円(金額ははっきり覚えてません) がダンナさんに行くので…」と何やら説明されたそうです。 叔母は「そうなると私の年金が減るの?」と 心配しています。 叔母は20歳ごろからずっーと 年金を納めていて、 叔父は途中、何年間は会社に勤めていたことが ありますが今は自営です。 不景気な世の中ですが、叔父が叔母の扶養になっている 又はなっていたとは考えられません。(はっきりとは聞いてませんが…) 社会保険庁のHPなど検索しましたが 内容があまりにも抽象的なので 探しようがありませんでした。 扶養になっていたりすれば 夫婦の年金に何か付加がついたりするのは 何と無く分かりますが、 独立した2人なのに付加があったりするものですか? また、一方の年金がもう一方に移ったりするものですか? はっきりしない質問でごめんなさい。

  • 栄養指導について

    福祉施設に勤務する管理栄養士です。 同法人内の透析クリニックに栄養指導にいっているのですが、それが苦痛でなりません。 患者さんは、長い方で数十年、大半の方が十年から十数年このクリニックにて透析を行いに通われています。その透析最中にベッドの傍らにて指導を行うのですが、何しろ長年に渡る透析生活で食事のパターンはほとんど決まっています。それが問題のある方ならまだしも、血液検査でも特に変化なく安定し、体調も安定し食事も管理出来ているという方にも、ノルマ的に指導に行き、加算を取らなければいけません。医師から特に毎回の指導指示はなく、毎回指示がある事になっています。 これが毎月です。 特に変わりないのに、最近の食生活は……安定されてますね。。とのやり取りです。患者さんによっては、意欲的に質問されたり指導内容を取り組まれる方もいますが、あからさまに迷惑がるかたも少なく有りません。「長年してきてるのよ、自分の体は自分でわかるし血液検査の結果みてコントロールできるから。」とか。この様な方にも加算取らなければ上司から何故取れないのか、コミニュケーション不足だ、と怒られます。 この無理やりなやり取りに嫌気もさし、全くやりがいもありません。これは、普通ですか?

専門家に質問してみよう