• ベストアンサー

外国人(特にアジア系)の接客が怖いです

question828の回答

回答No.2

こんにちは。質問を読んでみると、「怖い」という消極的な意識よりは、 イライラ、不信感といった感情みたいですね。 特に何か、アジア系の外国人がからんで過去に嫌なことがあったなど ということはないんですよね? 私は過去にアメリカで働いたことがありました。 もちろん、生まれて成人するまでずっと日本で育ちましたので、 英語を勉強していたとは言え、しかも学校ならまだしも 仕事はけっこうキツかったです。 質問者さんと同じで、私が英語をあまりうまく話し&聞くことが できないことに明らかにイラだっている人もいました。 でも、大方の人はあたたかい目で見守ってくれ、電話でお客さんが 私に単語の説明をしてくれたことまでありました。 (恥ずかしい話ですが) そういう経験がある私から言わせていただくと、もうちょっと あったかい目で見てあげてくれませんか? 異国の地で、母国語でない言語で、お金を稼ぐというのは、本当に 大変なことなんです。それをちょっとわかってあげて欲しいな☆ あと、レジでお釣りをもらった時にその場で確認することは 悪いことだとは思いませんよ。後で確認して少なかったって 言われたってトラブルになるだけだし、その場で気づいていえたら それに越したことはないんですから。 例え質問者さんが悪意でやっていることとしても(すみません。)、 相手は何とも思っていないと思いますよ。

nanana___
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際に他国で生活された方のお話、 とても参考になりました。 >、「怖い」という消極的な意識よりは、 イライラ、不信感といった感情みたいですね。 特に何か、アジア系の外国人がからんで過去に嫌なことがあったなど ということはないんですよね? 全くおっしゃるとおりです。 皆さんの回答を拝見した今、自分の了見の狭さを痛感し お恥ずかしい限りです。 母国を離れて生活することの大変さ、 私には経験がないので推測でしか分かりませんが、 もし今度、質問内容のような気持ちやシチュエーションになったとき、 question828さんの 『異国の地で、母国語でない言語で、お金を稼ぐというのは、本当に 大変なこと』 というお言葉を思い出して、 少しでも温かい目で見ることが出来るように努力しようと思います。

関連するQ&A

  • 外国の方への接客

    私のバイト先(ファーストフード店です)では時々外国の方がいらっしゃるのですが、 接客するときに英語が話せないため言いたいことが言えず悔しく思っています。 聞くことは得意なので何をおっしゃっているのかわかるのですが、 日本語を英語に変換できません^^; ファーストフード店など飲食関係のお店で使えるような言葉をおしえていただけませんか? 例えば、「申し訳ありません。○○は取り扱っておりません。」や 「この中には○○が入っています。」などを・・・ よろしくお願いします。

  • 接客用語(「いらっしゃいませ」など)を韓国語で?

    外国人がよく足を運ぶ観光施設で働いています。 韓国人もよく来るので、ぜひ韓国語での 接客用語を覚えたいと思うのですが、 「いらっしゃいませ」 「ごゆっくりどうぞ」 「お先に大きいお釣り●●円をお返しいたします」 「お釣り●●円のお返しと、商品でございます」 という言葉について、韓国の接客用語では どのように言うのか教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 外国につながる日本人に求めたいこと

    国内外において,外国につながる日本人が活躍するようになり,マスコミがそれらを積極的に報じるようになった現在の日本社会に関連して,あなたは,外国につながる日本人に,どんなことを求めたいですか? 考えうる例: ・日本語の習得(外国語のイントネーションなしに,日本語を流暢に話してほしい) ・日本の文化に親しむこと(日本食を好んで食べてほしい) ・地域社会への貢献(夏祭りなどへの参加,消防団への参加,青年団への参加,など) ・国際社会に日本のことを発信すること(外国で日本の良いことろをアピールしてほしい,など)

  • 外国人の第2外国語

    ふと疑問に思ったのですが、外国人の方は第2外国語としてどんな言語を勉強するのでしょうか? 日本だと第1外国語に英語、第2外国語としては中国語・韓国語・フランス語・ドイツ語などが多いですよね。 特に英語圏の方々のケースが知りたいです。(もしかして第1外国語しかやらなかったりしますか?) そういった情報がデータベース化されているサイト・書籍があれば紹介してください。

  • 接客業への疑問と悩み。

    こんにちは この前皆さんから色々な情報をもらい安心して接客業に着こうと思ったのですがまた問題が発生しました。 接客業に当って笑顔でとか敬語でとか基本的なことは分かったのですが。 まだ分からないことが沢山あり疑問に思ったままコンビニの仕事に就くのでは自分の気持ちとしても納得いかないということで皆さんに質問、協力して貰うことにしました。 質問は ・基本、応用が余り分からない自分に接客業を教えてください ・おつりは手に乗せるものなのですか? ・客に「コラ!」とか「オメ~コレ何や?ぁあ?」って言われたら店長呼べば良いって言われたのですが自分は早朝のバイトなので店長は寝ている、そうするときどうすれば? ・レジが苦手だがせかすお客さんにはどうすれば? 色々質問しましたがよろしくおねがいします。

  • 外国人(アジア系ではない)日本人の彼女が欲しい!

