• ベストアンサー

良い宇宙物理学の本をさがしてます。星の構造、星の進化とか銀河の形成、進

良い宇宙物理学の本をさがしてます。星の構造、星の進化とか銀河の形成、進化などの具体的な計算過程が載っており、一応宇宙物理を網羅できるようなものがいいです。レベル的には学部3,4年あるいは大学院レベルのものを探しています。洋書でもいいです。何かいい本はないですか?欲張りすぎですべて満たすのが無いかもしれませんがどれかの条件に少しでもかぶっていたら、教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.3

古書の扱いになってしまいますが・・・、 第11巻 「宇宙物理学」 岩波講座 現代物理学の基礎(第二版)(1978) ・・・辺りは如何でしょうか・・!?

参考URL:
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/01/5/010081+.html
astrophysics
質問者

お礼

そうですね。この本はいい本ですね。この本はもう勉強したので他のがあれば教えていただけると嬉しいです。

その他の回答 (2)

noname#168349
noname#168349
回答No.2

つい先日出版された 『現代の天文学』全17巻,日本評論社. 冊数が多いですが、興味のある分野・必要な巻から 一冊ずつ読んでいくのがよいと思います。 最近の本なので、大きな書店なら多分在庫があります。 立ち読みして内容を確認してみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.nippyo.co.jp/book/index.php?series=165
astrophysics
質問者

お礼

これも興味ある5,6冊ぐらいは読んだんですが読み物的な内容なので、その次のもっと物理的な内容の本を探しています。でもありがとうございます。

  • DUDDLAY
  • ベストアンサー率66% (136/203)
回答No.1

Duddlay と申します。 月並みですが、「ニュートン別冊」の何冊かをチョイスしてみてはどうでしょうか。 http://www.newtonpress.co.jp/newton/bessatu/index.html 大学3,4年、大学院生には少し簡単すぎるかもしれませんが、図解入りで、 場合によっては、式も載っています。 別冊は比較的大きい書店に並んでいますので、手に取ることも可能かと思います。 また、巻末には、参考文献の一覧も載っていますので、そこから紐解くのも アリかもしれません(文献名だけでなく、著者や編集者の名前も載っています ので、ググッてみてHP検索はどうでしょう)。 ご参考になれば幸いです。

astrophysics
質問者

お礼

そうですね。ニュートンはちょっとあれですが、本の巻末の参考文献で調べてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宇宙線銀河内拡散について

    宇宙線の銀河内拡散および伝播について勉強しています。 ところで、結局のところ宇宙線伝播問題が解明すると何がわかるんですか?銀河構造ですか? その情報は,どのような計算・解から追求されるんですか? などなど、それに関する事なら何でも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宇宙(地球物理)の問題で分からない個所を教えてください。

    地球物理で分からない問題を教えてください。 (1)ダークマターがある量より多い時宇宙はどうなるか。 (2)ダークマターがある量より少ない時宇宙はどうなるか。 (3)ダークマターをはじめて発見したのはだれか。 (4)天の川銀河について 1)銀河系の中心から地球までの距離 2)銀河系の中にある星の数 3)銀河系の大きさ(距離、厚みなど) (5)銀河団の中にある銀河の数 質問が多くてすみませんがご回答お願いします

  • 宇宙や星

    星が綺麗な季節になってまいりました。 そこで宇宙や星を連想、また歌詞にそれらのキーワード、たとえば星、地球、銀河、太陽系、具体的な惑星の名前等々が出てくるような歌、または曲てありますか。 個人的には「Simply Red / Stars」、「King Crimson / Starless」ぐらいしかパッと思いつかなかったものですから皆さんの協力を得てプレイリストを作成したいと思います。 よろしくお願いします。 ちなみに邦楽、J-Pop盤は一応作ったので洋楽限定でお願いします。 またホルストの惑星は無しにして下さい。

  • 星の進化について(ヘリウムフラッシュ)

    はじめまして 星の進化に関する質問です。 少し興味をもって調べてたら、問題が分からないとこが出てきました。 水素燃焼を起こし、ヘリウムを生成してから、ヘリウム燃焼にうつりますが そのヘリウム燃焼過程で起こるといわれる「ヘリウムフラッシュ」というのはすべての星(途中で外層の水素が枯渇するような質量の星は除いて)起きるのでしょうか? ヘリウムコアの重さ0.46Mになるとヘリウムフラッシュが起こるらしいですが、ある程度重い星であればこのコアに行き着く感じがします。 あと、太陽はヘリウム燃焼後、炭素・酸素コアになりますが、その後赤色超巨星になるでいいのですか? あと、赤色巨星の質量放出のメカニズムってまだ解明されてないですよね? 一応、大学範囲物理は習っていますので専門的でもOKです。 いろいろと質問してすいませんが、お答くださいませ。

  • 天文学?宇宙物理学?

