• ベストアンサー

「アダルト」と「大人」

pouyoの回答

  • pouyo
  • ベストアンサー率28% (48/166)
回答No.2

確かにアダルトビデオなどのように使われるため いやらしい意味もありますが アダルト=大人 と言うことはほぼ100%の日本人が分かっているため 単に「大人・成人」と同じように使われるケースもあると思います。 逆に 「大人」の方も 大人のおもちゃと言えばいやらしい意味ですし・・・日本語は難しいですよね。 でも あまり気にしなくて良いと思います。 「大人らしい人」と言うのは 実際にはあまり使用しないと思います。だって 大人が人って言うのは明確ですからね。 大人らしい振る舞い とか 大人らしい態度 とかを良い意味で使います。 勉強がんばってくださいね。

awayuki_ch
質問者

お礼

 お礼が遅くなり申し訳ありません。ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。いまのままだと沈んでしまいます。自分の夢を絶対に忘れません。もう二十何歳ですが、どうもまだ子どものような考え方です。情けないです。本当にありがとうございました。勉強、がんばります!

関連するQ&A

  • 気になる単語を一つ探しています……

     日本語を勉強中の中国人です。気になる単語を一つ探しています……  この文は間違っていませんが、ただ、書き方は( )。  ( )に入れそうな単語はありませんか。たぶん「下手」に近い意味だろうと思うのですが、忘れてしまいました。「幼稚」でもないし、「粗野」でもないし、「拙い」でもないし、「そぐわない」でもありません。なかなか思い出せなくていらいらしています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「大人の女性」の定義

     日本語を勉強中の中国人です。皆様の「大人の女性」の定義を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「執着」という日本語が持つニュアンスと自然な日本語の添削

     日本語を勉強中の中国人です。  「執着」という言葉が持つニュアンスがよくわからないので、お伺いしたいと思います。  中国語にも「執着」という言葉があるのですが、ほとんど誉める時しか使わないと思います。でも、日本語の「執着」は何だか一途な、ストーカーっぽいニュアンスで、ほとんど貶す時しか使わないような気がします。私のこの感覚は正しいのでしょうか。  ある作品を読みながら、作者が光、真理、愛を強く求めていることが行間で読めました。その時に、中国語の誉める意味の「執着」を使って文を書きたいのですが、日本語として変に聞こえるかどうかとても気になります。  「作者が光、真理、愛への追求にとても執着していることに深く感銘を受けた」という下手な文が出来上がりました。この文はバランスが悪いだけではなく、文意も大変わかりにくいと思います。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「広い」の意味で、四つぐらいの音節の単語

     日本語を勉強中の中国人です。口語の単語を一つ探しています。「広い」の意味で、四つぐらい(もしかして五つ、六つ)の音節の単語はありませんか(「ひろごべ」? 「ひろあべ」?)。関東地方の方言かもしれませんが、お心あたりの方がございましたら、教えていただけないでしょうか。  質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 立派な大人と未熟な子どもの違い

     日本語を勉強中の中国人です。立派な大人と未熟な子どもの違いは何でしょうか。いい年をしたのに、いつも成人していないと思っています。「立派な大人になった」判断の基準を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか(単語Aと単語B)

     日本語を勉強中の中国人です。次のシチュエーションで使う日本語についてお伺いします。  単語Aと単語Bがあるとします。AとBの形があまりにも似ているせいか、あるいは、意味がとても近いせいか、文章を書くときに、Aを使うべきのところに不適切なBを使ってしまいました。このようなことは日本語で普通どのように表現するのでしょうか。私は次のように表現したいのですが、全部自然だと思われますか。 (1)AをBに間違えた。 (2)BをAと同列に扱った。 (3)AとBを一緒に混ぜた。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「惣菜」の「惣」はなぜ「物」の下に「心」をつけるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。  「惣菜」という単語の中の「惣」という字は中国語にはありません。お伺いしたいのですが、なぜ「物」の下に「心」をつけるのでしょうか。何か由来があるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。

  • 「曲げる」について

     私は中国人で、日本語を勉強しています。中国人の著者が書いた日本語の参考書を読んでいます。頻出単語のまとめの本で、単語の下に例文も付いています。その中に出てきた「曲げる」の例文について質問させてください。 1.「彼は事実を曲げて伝えました。」  「彼」はわざと意地悪くして違う内容を伝えたのか、それとも勘違いして、間違えた内容を伝えたのでしょうか。 2.「彼はなかなか自分の考えを曲げません。」  前後文はありませんが、この文だけから受けたイメージは、「彼」を誉めるように聞こえますか。それとも非難するように聞こえるでしょうか。 3.「彼はなかなか自分の考えを曲げません。」と同じ意味の文の書き方も勉強したいですが、教えていただけませんか。「ない」を使う文章と使わない文章、両方教えていただければ非常に有り難いです。質問の意図が分かり辛いかもしれませんが、「曲げ【ません】」のような形が「ない」を使う文章で、「曲げません」を【一つの単語で表現する】のが「ない」を使わない文章です。  また、質問文に不自然な部分がありましたら、ご指摘して下さると有り難いです。よろしくお願い致します。

  • 「は」を理解したい

     日本語を勉強中の中国人です。私の書いた文「文章を書くときに、句読点の使い方に気をつけたいです」は日本の方に「文章を書くときに【は】、句読点の使い方に気をつけたいです」と表現したほうがよいと指摘していただきました。お聞きしたいのですが、「は」の有無でニュアンスはどのように変わるのでしょうか。ここの「は」の役割を理解したいと思います。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人のヒヤリングの悩み

     日本語を勉強中の中国人です。いまNHKを聴いてヒヤリングの練習をしています。単語の意味がわからないより、日本語そのもののスピードには慣れません。とにかく、速いと感じています。もしゆっくり単語の意味を考えてみると、聞き取れるのですが、どのように練習すれば日本語のスピードに慣れるようになるのでしょうか。日々ひたすら聴いていますが、上達が感じられなくて焦っています。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。