• 締切済み

こんな親戚づきあいどう思いますか??

絶対おかしいと思います!!少し、うちの親戚づきあい&義母のことについてきいてください!! 親戚づきあいの何がおかしいのかと言いますと、ややこしいんですが、旦那の叔父さんの娘が、引越しということで、お別れ会を開くので行きましょうという誘いがありました。 そこで!!おかしいところ、何点もあるんです!! (1)本人たちからの誘いは無い(←つまり、叔父さんや、娘さんからの誘いが無く、義姉からの誘い。叔父さん→義姉、義母→我が家という誘い) (2)既に一度、こちらサイドで、お別れ会を開いた。(集まる機会があり、ついでではあるが、開いて餞別も渡し済み) (3)その日、旦那が仕事でも、私と娘は行かなければならない。 といった感じなのです!!私は結婚して間もないので、叔父さんの娘さんと特に親しくはないです。 なんだか、納得いきません。行くかどうかも、選ぶ余地なしで、決定事項を伝えられる感じでした…。嫁として、これは当たり前なんでしょうか?? はっきり断らない旦那にもいらっとしてます!!もしよろしければ、ご意見お願いします!!

みんなの回答

  • 333mol
  • ベストアンサー率18% (53/281)
回答No.3

いとこ同士が集まるのは当然! という親戚関係が私にも有ります。 一度お別れ会を開こうが、みんな集まるならもう一度参加します。 主催者はあいまいです(親同士、つまり姉妹間ではなしがまとまるようです) 配偶者しか出席しないこともあります 結婚して間もないなら、こういう機会にきちんと出席して親しくなるのも手ですよ。 しかし旦那様が付いて来てくれないのはなかなかつらいですね。

yumikei
質問者

お礼

そうなんです…旦那は仕事かもしれないので…。 でも、まだまだ親戚づきあいも始まりですよね!!いやだと思うより、いいほうに考えるようにします!!ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki_414
  • ベストアンサー率14% (33/235)
回答No.2

当たり前かどうかは よく分かりませんが、 きっとうちの親戚内でもありうるだろうなぁという出来事です。 そして、私の彼氏(5年以上交際中)の親戚付き合いの中でも、ありうるだろう出来事です。(私は九州在住です) 確かに、結婚して間もないので、行っても居心地の悪さを感じてストレスに感じるかもしれないでしょうが、親戚付き合いはこれから長く長く続くのですよね。遠くて、なかなか行くのに時間がかかるとかならアレですが、行ったほうがいいような気がします。 まったく誘われない 疎遠にされている とかより良い様な気がしますが。 嫌なら行かなくてもいいと思いますが、後々 「来たら良かったのに」と言う事にはなりそうですよね。

yumikei
質問者

お礼

やはり、これくらいの親戚づきあいはあるのですね…。 これを機会に仲良くなるつもりでがんばります!! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunutto
  • ベストアンサー率21% (56/262)
回答No.1

そこまでおかしいとも思いませんが… 親戚付き合いなんて、家庭によって様々ですからね。 要は旦那さまのいとこの送別会ですよね? いとこのうちでも仲のいい義姉に話がきて、 そこから家族経由であなたのところに来たと思えば 普通だと思います。 (2)は、個人的にやったというだけで、こんどみんなでやるから また誘ってくれただけだと思います。餞別はもうあげなくていいと思いますが。 (3)については、それぞれの考え方でしょうね。 旦那の親戚との付き合いには、旦那本人がいないときは行きたくない、 その気持はわかります。 でも、むこうはもうあなた個人を親戚として扱ってくれてる証拠。 頭ごなしに「おかしい」って決めるほどのことではありません。 まだ付き合いも浅いということですし、 どうしても嫌なら、 旦那様にしっかり行って、うまく断ってもらえばいいと思います。 でも、親戚自体に苦手意識を持ってほしくないなと思いました。 あなたは好かれているんだと思うから。

yumikei
質問者

お礼

そうです!!いとこですね…。確かに義姉と、そのいとこは仲がいいと思います!!そういうことなのかな…今回だけではなくてたいてい姉経由なのでなぜなのか…あんまり歓迎されてないのでは??と思ってしまって。 一回送別会やったんですけど、同じメンバーでまた、向こう主催であるんです…。うぅう…。 そうですね…sunuttoさんの言うとおり苦手意識をもって、望むのはよくないですよね!!がんばります!!アドバイスありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫親戚との付き合い

