• ベストアンサー

海水、サンゴイソギンチャク

海水魚を始めて半年くらいです。 海水はPH,アンモニア、亜硝酸、硝酸塩は問題ないのですが、 3日前にかったサンゴイソギンが口の中から何か半透明の管の様な物が 出てきました。 ショップに海水魚を見に行くとそのサンゴイソギンは何時もあり、 飼い込まれていると思います、おそらく調子は良かったはずです。 照明はホワイト、ブルーの2等式で、水温は27度です。 最近カクレが白点になりました。 ろ過の不十分の可能性も考えられます  イソギンの口からその様なものが出だしたら、もう★になってしまいますか、対策はありますか、どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.1

イソギンチャクが死んでいくケースは2とおり有りますね。 一つは飼育環境が不適で溶けるケースです。 動かず、触手がだらしなく垂れ下がり、見た目で元気が無くなりますから観察しているとわかる筈です。この場合口から内蔵が出ることも有るそうですが、私は見たことがありません。 >半透明の管の様な物が出てきました。 この事が溶ける前兆であるかどうかは、触手を元気良く伸ばしているかどうかの総合的な判断が必要で、環境に馴染む前の一時的な状況ではないかと想像します。 もう一つはエサを取れずに徐々に小さくなり、触手も短くなりますが半年くらいで購入時の4分の1くらいになり、固定できず水槽内を転がり始めます。 イソギンチャクの飼育は魚を飼育するよりずっと難しいと認識しており、特にカクレが共棲するイソギンチャクにとっては、迷惑な話で寄生されているようなものです。 サンゴイソギンはイソギンノ中でも一番丈夫と認識しております。元気な時は結構動き、カクレもわりと入り易いようですが、エサを与えないと明らかに小さくなります。エサには液体フードやアサリ等ショップや各HP上で言われておりますが、液体フードは本当に食べているか確認し辛く、アサリはカクレに横取りされたり水を汚されそうで、私は冷凍赤虫を海水で溶かし、スポイトでイソギンに吹きかけるように与えると触手で包み、明らかに食べているのが確認できます。 >海水はPH,アンモニア、亜硝酸、硝酸塩は問題ないのですが 本当に水質はpHは8以上、亜硝酸0.3mg/L以下、硝酸塩は30mg/L以下で維持されているのでしょうか?イソギンの導入時に硝酸塩濃度が高いと調子を崩す事が多く、アンモニアや亜硝酸は0が理想です。 >最近カクレが白点になりました。 カクレが白点とは、導入して2週間以上飼育したカクレでしょうか? もし2週間以上飼育したカクレでしたら、明らかに濾過不足と認識ください、カクレは滅多に白点病には罹りませんので、明らかに異常と思いますので、この様な水質でイソギンの飼育は不適と思われます。 参考まで。

takeshiz
質問者

お礼

有難う御座いました、多分ろ過不足だと思います。 イソギンの様子をもう少し見てみます。

関連するQ&A

  • 海水立ち上げ その後…

    こんにちは。 前回海水立ち上げについて質問させていただいたものです。 現在立ち上げて1週間ほどです。 水槽は60cm、外部フィルターと上部フィルターでどちらもリング型のろ材を入るだけ入れて、外部は最初からくっついているマット、上部は一番上に薄いウールマットを敷いて使用しております。 パイロットフィッシュとしてルリスズメダイ2匹を入れています。 1匹は入れて1日ほどで死んでしまいましたが、1匹はまだ大丈夫です。 半年ほど使用していた水を半分以上使用したので、多分アンモニアがすごかったのでしょう… 先ほど亜硝酸塩を調べた所、0.1でした。 アンモニアとphは測定薬を持っていないため測っていませんが、 これはアンモニアがまだ亜硝酸塩に分解されずに残っているということでしょうか? それともかなり早いですが、亜硝酸塩が硝酸塩に分解されて濾過が立ち上がり始めたということでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。 問題点などもありましたら教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 海水水槽のpHが下がってしまいます

    先日海水水槽の生体導入に失敗して質問させて頂いた者です。 試験紙(ニッソーのテストスティック4ミックス)でpH8.6くらいを示していたので、失敗の原因はやはりpHショックかなと考えていました。 ただ、試験紙はあまりあてにならないとのアドバイスも頂いたので試薬で測ってみた所、水槽水は実は7.4~7.6で逆にかなり低い事が判明しました。 試験紙と試薬だとこんなに違う物なのですか? そのためほぼ全換水したのですが、作った人工海水はpH8.2くらいだったのが、水槽に入れて半日くらいしたらやはり7.4~7.6くらいに下がってしまいました。 こんなに急激にpHが下がる原因は何が考えられるのでしょうか? 今後どうやってpHを安定させるべきでしょうか。 ちなみに水槽は45キューブ、外部濾過でエーハイムプロ3、アンモニアと亜硝酸はほぼゼロ、硝酸塩も換水で大丈夫なレベル。 パウダー砂とライブロック(ほぼデスロック化してます)のみで生体は入ってません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚が全滅の危機!!!

