• ベストアンサー

黄金比

MySaltの回答

  • MySalt
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

#3です。 >違います どこがどう違うのか、教えていただければ幸いです。私が何一つ 正しいことを言っていない(例えば黄金比は1:(√5+1)/2で すらない)のなら、それもご指摘いただけると幸いです。どの部分が 間違いなのか、知りたいのです(私が何か勘違いしてるかもしれませんし)。 ただ、後から言うのもアレなのですが、私が >ではなぜ、ある現象がこの構造を持っているかと >いう話になると、それは#1さんのご回答に帰結します。 と書いた件に関しては、私の専門分野ではないので、ただ 「そう思う」から書いただけであるという点はお詫びします。 なぜ黄金比になるかという命題は、 (1)万物はなぜ、一種の自己相似形を成すのか (2)自己相似形は、なぜ黄金比と関わりがあるのか の2つに大きく分解できると思います。私はこのうちの(2)に 関して言及したにすぎません。(1)に関しては、私ごとき一般人では 答えることが出来ません。他の方のご回答を待ちます。 質問者さんが本当に知りたいのは、(1)の部分ではないかと思います。 ですが、文脈からは「(2)を知らない」ということが伝わってきます。 これではなかなか適切な回答が得られにくいので、問題を適切に、細かく 分解することをおすすめします。そのほうが、答えにたどりつくのが はやいですよね。必要なら、文章を変えて問題を再提起なさると いいでしょう。 念のため補足しておきますが、「(2)を知らない」と思うのは、 文脈からそう感じるというだけのことです。長方形から正方形を 切り取る云々でその比が黄金比になることくらい中学数学の範疇 なので、それを知らないのではないかということを指摘している わけではありません。あくまで、質問文の組み立て方をもう少し 練ったほうがいいのではないかというだけの話ですので、ご気分を 害されたならお詫びします。

関連するQ&A

  • 身の回りの黄金比で…

    こんにちは 今、数学の授業で黄金比を調べていたのですが、黄金比はふつうの長方形から正方形を切り取るだけではつくることはできないのでしょうか? 黄金長方形だけですよね…。 また、自分で調べていたのですが、制服(セーラー・ブレザーなど)には黄金比は含まれていたりするのでしょうか? そしてほかの洋服にもあてはまったりすることなのでしょうか? 黄金比に詳しい方、またそのようなHPを知っておられる方、教えていただけたら幸いです。

  • 黄金比について

     数学を見直していたところ、黄金比についておまけページがあり面白いので読み進めていました。  長方形A,B,C,Dがあり、この長方形から正方形をとる線をE,Fとすると、長方形から正方形を切り取った残りの長方形が、もとの長方形と相似になっている。  この図において、AB=2、BC=χとすると、  AB:BC=EC:CDにより、    2:χ=(χ-2):2   整理すると   χ^2-2χ-4=0 χ>0の範囲で解くと、 χ=1+√5  ここまで解ったのですが、以下     √5≒2.236を用いると、AB:BC=2:(1+√5)≒5:8  5:8は2.236をどう用いたのか解らないのです。  お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。    皆様、適切なアドバイスを参考に出来、大変嬉しく思います。  ところで、長方形辺ABは何故2を用いているのでしょうか

  • 黄金比

    Wikipediaの黄金比の説明によると美しい連分数を持つとあります。 質問の内容はこの黄金比と連分数を無理に結びつけていないかなのですが、順を追って説明します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%87%91%E6%AF%94 なるほど綺麗だなと実際に計算してみると どんな二次関数も似た構造になることが分かりました。。。 一応式の変形を掲げておきます。 x^2-4x+3=0 という二次方程式があったとして x^2=4x-3 に変形でき、これを両辺 X で割るとx=4-3/x となります。 xの部分に4-3/xを代入していくと連分数になります。 黄金比はx^2-x-1=0の解ですがx^2-nx-n=0(n=1、2、3・・・)ならば nの値にしたがって黄金比のところの連分数の値が1、2、3と変わっていくのが分かります。 つまりnが2以上の黄金比でなくても綺麗な形の連分数になるということです。 しかし、nが2以上の解が図形の比率で意味を持つというのを聞いたことがありません。 ゆえに無理に黄金比と連分数を結びつけて、神秘性をこじつけている気がしているのです。 それとも何か数学的に重要な意味があるのでしょうか?

  • 黄金率と黄金分割について

    黄金分割と黄金比について教えてください。 当方、絵画の中にどのように黄金分割や黄金比が使われているかを 調べています。 今、調べてるのですがキャンパスの縦が45.5×50cmの実物なのですが、 写真で見ると約15×16.8cmです。その中の調べる範囲が正方形ABCDです。 一辺ABが横の長さが11.15です。 調べてる対象物は、縦の上約3cm切り取った長方形の中にあります。 辺ABと辺ACの中に点Aを基点として円弧を描くとさらに、もう一つの絵の対象が半径9.99の 中にあります。9.99rが辺AB' 辺AC'の円弧となります。 それで下記の項目に当てはまるのかを知りたいのです。 (1) 1:1 正方形 (2) 1:√2 ルート2矩形 (3) 1:√3 ルート3矩形 (4) 1:√4 ルート4矩形 (5) 1:√5 ルート5矩形 (6) 1:1.618 ψ矩形 (6)を黄金比と呼ぶそうです。 1:(1+√5)/2です。 1:1.618=11.15:9.99 9.99/1=11.15/1.618 9.99≠9.845 9.99を平方根にすると√3.16≒ (3)の近似値としてもいいのでしょうか? 説明不足で申し訳ありません。

  • 宇宙(生命)の発生、進化は必然?