    夫側の親族付き合いは親密で、私の親戚は冠婚葬祭以外は会った事ない位薄いです。 夫は3兄弟の長男、弟(1つ下)と妹(4つ下)がいます。兄弟同士でメールはしょっちゅう、特に妹とたわいもないメールをしているのが、不思議&気持ち悪くてたまりません。 また、義母側の従兄弟(2つ下)が、親戚集めが大好きで、年に2回位親戚皆で集まろうとします。旦那だけで会ってくれれば別に構わないのですが、子供を連れて行きたがるのです。私は嫌がるので来なくて良いと言われるのですが、私はそこまで親戚付き合いさせる必要はないし、子供を連れて行って欲しくないのです。旦那の親戚色に子供が染まるのが嫌だから。 私って変でしょうかね・・・。 あと、旦那さんが従兄弟(しかも義母側)と仲が良い方いらっしゃいますか?

  • 親戚付合いの度合い

    こんにちわ。koebiと申します。 ご結婚している方に質問です。 旦那方の親戚との付合いの度合いはどの程度ですか? 私の実家は比較的親戚付合いが淡白で、お正月は近い 親戚と1年交代で家に招待する(2001年が親戚の家なら 2002年は私の実家とゆう具合)。実父の三回忌は本当 にごくごく身内だけにする。実父・実母の兄妹の子供 とはお葬式以外顔を合わせない。などなどです。 それに対して旦那の実家は 従兄弟会なるものがあり温泉に行く。 義母の三回忌には旦那も知らない親戚がテンコモリに やってくる。 義母の兄弟の子供の結婚式に一家全員招待される。 義父は長男でもないのにお正月に毎年親戚が集まる。 義父の姉の孫にうちからも入学祝などをあげなくては いけない。 私は淡白な家庭に育ったので、旦那実家の付合い方が 濃くてうっとおしいので非常に嫌なんですが、私の 方が淡白過ぎておかしいのかな?と悩んでます。 お正月が近づいてくると、付合いだけでもうざいのに 子供がいないのに、私の常識の中では他人に近い人の 子供や孫にお年玉をあげなくてはいけないし、後片付 け準備などで本当に忙しく働かなくてはいけなくて。。 それを思うとブルーで眠れません・・・。ぐすん。 ちなみに私も主人も東京出身です。 参考に皆様の環境をお聞かせ下さい。

  • 親戚付き合い

    私は 兼業農家の跡取りの嫁として20年あまりになります 子育ての為 会社も辞めて 夫の両親の手伝いをしながら親戚の交際も頑張ってきました 今日 夫の姉の娘(夫の姪)の旦那さんの父親が亡くなったと知らせがあり 母(姑)から 父(舅)が他界した時に 花を頂いているから 香典をしたいと言われました 実は私の実父が亡くなった時 夫の姉からは何もしてもらっておらず 我が家から嫁にいった姉の その家から嫁に行った姪の旦那さんの父親(母親と離婚しているので一緒に住んでない) が亡くなったからと 香典を出して良いのか? 姉からみたら 実家の弟の嫁さんである 私の父なんてどうでもよいのでしょうか どうしても納得がいかなかったため 母(姑)に お義母さんにとっては 可愛い孫の大事な婿さんの親だけど あちらから見たら うちは 嫁さん(姪)の実家の母のそのまた実家のお祖母さんち になり そんなに親戚付き合いを引っ張って良いのか? 軽く言い合いになりました 結局 母(姑)は自分が出すから と言い 私は気にしなくて良いと 言ってくれました 私の父の他界した時は 義姉は無視した事実が どうしても素直になれず 気持ちがもやもやしてます 私の気持ちって間違えてますか

  • 義理親戚との付き合いについて

    はじめまして。28歳女性、0歳の息子がいます。苦手な義理伯父がいます。主人のお父さんの弟です。主人のお父さんは他界しています。その伯父はなにかと口うるさく、結婚前に説教のように旦那の家庭について説明をさせたり、主人の事を親戚の前ではさん付けしろなど、今まで言われてきました。態度も高圧的で、横柄です。人として、本当に嫌いです。その、伯父は義理実家から歩いて5分ほどの距離に住んでいます。法事や年末など、年に3.4回会うのですが、それも何とか会っていたのですが、子供が産まれたら、義理実家に行くたびに伯父にも子供を見せに行くように義母から促されます。それがとても苦痛です。横柄な態度の伯父になるべく子供も接触させたくありません。義母は曽祖母の顔色の為にも、伯父に挨拶行くように言っていると思います。伯父に会うとなると、不眠、胃痛がします。旦那に相談してもいいでしょうか?

