• ベストアンサー

数学はどうやって勉強するの???

私は情報技術系の大学に今年入学しました。 元文系なので数学2までしか習っていません。 2・3日で講義がはじまるのですが、 それまでにどんな勉強をすればいいですか?? それと講義が始まってからはどんな風な勉強方法(予習・復習方法)をとればいいですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Goswami
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.4

 私は電気・情報系の大学に通っている修士です。質問者さんの大学でのカリキュラムなどにもよりますが、私の経験から申し上げますとたぶん情報系では最初は数学の基礎的な部分から講義が始まると思います。解析学(微分積分など関数を取り扱う)や線形代数学(ベクトルや行列などを扱う)といった講義が1年次では開講されると思われます。  これらの講義は情報系の学科であれば非常に平易に記述された教科書を用いて、基本的な部分から説明していくと思います。解析学では極限や多項式の微分など高校の教科書に載っている部分から始まると思います。     そしてここからが大事なのですが、情報系では数学をツールとして使うことが多いと思うので(もちろん例外はありえます)数学を学ぶうえで、高校のように難しい問題が解けるようになることが最終目的ではありません。実際に使えることが必要になってきます。どういうことかというと、例えば「信号をフーリエ変換(たぶん2、3年次に勉強すると思います)する」といわれたときに、実際に計算が出来るかどうかということが大切なわけです。「フーリエ変換」なんて信号処理関係の教科書すべてに書いてあることでごく基本的な演算です。そのような基本的な処理がさらさらとできることが必要なのです。極端にいえばフーリエ変換を忘れても教科書をぱっと開いて該当箇所をすぐに検索して参照できればいいのですが。  そんなわけで、じゃあ普段の勉強はどうすればいいんだというわけですが、基本的に予習復習はやらなくてもいいと思います。心配でしたら講義が始まる5分くらい前に前回の講義のノートと教科書をぱらぱらと見返しておくくらいでいいと思います。そして、試験2週間前くらいから少しづつ教科書とノートを見返して、試験三日前くらいに簡単な教科書の演習問題が解けるくらいになっていれば良いと思います。  最初は戸惑う部分も多いと思いますが、きちんと講義に出席してノートをとればたぶん大丈夫だと思います。先生の厳しさにもよるのですが、基本的には難しいことからは始めないと思いますので。    それでは新しい大学生活をがんばってください。  長文、失礼な発言がありましたらすいません。  

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

一応、皆さんが聞いたことのあるであろう大学の理工系出身です。 私は、大学1年のとき、数学嫌いになってしまいました。 講義の内容がつまらなく、教授の声も小さく、5月時点で、すでに、全くやる気を失ってしまったのです。 その後は授業をサボって、アルバイトをしたり遊んだりしていました。 それでも、ぎりぎり及第点で単位は取れましたが・・・。 しかし、 今になってみると、つまらない授業の愚痴ばかりこぼしていないで、自分で書籍を探して勉強していればよかったなあと思います。 再び数学好きになったのは、大学3年~4年で応用数学を学んだ頃でしょうか。 もちろん成績は"優"でした。(笑) あなたに教えてくれる先生の授業が、楽しい授業でありますように。

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6342)
回答No.2

それとね、数学はたくさん問題を解くことだね。数学は英語などと同じ暗記科目とも言える。英会話を覚えるためになんども文章を繰り返したりするけど、数学の場合は練習問題を解くことがそれにあたる。あまり数学の才能がなくても問題をたくさん解けば結構いい線行くからね。ぼくがそうだった。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

予習は必要ありません。講義を十分もれなく聞いて、ノートをとり、理解すればそれだけで十分です。

関連するQ&A