    理科系素人です。質問の内容がどのカテゴリーに属するか分からないのでとりあえず間口の広い「科学」でさせていただきます。 多分答えの出ない質問かと思いますが、同じ関心をお持ちの方、専門家の方のご意見を伺いたいと思います。 個人的には宇宙の諸現象(生命現象も含めて)は物理と化学の法則で説明可能なのではないかと考えているのですが、「何故」宇宙が生まれ、生命が生まれ進化していくのか、ということが分かりません。 なにか必然性があって(物理的、化学的法則に則って)のことなのでしょうか?それとも偶然の積み重ねなのでしょうか? また、もし必然性があるとしたら進化はある一定の方向に収斂されていくものなんでしょうか? 以上ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 比の使い方・見方

    題名にも書きましたが比の扱いに戸惑うことが多いのでいくつかアドバイスを頂きたいです。 三角形OABがあり、OA上に点P(PはOにもAにもならない)、OB上に点Q(QはOにもBにもならない)を取るとする。このとき△OPR/△OAB=OP・OR/OA・OBとなる。 というのがあったのですが、これがよく分かりません。例えば相似な図形があったとき、相似比が分かっていれば面積比はその2乗になる、というのは分かっているのですが、それ以外は聞いたことがないので。といいますか結局自分の応用が利いてないだけなんですが... あと比を使うときに上にも書いたように問題集の解答では分数の形で書いてることが多いのですが、これは慣れでしょうか?慣れという言葉はおかしいかもしれないですね。ただ自分は○:□=△:×から内項の積=外項の積としてから始めないと出来ないもので。 このようにかなりレベルが低いので説明しにくいかもしれませんが、少しでもしっかりと理解したいと思うのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 数学 中3 三平方の定理、黄金比

    学年末で解けない問題があり、解説も答えもなしで自力で解け、とのことです 問題は 1問目 写真をのっけておきました 僕はBHが2√5、ということしかわかりませんでした 2問目 黄金比の問題です。AB<ADの長方形ABCDで、辺AD上の点P、 辺BC上の点Qをとり、正方形ABPQをつくります。このとき、長方形ABCD∽ 四角形DPQCとなりました。 辺ADは辺ABの何倍か求めなさい これは何もわかりませんでした 3問目 AB=14、BC=15、AC=13の△ABCがあります。 この三角形の面積を求めなさい AからBCに垂線を引くと三平方の定理で56/5 15×56/5×1/2で84cm²であっていますか・・・? 4問目 座標平面上にA(10.0)と関数y=1/3xのグラフ上を動く点Pがあります △OPAがOA=OPの二等辺三角形となる、 点Pのx座標をすべて求めなさい ただし、原点をOとする これも全くわかりませんでした わかるかたご回答お願いします

  • 良い宇宙物理学の本をさがしてます。星の構造、星の進化とか銀河の形成、進

    良い宇宙物理学の本をさがしてます。星の構造、星の進化とか銀河の形成、進化などの具体的な計算過程が載っており、一応宇宙物理を網羅できるようなものがいいです。レベル的には学部3,4年あるいは大学院レベルのものを探しています。洋書でもいいです。何かいい本はないですか?欲張りすぎですべて満たすのが無いかもしれませんがどれかの条件に少しでもかぶっていたら、教えてほしいです。

  • 遠近法で描画した長方形を分割した場合の座標

    縦長の長方形があり、これを均等に6分割して、 正方形が6つ並んでいるようにプログラムで描画したいと考えています。 (図では正方形に見えませんが・・) 問題は遠近法を用いて、6分割したいというところです。 等比数列や黄金比などを使って算出すると思いますが、 具体的な算出ロジックが分かりません。 分かっている情報としては、 ・各正方形の辺の長さ(遠近法を適用していない状態の) ・縦長長方形の辺の長さ・四点の座標 以上、よろしくお願いします。

  • 宇宙地図は宇宙旅行には使えない?

     ニュースやYouTubeで宇宙の巨大な構造を調べて地図を作ったら「ボイド構造」だったとか「クモの巣構造」をしているとか発表されてました。  しかし私はこれでは宇宙旅行には使えないなと思ってます。何故なら、普通の地図はその瞬間の配置を図形として紙や画面上に表しています。  だが宇宙の構造を作っている銀河は常に動いてるし、入れ物の宇宙自体も膨張しています。  極めつけは、手前の銀河と奥の銀河では数億年または数十億年の時差があり、科学者が発表した宇宙構造は現在の宇宙の構造とは言えないし、過去にそんな形をしていたとも言えません。  各銀河や銀河団の動きの方向と速度・時間差・宇宙の膨張まで考慮して初めて正確な地図になると思います。  見えた結果がこんな形だったから宇宙の構造はこんな形だよと発表されても、それは間違いとしか言えないと思います。 皆さんは、どう考えますか?