    高校2年生の娘がいます。 大学受験を控えているのですが、娘が学びたい事がはたして何学部になるのかはっきり分かりません。 ・星の一生 ・小惑星の研究 ・火星や木星などの惑星の構造(人は住めるのかなど) ・未発見の惑星を見つける という事が学びたいそうです。 親としては愛知県内の国公立を希望しております。 (1)娘の学びたいことは天文学なのか、宇宙物理学とかいうものになるのか、どうなのでしょう。 (2)名古屋大学理学部物理学科でこういう事は学べるのでしょうか? (3)神戸大学理学部惑星学科と名古屋大学理学部物理学科では学ぶ内容がかなり違ってきてしまうのでしょうか? 娘の学力の事は取り敢えず置いておいて、どこの大学の何学部に行けば学べるのかが知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 銀河系で知的生命体がいる可能性のある星の数は14~140個!?

    先日、NHK高校講座「地学」を見ていたら非常に興味深いことを言ってました。 それは、 銀河系に地球と同じくらいの高度な文明を持つ知的生命体が存在する星(惑星)がどの位あるのか?というもの。 仮にその星(または地球)から発信された電波を受信し、再びその星(地球)に向けて発信し到達した時点で、お互いその存在を認識=確認するというもので、そこまでに至る可能性ははたしてどの位のものか?・・というものでした。 まず、地球誕生から現在まで46億年の間で電波を他の天体に向けて発信出来る年数を100年(事実、電波を発見し自由に使えるようになったのは20世紀に入ってからの僅か100年)とした場合、同じように恒星の一惑星でたまたま緒条件が幾つも重なり何とか生命が誕生し、かつ奇跡的な進化を経て我々人類と同等、またはそれ以上の文明を持つ知的生命体が存在する確率というか個数は銀河系約2000億~4000億個の恒星(=持っている惑星という意味)の内、僅か14個という実に寂しい結果でした。 また、先の100年をもっと広げてこの先(地球を含めてお互い)1000年文明が続くとした場合は、×10=140個まで増えるとのことだそうですが・・・ いずれにしても、この広大な宇宙に我々人類のような生命体がいるのか?(仮にいたとして現在地球と同時進行で同じような文明を発展させているのか、または途上か、すでに滅亡しているか)、はたして全くいないのか・・・ 以上、このことに興味をお持ちの方からのご意見をお聞かせ頂けたらと思います。

  • 星雲から星が生まれる過程について

    星雲から星が生まれる過程について こんにちは、星雲について教えてください。 1. 星雲と銀河の違いは何でしょうか?アンドロメダ銀河とかアンドロメダ星雲とか言いますが、星の集まりか?ガスとちりの集まりか?の違いでしょうか? 2. 宇宙のガスとちりの元素は、大半が水素やヘリウムで出来ているらしいですが、これらのガスが帯電していることもあるのでしょうか? 3. 星雲から星が生まれることを説明した本は、どのようなものがあるのでしょうか?

  • 人類が住める惑星はこの宇宙にどれほどあるか?

    私達、太陽系が属する銀河系には2000億の星があるそうです。 更に、宇宙にはその銀河が1000億個以上もあるそうです。 つまり単純計算で2000億×1000億の星があることになります。 人類は約60億ですが、星の数に比べると少ないですね。 さてこれだけ星があると、間違えなく宇宙人は居ると思ってしまいますが 1:宇宙人は近所に住んでいると思いますか?(or火星はかつて知的生命体が居た?) 2:地球に似た惑星は近くにあると思いますか? 3:宇宙について一言お願いします。

  • 宇宙の構造の話で4次元以上・・&暗黒物質は小さくて・・

    宇宙物理学?や数学等は好きなだけでやった事はなく、科学雑誌をたまに読む程度ですが、まだ確定してないですけど宇宙の構造の話でよく3次元以上の6次元とか9次元とか全く想像できません。人は数学とかで仮定というかしますが、実際あるんですか?あるとしたらどういう事なのか、分かり易く教えて下さい。 それと、宇宙の構造がワームとか泡とか色んな説があって確定していないのにどう計算して、以前雑誌で宇宙がこのまま膨張するのか収縮に転じるのかという話で暗黒物質の量によるとあって、原子より小さい物質が発見されてきてるのにまだ暗黒物質が確定してないのはどう推測しますか?もっと小さいんでしょうか?

  • 星の集団の最低の規模はだいたい何個ぐらいからですか?答えられる質問では

    星の集団の最低の規模はだいたい何個ぐらいからですか?答えられる質問ではないですが、星形成、銀河形成の理論的にだいたいどれくらいかでいいので教えて下さい。 ダークマターの構造に引っ張られて集まったガスがいろいろな冷却機構で冷え、収縮し星になるのですが、何か水素ガスを冷やす機構が必要ですので、星1つができる量のガスが孤立してあったとしても星にはならないと思うんですね。なので星ができるにはある程度のまとまったガスや塵などが集まった環境の中からいくらかの数の星がまとまって生まれると思うんですが、それは星形成、銀河形成の理論からしてどれくらいの規模が最低の規模ですか?百個単位の星の集まりは可能でしょうか?それとも数千個?数万個?数億個?