    昨日の夜、新しく買ったクーラーを配管して接続したのですが、さっき水槽を見たら、半分の魚が死んでいます。残りの魚も底で横たわっていたので、とりあえずバケツに新しい海水を作って移しました。水温・アンモニア・亜硝酸・硝酸塩・PHは異常ありません。配管は新しく買った家庭用ホースと塩ビパイプを使ったのですが、それに何か毒素が付着していたのでしょうか?(一応、軽く水道で流したのですが・・・)理由がさっぱりわかりません。とりあえず水槽は全換水しましたが、怖くて魚を戻せません。バケツのままにしておくことも出来ませんし、どうすれば良いのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • イソギンチャクの飼育について

    投入して10日目のタマイタダキイソギンチャクの元気がありません。 昼間は照明を消しているためか小さく縮んで触手はチリチリになっています。 夕方から就寝時まで照明を点灯させている間は口を大きく開け、触手は伸びるものの全体的にダラリとした感じです。 350サイズの水槽(20L)  10Wの蛍光灯1本(青白)  外部フィルター(45cm対応) ライブロック+カクレクマノミ・スズメダイ各1匹 水流・光・水質がポイントだと理解しています。 水流は外部フィルターからの吐き出し水が緩やかに出ている(調節できません)のでイソギンチャクはそこを選んで移動しているようです。 照明は10Wでは光量不足かと感じており30wくらいに変更しようと考えています。 水質は若干、自信がありません。 PH、アンモニア、亜硝酸はOKレベルですが、硝酸塩が高い値で検出されてしまいます。 対策として3日に1回、7Lほど水換えしていますが減りません。 自分としてはこの硝酸塩がイソギンチャクが不調な理由と考えていますが、間違った考えでしょうか? 硝酸塩が問題ならば、吸着剤を使おうと考えています。 カクレクマノミはイソギンチャク内に入るのですが、縮んでいる時も入ろうとして 常につついている状態です。ストレスかな?とも考えています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 海水魚が☆に・・・

    W60 H30 D20のスリム型60水槽(総水量45センチの規格水槽と同等)にてカクレクマノミ×2 カンムリニセススメ×1 イボハタゴイソギン(15センチ程)×1 その他ディスクコーラルやマメスナギンチャクなどを外部濾過+エアレーションにて飼育しています。 上記の魚やソフトコーラルは元気に数ヶ月暮らしているのですが、小型のヤッコやハギなどは何度入れても一週間以内に☆になってしまいます。 過去白点の治療はしましたが、現在は症状はなく☆になる魚にも症状はありません。 水質はPH8.0 アンモニア0 亜硝酸塩0.3以下です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • リシアに気泡が出ません

    水槽にリシア(石についてるものを買いました)を入れたのですが、気泡を出してくれません。どうしてでしょうか? 水槽は30cmサイコロで、底砂を敷いて、底面濾過⇒外部濾過(Fluval104)にテトラの壁掛け濾過装置を付けています。照明はADAのNAランプ15W×2とNISSOのフレキシインバーターライト260(21W)×2で、照明時間は1日10時間位です。CO2はADAのAdvance Systemを使い1秒間に2~3位の量で添加しています。CO2を添加しているときにはエアレーションはしていません。水温は25℃。水質はアンモニア、亜硝酸はゼロで、硝酸塩濃度は25以下、pHは6.5、KHは3です。よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 海水魚を飼う時の水質チェックについて

    いつもお世話になっています。 ここで何度か海水魚の飼育について質問させて頂いたのですが、 またわからない事がでてきました。 10日程前に60センチ水槽に人工海水を入れ、今はヤドカリ2匹を 飼育しています。 あと2週間ほどしたら魚が入れられるかとワクワクしているのですが、 まだ一度も水質チェックをしていません。(人工海水を作るときに 比重は確認しましたが) 水質のチェックなのですが、まずはアンモニアと亜硝酸をチェックすればいいのですか? まだ試薬も買ってないのですが、アンモニアや亜硝酸の試薬だけでなく、PHや硝酸塩など全ての試薬を買わなくてはいけないのでしょうか? 私が見ている飼育本にも海水魚のHPにも水質チェックについては あまり記載されていなくて困っています。 初心者でも使いやすい試薬や試験紙、またわかりやすいHPなど 水質チェックの事なら何でも結構です。 ご存知の方、ご指導をお願いします。