    こんにちは、僕は日本に住んでいる外国人です(アジア系ではない)3年ぐらい日本に住んでいます。女子の友達が多いです。外見は良いほうだと思います。日本語は全然大丈夫です。性格は明るくて楽しい人だと思います。ずっと彼女が欲しいままですけど、彼女が出来ず、親しい友達と話すと、日本人の女の子は外国人の男性に対して恋愛対象に絶対ならないって言われましたが、納得出来ませんね。告白はこの3年に何回もしたが結果はいつもだめです。外国に興味あるまたは、外国人が大好きな女性はタイプではない、タイプは普通の一般敵な日本人の女性、見た目はそこまでこだわりはないけど、最低限はある程度可愛いですかね。こういう好みで外国人で日本で彼女を作るのは無理なんでしょう?外国人が日本人の女性と付き合うことはあると思いますが、それがめずらしい方あるいは例外なのかを知りたいです。 外国人が日本人と付き合うのを反対する人結構いるかもしれませんが、それでも助けるを求めます!どうしたらいいですか?教えてください!

  • 外国人の日本語のリズムとイントネーションについて

    タイトル通り、外国人(特に英語圏)の方が話す日本語のリズムとイントネーションについて質問です。 大学で英語学の勉強をしています。ある授業で、日英語のリズムの違いとイントネーションについて勉強しました。 英語は日本語のようにモーラ拍リズム(ほぼ等しい長さで発せられる)ではなく、強勢拍リズムの言語です。(動詞は強く、前置詞は弱くのようなものです。) 例えば、 Long long ago, there lived an old man in the woods. という文の場合、 long, lived, old, man, woods が強く読まれます。 それに対し、日本語は むかしむかし、あるところに、おじいさんが住んでいました。 という文の場合、 どれも同じ強さで単調です。 そういうこともあって、英語圏の外国人が上記の”むかしむかし・・” の文を音読すると、 む<か>し む<か>し、<あ>るところに、お<じ>いさんが <す>んでいました。  のように<>のところにアクセントがくるような不自然なイントネーションになる。 という話をきいて、とても納得しました。 でも、しばらくして疑問がでてきました。 実際に外国人に上記の文を音読してもらった事がないので分かりませんが、おそらく多くの外国人は、”むかし”という単語の<か>を強調すると思います。 それが、なぜ <む> や <し> ではなく、<か>が強調されるのか・・・・というのが私の疑問です。 英単語のアクセントは2番目にくる事が多いのからそうなるのか、とも思いましたが、実際アクセントが2番目にくることが多いのかも定かではないですし、”すんでいました”の時は、おそらく<す>が強調されると思います。 長々と分かりづらい質問になってしまいましたが、外国人の話す日本語のリズムとイントネーションになにか英語のリズムとイントネーションと密接な関係があるのか、知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 英語と接客

    英語と接客 こんにちは、つまらない質問です。このカテでも よくお店に外国人のお客が来た時に、英語でどう対応したらいいかという質問があります。しかし、疑問があります。 というのは、外国人と言っても英語を話すとは限らないし、むしろ年々英語を話さない外国人が増えているからで。ですから 英語を話す外国人はには丁寧に英語で対応して、英語を話さない外国人を冷たくあしらうことに繋がらないかと思うんです。特に英語力が半端な人は 英語ばかりに気を取られがちです。それだったら、英語を話そうと話さなかろうと、易しい日本語でゆっくり話し、相手の表情を読み取り気持ちを察するように努めた方がいいと思うんですが、どうでしょう?

  • 英語での接客

    英語で円滑に接客したいと思っています。 簡単なところで言うと、 「いらっしゃいませ」→「May I help you ?」など、 直訳というわけにはいきませんよね。 不自然でない接客用語のようなものが英語でもあれば ご教授頂きたく質問させて頂きました。 お買い上げ金額の提示までは何とかなるのですが、 その後、入金に行く際、(売り場とレジが少し離れているため) お客様が不安にならないよう、日本語の場合は 「入金へ行って参りますので少々お待ち下さいませ。」 と一言断ってその場を離れます。 これを自然な英語で言う場合、どんな言い方がありますか? 入金から戻って来た時、 「お待たせ致しました」などの言い方はありますか? その他、皆さんが接客された時に言われて嬉しかった一言や 他にも知っておいた方が良い言い回しなど・・・ 是非ご教授願います! どうぞ宜しくお願い致します。

  • 外国語習得者の母国語発音について

    教育テレビで放送されている各種外国語学習番組の日本人の解説者の日本語の発音(発声)について疑問があります。 大抵の番組はその番組の目的である外国語を話す専門家(外人)とその言語に関する知識は素人並の日本人女性(グラビアアイドル?)が司会を担当し、随所で日本人のその外国語の専門家が解説を入れるスタイルだと思っているのですが、その解説を担当している日本人の日本語の発音がどうも気になるのです。 彼らの話す日本語は標準のものには聞こえません。 これは、日本人が外国語を習得する過程で、その当人が本能的に既成習得していたはずの日本語が変質してしまったということでしょうか? 私は全く言語に関する知識はないのですが、日本語はイントネーションが薄い(平坦な)言語だと思っています。反対に英語なんかはイントネーションが常に発生する言語だと感じています。 だから、英語を勉強した人はなんでもかんでもイントネーションを強調する癖みたいなものが染み付いてしまい、本来平坦であるはずの日本語でまでそれを発揮してしまうのだと考えています。 個人的なことなのですが、私はそんな平坦な日本語を愛しています。最近の若者たちはすでに平坦なスタイルを崩し、なにやら意味不明のイントネーションを使っていますが、それでも未だ多くの日本人は平坦な日本語を話してくれます。そういった人たちとの会話には何の根拠もなくじんわりと幸せが感じられます。 日本を内から揺さぶるような若者の文化は仕方ないとして、いわゆるグローバリゼーションの波というものによって、もし、日本語のスタイルが崩されようとしているならこれはなんだか我慢ならないことなのです。 異文化を学ぶということは必然的に自らの文化をそれと混ぜ合わせることになることはわかっています。しかし私は至極個人的な理由からそれを好みません。 外国語の習得によって母国語の能力は変化しますか?