  • 親戚付き合いに悩んでいます

    結婚して2年目の36歳です。 夫の実家では毎年正月、義母の兄の家に集まる習慣があるのです。 (義父は養子ではありません) 義母の父母は10年以上前に亡くなってます。 そしてそれぞれの娘家族、息子家族も必ず参加しないといけないらしいのです。(つまり私たち) 今年の正月は私のつわりがひどかったので欠席しました。 そのすぐ後の法事にも同様の理由で欠席しました。 夫の実家に行くのなら理解できますが、なぜ義母のお兄さんの家に行かなくちゃならないのかかなり疑問です。 そのため、私の実家には正月行けません。 親戚付き合いはどこまでしなくてはいけないのですか? ものすごくストレスになってます。

  • 夫の親戚と疎遠になりたい

    夫の親戚は濃厚な付き合いをしています。 「いとこ会」とやら名前を付けて、毎年封書が送られてきて、 親戚相関図、連絡先、いとこ会開催日時やら送ってきます。 それが、夫の姓の親戚(義父側)なら何となく分るのですが、 義母方の親戚で、みんな姓が違うのです。 暇なのか何なのか分らないですが、義母の妹の息子が張り切って筆頭にやっているのですが、本当に嫌で出席したくありません。 しかも夜。 夫は出席したいみたいなのですが(当たり前ですよね、自分の親戚・従兄弟なんだから)、私は出席したくないし、子供達も出席させたくありません。義弟の娘はどうだ、知らない親戚の子はどうだやら・・・本当に胃が痛くなります。旦那の従兄弟なので、旦那だけ出席して欲しいのですが、旦那は子供達を連れて行きたい(親戚の叔母さん達に自慢したい)みたいで、毎回喧嘩になります。 もう、毎年の手紙(いとこ会の連絡)も辞めて欲しいし、数年に1回会うくらいなら良いですが・・・。 義両親・義弟妹とは、ある程度しょうがないかなと思いますが、旦那の従兄弟(母方、しかもみんな地方でわざわざ出てくる)までお付き合いしたくありません。話す事もないし。 こういう親戚の集まり(しかも手紙で出席を求められるやつ)は長くは続かないですよね? 自然にフェイドアウト出来るのでしょうか・・・。 それとも私の心が狭いですか?

  • 親戚付合い!私の考えが間違ってますか?

    私(専業主婦)が以前から主人側の親戚付合いに疑問が有り、私が間違っているのかをお聞かせ下さい。 親戚付合いが苦手な私ですが、結婚したら嫌でも親戚付合いをしなくてはいけない事は覚悟してました。 それに、主人側の親戚付合いは今までの主人の付合いも有るので、それに合わせるのが良いと思い結婚後そうしてきました。 始めに疑問を感じたのは、主人側の叔父の娘さんが結婚する時のご祝儀でした。主人にとっては従兄弟にあたるのでご祝儀は当たり前に感じられるかも知れませんが、叔父は娘さんが小学校時に離婚をされていてお母さん側に引き取られ、主人は離婚後(30年近く)全く会っていないのです。 それに結婚式に招待されていないのに何故!?と疑問が有りましたが主人の「俺達の結婚祝いを叔父から頂いているのだから・・・」そんな理由です。 しかし、私達が結婚した時に主人側の従兄弟(既婚者)から一人もご祝儀は頂いてませんでした。(入籍のみだから?) 私達夫婦(40代)ですので、叔父・叔母も60代、70代の高齢になっており、最近入院される方が多いです。 その度に(骨折程度でも)お見舞いに行くので手ぶらでは行けずお見舞い(お金)を持って行かなければなりません。 親戚付合いが深いのでしたら理解できますが、法事などが無ければ何年もお会いする事がない人達です。 舅、姑も結婚後に入院(手術)をしてますが、甥や姪がお見舞いに来た事は有りません。 主人が本家の長男でもないのにそこまでするのか理解が出来ません。 主人の親は、入院の知らせが来ると主人に「○○が入院したから○日にお見舞いに行くよ」と当たり前に言います。 私の両親は叔父・叔母が入院しても重体でなければ知らせてきませんし、お見舞いを言って来たりしません。 そんな環境で育ったので、それが(命な関わらない叔父・叔母のお見舞いには行かない事)普通だと思っている事が間違っている?と感じ、混乱しております。 お見舞い金が最近家計の負担になってます。 皆さん方は、叔父・叔母、その配偶者の入院にお見舞い金を出すのは、当たり前の事なのでしょうか? 厳しいご意見でも結構ですので、お聞かせ下さい。