  • 海水 リセット後、魚が長生きしない

    9月初旬に水槽(90OF、ウエットろ過、全水量約190L)をリセットし新たな魚を飼い始めました(それまで7年近く飼育していた魚達をすべて里子にだしました)。 濾材、ライブロックはすべて引きつぎ、種水も五分の一ほど使用しました。 最初の1ヶ月ちょっとは新しい生体すべて餌食いも良く元気に泳ぎ回っていました(そのときの生体は、ウズマキ、ルリヤッコ、ソメワケヤッコ、ハナゴイ系×6、バイカラー、ホンソメ、カクレ×2、マガキガイ×2、シッタカ×3、ソフト系サンゴ少々です)。 この1ケ月ちょっとを過ぎた頃から魚がバタバタとオチ始めました(魚は全滅ですが貝は無傷です)。 そのときの水質は、 アンモニア:ゼロ(レッドシー) 亜硝酸塩:0.05ppm(レッドシー) 硝酸塩:20ppm(レッドシー、テトラは10ppm) pH:8.6(レッドシー、テトラ) KH:8(レッドシー) でした。 その後、丈夫な魚で様子を見ようと思い、シリキルリスズメ×10、ロイヤルダムセル×3を入れました。 さほど喧嘩をすることはありませんでしたが、1週間以内に全滅しました。 一陣と二陣の両方ともに白点の兆候はなく餌を食べなくなり次第に弱っていくといった感じでした。 この時気になったのはハナゴイの一匹とシリキの一匹がライブロックの隙間に頭を突っ込んで死んでいたことです。 このようなライブロックに挟まって死んでいるときは水質に何らかの問題があるか中毒的なものと経験的には感じています。 ただ、両方思い当たる節がありません(亜硝酸、硝酸は許容範囲だと思います)。 pHが少し高めなのが気になりますが、感じたことや皆様の経験で参考になることがありましたらぜひご意見お願いいたします。 ちなみにソフト系サンゴ(スターポリプ、ツツウミズタ、マメスナ、トサカ)は成長・増殖しています。 あと添加剤はアラガミルク、AZ3、ヨウ素です。海水館の例のBOXも設置しています。

    • ベストアンサー
  • 水槽が立ち上がったようですがPHが下がりません。

    飼育水の管理を始めた初心者ですが、よろしくお願いいたします。 ここで、色々なご教授を頂きまして、水槽をリセット(飼育水の全交換のみでそれ以外[ろ過材等]はそのままです)して10日になります。 2つの水槽を、毎日「アンモニア」「亜硝酸」「PH」「CO2」を測定しました。 1、水槽A(メダカいっぱいで赤ちゃんもいます)   10日間「アンモニア」「亜硝酸」はほぼ 0mg/l でした。   水量とメダカの数から水槽はすぐに立ち上がったように思います。   しかし、PHは 8 (試験液:青色)でかわりません。 2、水槽B(熱帯魚小型:いろいろいっぱい)   5日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 8日目 アンモニア=0.80 亜硝酸=0 9日目 アンモニア=0.25 亜硝酸=0 10日目 アンモニア=0 亜硝酸=0 とこちらも立ち上がっているように感じました。   PHは 8 こちらも変化ありません。 とても、ろ過バクテリアの神秘を感じすっかり面白くてはまりそうです(^^; お魚は全てとても元気です。 テトラの試薬を使っていますが、ちょっと高くて「硝酸塩」は買えませんでした。 バクテリアによって分解されない「最後の硝酸塩」が蓄積してPHが下がってくるのだと理解しています。 元水(水道水)のPHは 7.5~8.0 です。 これが弱酸性~中性にまで下がるにはどのくらいの日数がかかるのでしょうか? 飼育魚は水量に対して少しだけ多めだと思います。 また、硝酸塩の測定をしたいとも考えておりますが、お勧めの試薬などありましたらご紹介願います。 ちなみにこの間水替えは一切していません。 phが6以下に下がるころ、もしくは水が汚れたころに水変えを考えていますが、これで良いでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 初回の濾過槽の掃除

    こんにちは。上部濾過槽の掃除についてご教授をお願いします。 ●設備 60cm定格水槽+大磯+上部フィルタージェックス グランデカスタム ドライ?槽:ウールマット ウエット槽:リング炉材+Drバイオ+1cm角スポンジ) 最近テトラブリラントフィルターを追加しました ●環境 ヒーターで水温26度固定。 20W照明1灯 点灯時間8h ●水質 亜硝酸アンモニアの検出が0になってから 約1か月が経過 硝酸塩50mg/lほど。 Ph6.4~7 ●生体 らんちゅう、丹頂、琉金です。 仲良く元気です。 先日第3濾過槽(小さなSub濾過槽) を確認した処 細かい粒(ゴミ?)がポツポツと 沈んでいました。 1)今まで濾過槽の掃除(飼育水でゆすぐ)は1回も行って いないのですが 1回目の掃除はどのタイミングで 行えばよいのでしょうか? 硝酸塩が水換えしてもすぐに高数値になる遠因かな?? と思いまして。。 2)1Wほど前に白点治療のため 鷹の爪療法(賛否両論ありますが)を実施。(白点は完治) 鷹の爪5本を1昼夜のみ水槽にいれました。 その後5Lほど差し水をしましたが鷹の爪後は 水かえをした方がよいのでしょうか? 2つもの欲張りな質問 すみませんがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう