• ベストアンサー

結婚したいのに、子離れできない親に困ってます。

kona1976yの回答

  • kona1976y
  • ベストアンサー率24% (16/65)
回答No.7

立ち入ったことを聞きますがご両親の仲はどうなんでしょうか。 母親が子離れできない場合というのは、父親(夫)がちゃんと妻を受け止めていない場合が多いようです。 私もまずお父様にお話をし、お父様からお母様を説得していただく必要があると思います。 子供たちが結婚して家を出ていってしまえば、夫婦二人きりです。 もちろん結婚したからといって両親を捨てるわけではないですが、お母様がずっとこの調子なら、結婚後も思いやられてしまいます。 言い方は悪いですが、お父様にお母様を引き受けてもらわないといけないわけです。 お母様には「占い師と自分の娘とどっちを信じるんだ。自分の娘より占い師をとる母親なら私はもう知らない」とかなり強い態度に出てみてはどうでしょうか。 最近似たような状況で結婚を反対された方の相談を見ましたが(その方の場合夫のご両親がそういう状況でした)結局親子の縁をきって結婚したそうです。そこまでしないと難しい問題なんだと思います。 そしてなるべく早くに家を出た方がいいと思います。 音楽教室は結婚したあと二人の新居に移ってやりなおすしかないでしょう。生徒さんには迷惑をかけることになるかもしれませんが、仕方ないと思います。 彼と二人で住めるところをさがし、何もかも決めた上でお母様には事後報告にするしかないと思います。 そしてこの問題とは別問題ですが、占い師の件、放っておいてはよくないかもしれません。もし悪い人だったら何百万も騙し取られ、その余波が質問者様にも来るかもしれません。 結婚が落ち着いたら、そちらの問題も気にかける必要があると思います。 まずはお父様にしっかり対処していただきましょう。

sakura800
質問者

お礼

貴重なご意見をどうもありがとうございました。 両親の仲の内容は、とても参考になりました。仲良くはしていますが、もっとお互いに夫婦として寄り添ってもらいたいと思っています。 まずは両親が二人で充実していく方法を考えたほうが良いのでしょうか? 占い師の件ですが、わりと名の知れた人が親戚にいて、料金は全く取られませんでした。先の事まで心配していただいて、感謝しています。

関連するQ&A

  • 結婚を両親に反対されています。

    2年近く説得していますが、両親が中々結婚を許してくれません。 反対の理由は彼の実家にお金がないこと、親戚付き合いがほとんどないこと、私の両親が信じている占い師に不幸になると言われたからです。 まず、彼の両親は共に無職です。お父さんは年金暮らしとアルバイトをしており、お母さんはまだ年金をもらえる年ではないのですが、働いていません。 彼が聞いたところ、貯金や同居している彼の兄弟からの生活費で暮らしているとのことでした。 私の両親は共働きで、お母さんが元気なのに働かない意味が分からないと言います。 子どもからのお金を端からあてにしているんじゃないかと。。 彼は将来両親が金銭的に困っていたら援助すると言います。 だけど私は困るって分かるなら今からパートででも働いて貯めたら…と思います。 この部分が私が一番結婚に対して躊躇しているところです。 自分の家族にもお金がかかるのに、大丈夫なのかなと不安です。 また、私の家はいとこ、親戚がとても多いです。なので付き合いにもお金がかかります。 今まで親戚付き合いがない環境で育った彼だと、私の家の方ばかりにお金がかかるようになることから絶対二人の間に亀裂が走ると両親は言います。 さらに一番困っているのが占い師です。 私の家族はもう20年以上一人の占い師に依存しています。 今まで困った時は全てその占い師に判断を委ねてきています。 その結果上手くやってきているそうなので、心の底から信じています。 私の兄は気が弱いので、占い師がいいと言った人と結婚しました。 もちろん私の結婚のことを聞いたのですが、絶対離婚する、暴力ふるわれる、上手くいかないと言われたみたいです。 以前説得していたときに、私の両親が彼のご両親のことを色々聞いたり、矛盾していることを言ったりしていて、彼が怒ってしまってきつい言い方をしてしまいました。 その件があって、父親は「あんな気が強いやつはだめだ、聞き方もまともじゃない」と言います。 私の両親は過保護であり、偏見もあり、世間体を一番気にします。 私は純粋に彼を愛し、彼と結婚したいと思っています。 彼が占い師に直接会いに行ったこともありました。でも別れなさいと言われたようです。 占いに依存し、私の将来を決めたがる両親から逃れたい。 大好きな彼と結婚したい。 だけど彼のご両親の環境を考えると、お金で喧嘩する日がくるのではないかと気持ちがブレています。 まとまりのない文章ですが、客観的に見てこの結婚に対してご意見が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 親から反対

    このカテゴリでよいのかわかりませんがアドバイスをお願いします。 私には付き合って2ヶ月の彼がいます。彼の職業は大工さんです。 この彼との付き合いを親(母)が猛反対しています。 理由は「大工とは結婚させられない(収入が安定していないから)」です。 まだ付き合って2ヶ月なのでお互いの間で結婚の話は出ていません。 (私自身28歳なのでまったく意識しない訳ではないですが…) なのに一方的に「早く別れなさい。親の言うことが聞けないのなら家から出て行け。結婚するなら親子の縁を切る。期待していたのにがっかりだ」等ヒステリックにまくし立てられます。 ”まだ付き合いも浅いのでそこまで考えていない”という事と”彼は、まじめに働いているし人柄もよい”と伝えても「自分は絶対間違っていない」と聞く耳を持ってくれません。 親子なので縁を切るや家から出て行け等簡単に口にするのでしょうがやはり言われた私は落ち込みますし悲しくなります。 もちろん彼と別れるつもりは無いのでこの先この母とどのように接したらいいでしょうか。 ほっておけばあきらめる(理解する)でしょうか?

  • 子離れ出来ない親、どうするか

    いつもお世話になっております。20代の女です。母が私への子離れが出来ず、困っています。 私は職場が実家から近いこともあり実家暮らしで、両親とも仲が良いです。特に母とは休日よく出掛け、共通の趣味もあります。 今までは困らなかったのですが、最近私に恋人ができ、また、友人と出かけることもあり、困ることが増えてきました。 母は休日に私がいないことを寂しがり、いやがります。帰宅するとあからさまに機嫌が悪いです。また、彼氏と会うため共通の趣味活動ができないと、もう趣味をやめようかな。と言い出し、とても困ります。 彼氏や友人は大事ですが、母も大事で、母が悲しそうにしていると罪悪感を感じ、どうしたらいいかわからなくなります。ですが、仕事の都合もあり、母とも彼氏や友人とも出掛けたり出来るのは土日や休日だけです。 私も将来的には結婚して家を出たいため、母には私がいなくても趣味や自分の時間を楽しめるようになってほしいです。 私が母より恋人や友人を優先するのは間違っていますか?間違っていなければ、母が私なしで自分の時間を楽しんでくれるにはどうすればいいですか? アドバイスお願い致します。

  • 親が結婚に反対

    私は25歳、4年付き合っている7つ年上の彼がいます。お付き合いをはじめた当時から、結婚は意識していましたが私の両親が交際に反対しています。 正確にいうと、「反対していると思います」という感じです。 私の実家は、特別裕福でもありませんし、両親が高学歴なわけでもありませんが、私と3つ下の妹は国立の大学を出させてもらいました。特に、妹の方が出来がよく、医学部です。 そんな状況で変にプライドが高くなってしまったのか、私の母は「彼が専門学校しか出てない」ということに大反対でした。 付き合いだした時は、彼の話題をしようとしても「そんな男の話ききたくない」「やめて、くだらない」「そんな男とあんたが結婚するなんていったら私自殺する」とそれはそれは壮絶でした。 しかし、この4年間の間に、私が彼の協力の元会社を立ち上げてそれなりに成功していること、彼の人柄などから母の見方も変わり、今では私との話題では彼のことを「○○クン」などとあだ名で呼んで、おもしろかった彼の話などは親戚や妹に言いふらすくらい軟化してきました。 この4年間、彼も「手塩にかけた娘がエリートでもない男にとられるのは当然いやだろう」とうちの両親の気持ちを理解してくれ、また、私の夢(仕事)が叶うまではと結婚を待ってくれていましたが、彼も33歳になり「今年中には」と考えているようです。 まずは、私の親に会いたいと去年言っているのですが・・・私はそのことを親に話さず、適当に言い訳をつけて今まで彼に対してはぐらかしてきました。 「彼に会ってほしい」と親に言う勇気がないからです。彼も、そろそろ「そこまでして結婚を先延ばしたいか?」とイライラしている様子。 私が弱い人間なのが悪いのですが、どうしても勇気が出ないのです。 今月末、母が私の一人暮らしのマンションに泊まりに来ます。 それまで何も言わず、当日急に母に対して「彼と約束しているからごはんいこう」というのは、いくら親子でもマナー違反ですか?前もってお願いしたら会ってくれるのか・・・不安です。親には押さえつけられて育ったので・・・。 みなさんなら、どうしますか? ちなみに、母と、彼のことに対しては「結婚したい」など具体的な話はしたことがありませんが、私が彼のご両親にかわいがってもらっていることも喜んでいます。 4年前では「彼の親と会った」なんて怖くて言えない雰囲気でした。

  • 結婚に向けて親離れ・子離れ

    年末くらいに入籍+式を挙げることになりました。 私は長男ですが、結婚後は家を少し離れて婚約者と二人で生活を始めたいと思います。いろいろな方のご意見を拝見したり、嫁・姑は本当の赤の他人だということを考えると、やはり同居はしない方がいいというのは私も賛成です。私の親も結婚を喜んでくれていて別居した方がいいと言ってくれています。 しかし、私は母と父を2人で実家に残して置くのが不安です。多少の持病はあるものの二人とも還暦を過ぎた今でも元気でパートもして小遣い稼ぎもするくらいです。でも、二人とも特に趣味もなく、旅行とか二人で楽しもうというような雰囲気もまったくありません。何というかおとなしいというか引っ込み思案な感じなのです。そんな両親が私がいなくなった後どんな生活を送るのかを想像すると、結婚をあまり喜んでばかりでもいられない心境です。 特に、 ○ご近所さんにかなりソリの合わない人がいて、私が出て行った後は文句やら言いがかりやらをいろいろ付けてきそうです。両親はそういうのにうまく対処できない方です。 ○犬を飼っているのですが世話がちゃんとできるのか?(ツマラナイことですが、犬は元々母が欲しいと言って飼い始めたので最後まで責任を持ってもらいたいです) ○私がいなくなって会話も減って、急にボケたりしないか・・・ などが気になっています。 最近思うのは「結婚して世帯を持つならメインは新しい世帯の方だ、だからいくら両親といえども今まで通りではなく距離をあけるべきなんじゃないか?」ということです。それが自分にできるかどうか、親が泣き言を言ってきても多少のことはつっぱねて伴侶となる婚約者のことを第一に考えられるかどうかがよく分かりません。私自身は親を頼っているわけでも、親から頼られているわけでもないと思っていますが、きっと本当の意味での「親離れ・子離れ」が必要の時にさしかかってきているのだと思います。 特に、結婚するときにその辺りの不安を抱えて結婚された男性の方で、どうやって気持ちを切り替えて乗り越えたのかを聞かせていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 子離れできない親、親離れしなかった私。

    今年28歳になった社会人です。 まず、私の家庭では恋愛の話を気軽に出来るような親子関係ではありません。 恋愛の話には触れないようにしている所があります。 そんな親子関係の為、成人しても男性と遊びに行くような話をすると、 「大丈夫?心配だからやめなさい」 と反対され、グループであることを説明してやっと遊びに行けるような感じでした。 そんな状況なのでこれまで何人かの人とお付き合いしてきましたが、 猛反対されると思いその存在について明確に話した事はありませんでした。 ただ、出かけるときに「誰と?どこへ?」などしつこく聞く事もなく、 具体的に聞かないけど薄々勘づいているのだなと思っていました。 気づけば自分も28歳になり友達も結婚・出産とどんどんシアワセになっていきます。 1年ほど前から付き合いはじめた彼と本気で結婚を考えており、 彼とも近い将来の話として考えています。 そのため彼のことはちゃんと話しておきたいと母に話をしました。 「結婚考えて付き合ってるからね」というと、 だだをこねる子供そっくりな態度で、 「いやだ」と・・・・ ビックリしました。 突然言ったので驚いたのかもしれないですが、 母親というのはなんだかんだ言いつつも娘の幸せを喜ぶものと思っていました。 突然の話だったので落ち着いて考えておいてねとその日は言いました。 その後母は父に思いを話したらしく、 「お父さんも言っていたけどあなたがシアワセならそれでいいと思う」 と認めてくれはしましたが全く晴れない表情。 でも、あまり気にしないようにしていました。 しかし、結婚の話をしてからというものの母の私に対する態度が変化しました。 何かよそよそしく、前みたいに笑って話すことも少なくなりました。 こないだひょんなことから、 「あんた付き合ってる人に騙されてるんじゃないの?」と言われ、 「そんなことあるわけないじゃん」と言ったのですが、 「ホントに大丈夫?」と・・・ 何度か彼に挨拶させたいと言ったこともありますが、 いつも「またね」と言って会ってくれません。 だんだん彼がかわいそうになって来ました。 ちなみに私は彼の家族ととても仲良くさせてもらっており、 突然遊びに行っても笑顔で迎えてくれるお義母さんや、 色々話をしてくれるお義父さん、 彼と3人で趣味の話ができる弟くんや、 弟くんの娘っこちゃんとも仲良く遊んでいます。 2人姉妹の姉として自分の家の事も昔から考え、 親の面倒や家の事もちゃんと考えなくちゃいけないと、 付き合う人にしてもそれを理解してもらえる人と思ってきました。 こういう事を考えているという事もちゃんと母には言っています。 それなのに母は全然私のことを考えてくれない気がして、 こうしているともう自分の両親を嫌いになりそうです。 28歳になるまで実家にずっと居続けてしまった自分にも、 責任があると思います。 最近思えてきて近々無理にでも実家を出ようとも思っています。 このまま実家を捨ててしまいたいとも思ってしまいます。 こんな母親ってあるんでしょうか? そういうものなんでしょうか? 私がおかしいのでしょうか? 回答は急ぎません。 同じような経験の有る方がいらっしゃれば経験談として聞きたいです。

  • 親は結婚相手に干渉するようでは結婚できないか

    29歳男です。 母は昔から干渉するタイプです。 私は生涯独身で終わるとは思うのですが、仮に結婚相手が見つかったとしても必ず独断と偏見で文句を言うと思います。 あくまで仮の話ですが、結婚相手が見つかりましたと報告としてそれが韓国人やベトナム人だったら、悲しいしどうかしていると私も思いますが、母は必ず文句を言って罵倒して反対すると思います。 そういう人なのです。偏見にまみれているのです。 私の会社には40代後半になってベトナム人女性と結婚した人がいます。 母にそんな話はしてませんけど、自分がそれをやるといったら母は血相を変えて反対するはずです。 よく「日本人でも漢字に○が含まれるなら、それは韓国人よ。そんな人とは息子を結婚させない」とか昔言っていました。理屈の通用しない人物なんです。 やはり、結婚は難しいでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 子離れしてくれない親

    はじめまして。私の母について質問させてください。 私は26歳の女です。半月ほど前に九州の田舎から東京に結婚で上京してきました。 周りに知り合いもいない、夫も仕事で帰りが遅いというのを心配してか母がほぼ毎日電話をしてきます。 私としてはもう子供でも無いし、結婚もしたのだから、自分でなんとかやっていけるよう頑張りますし、 正直そこまで気をかけてくれるのは母には悪いですが少し迷惑です。 以前から過保護なところがあるのはわかっていたのですが… 子供はいつまで経っても子供という言葉も分かりますが、それは気持ちの問題であって 成長するにつれて、子供も親も接し方や態度は変化していかなければならないと思っています。 母に子離れしてもらうにはどうしたらよいでしょうか。 今更反抗期の様でお恥ずかしいのですが、その過保護な母の思いやりが少し鬱陶しく また一方で、大事なはずの実家を鬱陶しく思うのも、心苦しいものがあります。 何とかしたいので、もしもアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 在日韓国人の私と消防士の結婚

    私は在日韓国人4世です。 結婚を前提にお付き合いしている消防士の彼がいます。 元々彼は親から韓国人朝鮮人との付き合いは駄目と言われてたみたいですが、そこまで重く受け取ってなかった彼は私とお付き合いしました。 当時付き合いたての頃は彼の両親に猛反対され、偏見をたくさん言われ、私も知らない韓国の事を聞かれなにも答えれずにいました。 私はこの言われた事を両親にはショックを受けて欲しくなくてとても言えませんでした。 でも彼はそれでも結婚したいと言ってくれて2人で今を楽しもうってなり、ここまで来ました。 ですが、私のお母さんに彼の両親の偏見の話が耳に入り、私の家族はそこまで韓国の血が濃くないですが、凄くショックを受けて、彼はやめときなさいって言われました。 反対に彼の親はおうちに招いてくれたりして下さって距離も縮まっていったのですが、私はその時、試されてると思い、理解しようとしてくれているって言うよりかは、韓国人っぽい所を探られている気がしたので、凄く怖かったのを覚えています。 それでも彼の家族はその後何度も招いてくれて、〇〇ちゃんならいつでもきていいよ!と言われ、もっと不思議な気持ちになりました。 結婚、お付き合いは反対しているのにこんなに良くしてくれるのは、賛成してくれているのかなって思う時もありました。 彼もめっちゃ〇〇ちゃん大好きやわって言ってたよって何度も聞きました。 でも、元々日本人と結婚を許していた私の両親は初めの偏見を言われたショックが取れず、今でも反対されています。 彼と私のお母さんと私でご飯にいったのですが、その時では解決出来ず、それを察した私の彼は彼の両親に私の親の気持ちを伝えました。 そすると彼の親も、私の親は韓国が強いねと言う解釈になり、また反対されています。 今結婚を賛成してくれている人が友達しかいない状況です。 似たような状況や同じ状況にある方、 そしてアドバイスがある方、回答頂けると嬉しいです。 毎日悲しくて辛いので、優しく回答して頂けると助かります。 わがままな質問ですがよろしくお願いいたします(*_*)

  • こちらに連れ子がいる結婚。どちらの親から挨拶すべき??

    姉のPCから投稿させていただきますので、この質問の文面よりご意見をください。 先日、彼にプロポーズされました。(私19才、彼29歳です) しかし、私には1つ問題があります。 高校は卒業していますが、高校在学中に妊娠し、卒業後出産しました。その彼とは両親を交えて正式に婚約したにもかかわらず、彼が入籍前に他に彼女を作り、別れて未婚の母になりました。現在子供は1歳です。 また、これは彼の話ですが、彼と彼の父親は同じ会社(自営では無く普通の企業)で、彼の汚点(私の汚点)は彼の父親の汚点になってしまう状況なんです。 彼はすべてを知ってプロポーズをしてきているのですが、彼のご両親と私はまだお会いしたことも無く、彼が電話で以前に「交際している女の子がいる」と一言いっただけです。 未婚で子供を生んだことは後悔していませんし、むしろ産んだ事を自慢できるぐらいです。 彼は成人しているので「もし俺の両親が反対しても関係ない。反対されても籍は絶対入れるよ。結婚しちゃえばもう反対も出来ないし、お前の人柄とかを見ていつか認めてくれるよ」と彼は言いますが、やはり私は賛成してもらえるとは思ってませんが、せめて自分の口から目と目を合わせてお願いしにいきたいと考えています。 決して私自身立派とはとてもいえない人間ですが、努力してダメだったとしても、気持ちや誠意だけは見せて、あたしのすべてを知って反対されたいんです。 そこで、入籍前に絶対に挨拶に行きたいのですが、99%反対する彼の実家、99%反対しない私の実家、どちらを先に行けばいいのでしょうか?? また、似たような経験した方や、知人身内などにこのような経験された方をお知りでしら、そのときのお話などを聞かせてください。