  • 親戚付き合いをどのようにすればいいのか悩んでいます

    私は親戚とどのように付き合っていくのがいいのか悩んでいます。 私の家族構成は父と母と私の3人家族です。父方の祖父母と母とは、いわゆる嫁と姑問題で仲がこじれ、父方の祖父母・親戚と母と私はほぼ絶縁状態でした。 母が5年前に亡くなり、葬儀には父方の兄弟も出席したのですが、私はほぼ初対面の人ばかりで、親戚という感じがしませんでした。父だけは祖父母や自分の兄弟、その他の父方の親戚とはきちんと交流があり、親戚の集まりには必ず父1人で出席していたので、母の葬儀のときは父が知らない親戚と仲良くするのが不思議でしょうがありませんでした。 父の兄弟、つまり、私の叔父や叔母は、私に優しくしてくれるのですが、私は叔父や叔母とどのように接してよいもの中がよく分かりません。 また、名前も知らない従兄弟もたくさんいて、自分と同じ年ぐらいの従兄弟との付き合い方もどうしたら良いのかが分かりません。 写真を見るとどこか自分に似ている従兄弟や叔父叔母をみると、すごく親しみがわいてくるのも事実です。 昨年、祖母が亡くなったときの葬儀では、親戚一同が集まったのですが、知っている人はほぼいなく、血縁関係がある人たちがたくさんいるのに、私の知らない人だらけというのがすごくショックで、すごく悲しくて、血のつながりがあるだけで知らない人に親しく話しかけていいのかどうしていいのかわかりません。 法事で親戚に会うと、大量の汗をかいたり、のどがすごく渇いたり、すごく心拍数が上がり、落ち着かなくなります。 今後、親戚(叔父叔母従兄弟)との付き合いはどのようにすべきでしょうか?

  • 親戚付き合いってどこまで??

    超ど田舎出身の親戚が多い旦那の親戚付き合いについて、皆さんの意見を聞かせてください。 結婚した時も、挨拶のハガキを親戚に出しなさいと、主人の親から来たリストは100人以上です。 親戚が結婚するから、お祝い送れと主人の実家から電話があり、その度送りますが私達の結婚式の時、お祝いどころか祝電すらくれない人ばかりで。年賀状すらくれません。 主人は次男です。長男は遠く離れた大阪にいます。 義姉はとても根暗な人で、電話のベルを常に切っていて、主人の両親も全く連絡が取れません。長男は携帯も持っておらず、職場の電話番号も両親は知りません。 なので次男の我が家にいつも連絡が入ります。 電話に出ないようにしたのですが、すると主人の携帯や主人の会社にかかかってきます。 誰々が入院したからお見舞い包んで行け。誰々が結婚するから祝電打て。誰々が亡くなったから電報打てと。 長男が連絡取れないので、先日なんて長男の分も電報を打っておけって言われたんですよ!! なんで私が長男の分まで??先日もまた親戚が亡くなったから電報打てと言う電話。 しかもそれが、主人の父の姉の旦那さんのお母さんですよ・・。そんな遠い人でもしなくては駄目なのですか? 私は絶対にやりすぎだと思うんですよ。 でも旦那に言うと、怒るんです。田舎だから結束が固いとか見栄とかあるんですって。 毎月毎月、電報やらお祝いやら・・親戚貧乏もいいところです。ココまでやってもお礼の一つもない親戚ばかりで私は正直バカらしいって思います。 平均して、電報、お祝い、お悔やみなどする関係って何処迄ですか??どこまでが平均なのか麻痺してしまって。 このままだと、本当にお金がいくらあっても足りない。 主人も「親父がやれって言うならやらなきゃね」で当然のようにします。どうすれば旦那を説得できるの?

  • 親戚付き合いについて

    私の両親は他界しています。もちろん親戚付き合い悪くなるのですが 20年前に叔母に30万円貸しました。 何度か返すよう言いましたが「今度の旦那のボーナスで・・・」など理由付けて結局10年後に返しに来ました。 その後たまに電話や遊びに行っても嫌な顔されます。 雰囲気的に来るなと感じます。 その娘さん(私のいとこ)の結婚式にも呼ばれませんでした。 お金を返したからお前と縁切りだとの事でしょうか? 私としては30万円を「10年間借りといてなんやねん」の気持ちです。 このまま付き合いを切ると余計に腹が立って仕方ありません。 アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 年末年始のテレビはなんか寂しい感じがする。
  • 年末は特別番組のメジロ押しで、面白くなかった。
  • 唯一良かったのはテレビ東京の「孤独のグルメ」とテレビ朝日の「モーニングショー」。
回答を見る