• ベストアンサー

会報など小口の発送を代行してくれる業者

pokudaの回答

  • ベストアンサー
  • pokuda
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.3

うちは300通ぐらいのミニコミ誌を発送していますが、折り込み作業は知り合いの共同作業所に依頼しています。 2つ折りにして封筒に詰めるまで、ですが、300通で月1回、5000円でやってもらっています。 ちょっとトラブって、あとから追加の資料を再封入することもありますが、この値段で頑張ってやってもらっています。

latifolius
質問者

お礼

共同作業場ですか、やはり社会福祉関係のところですね。問い合わせてみます、相場もわかり助かります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 通関業務の代行

    タイから小口輸入で仕入れを準備しています。 これまでは国際宅配便で輸入していたのですが、今回取引する業者は海上輸送を薦めてきており、横浜か名古屋の港に発送する旨の連絡を受けています。 港に着いた荷物を下すためには通関手続きをしなければならないと思いますが、私にはできないのでどこか業者に代行を依頼するつもりでいます。このとき、業者によって価格は異なると思いますが、小口輸入程度で通関業務から陸送までを依頼された経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?また、どこかいい業者を知りませんか? 荷物は100kg以下のダンボール梱包で、最終到着地は静岡です。 通関業務代行が高額になってしまうようであれば、国際宅配便での取引に切り替えたいと考えています。

  • 資料請求の発送業務

    インターネットを使い商売をしているのですが 発送の業務が大変になってきて困っています。 自分で作ったノウハウなどをまとめた冊子をネット から受け付けて発送しているのですが、宛名などを 印刷してメール便で送るまで作業が時間がかかって しょうがありません。 よく同じようなことをしているHPを見かけるのですが そのような人たちは、どのように対応しているの しょうか? まさか、おそらく自分より大量の請求があるににも かかわらず、同じような方法ではやっていませんよね? 代行などしてくれる業者があるのでしょうか? 教えてください。

  • オークション代行アルバイトについて

    オークション代行アルバイトの募集がありました。企業ではなく個人からの依頼です。いろいろ詐欺などあるみたいですが、これも怪しいのでしょうか? 内容は、 ・扱う商品はレアな景品(おもちゃ)で必ず高額で落札されるものである。 (プライズ品を扱う業者から、業務価格で仕入れているとのこと) ・落札金額の5%が報酬ですが、高額な商品なので、5%引き分の差額も大きく、月30万円が見込める。 ・用意された商品説明文、画像をオークションに出品  ↓  落札されたら取引を行う  ↓  落札者から私の口座に入金が確認できたら、私のところに落札価格の5%引きの価格で商品が代引きで  送られてくる。差額の金額は、お給料として受け取ることができる。(送料・代引き手数料・ヤフオク落 札手数料は、全て依頼者が負担。)  ↓  受け取った荷物をそのまま落札者様へ届ける。 このような作業の流れですが、商品は落札者から入金が確認できた後に代引きで送られてきて、私が落札者へ発送するとのことですし、入金先も私の口座です。依頼者の口座に入金されて商品が発送されないということではないようです。 詐欺の片棒をかつがれるなど被害にある場合があるようですが、 やはりこの仕事も怪しいのでしょうか?

  • ヤフーオークション代行出品の件

    こんにちは(^^hide3869です。 知合いへのヤフーオークション代行出品の件で教えて下さい。 前提条件 ・私は出品での良い評価100以上あるヤフーオークション経験者。  つまり代行を依頼しなくても自分で出品できる。 ・知合いへの代行出品ははじめて間もない知合いが出品する商品がないとのことでしたので評価アップの為の「応援」と言う前提条件での商品提供。  (文書と言葉(電話)で主旨を伝えています) ・代行出品を提案した時点で代行出品者は「出品での非常に良い評価3」をもらっている。  つまり、オークションに関する一連の作業を既に経験している『経験者』ということになります。 ・商品説明文と商品画像は商品提供者(私)が全て用意する。  これは、代行出品者が出品に掛かる作業を極力減らすためです。  基本的にはコピペだけすれば良いように全て用意しました。  あとは代行出品者にIDなど編集すれば良いだけにしてあります。 ・代行手数料の報酬は、上記の条件なので、1,000円以上で落札される可能性があるものについては、一点1,000円の報酬。(10点) ・1,000円未満で落札される可能性があるものについては、一点500円の報酬。(40点) ・システム利用料などは、代行出品者が負担する。 ・商品などは代行出品者に先に渡してある。 ・提供した商品は、代行出品者のカテゴリーに合わせて、本や自己啓発系のCD、DVDなどで、全てメール便で発送可能な物ばかりを集めました。  これは、実際の商品発送の手間を考慮すると、指定して時間に自宅まで荷物を取りに来てくれるメール便が楽だからです。 ------------------------------------------------ 相談内容は、知合いの代行出品者から報酬の見直しをして欲しいというメールが来ましたので、OKはしました。 しかしその『理由』です。 ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ ∴ >本日まで出品システム手数料の有無を知りません。 >代行出品を受けたときは、まだぜんぜん知る余地がなかったです。 >(2)1落札価格ごとに5.25%の落札システム料がかかります(未承諾) 問題は(2)です。 >最低でも聞かされていなかった利用料は出品者で負担願いたい。 知合いの代行出品者は「出品での非常に良い評価3」をもらっている、オークションに関する一連の作業を既に経験している『経験者』であるにも関わらす、システム利用料については「聞いてない」「聞かされてない」「なんで大事なことは言わないのか?」など、否定的な批判のオンパレード。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= ・出品する前に確認しよう Yahoo!オークションガイドライン http://auctions.yahoo.co.jp/html/guidelines.html Yahoo! JAPANサービス利用規約 http://docs.yahoo.co.jp/docs/info/terms/ *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= オークションに出品するには『利用規約に同意』したもののみが 出品可能です。 つまり、『利用規約に同意』していない物は出品してはいけません。 出品画面でも、この様な画面が必ず出る仕組みになっています。 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*= なので、「聞いてない」「聞かされてない」「なんで大事なことは言わないのか?」 って言われても答えようがないので、一般的な常識について専門家、経験者から回答とその見解をお願い致します。  

  • 千葉県は避難する必要はあるんでしょうか

    ある友人が掲示板で書き込みしたところ、千葉県(というよりかは千葉市民?)は早く避難しろと忠告されたそうです。 多分避難の原因は原発の件だと思うのですが、テレビでもどちらかというと楽観的な意見もでているし、ネットでも比較的な楽観的な意見も出ていますから、自分も少し楽観的に考えてしまっていたのですが、やはり私も千葉から避難するべきなのでしょうか?(正直避難する場所がないので死ぬしかないのですが……) それに情報が交差しすぎて、どうしていいのか悩んでいる状態です。 もし日本政府が原発に関して、混乱を避けるために情報を隠しているとするならば、千葉どころか関東周辺が危ないし、正直避難してももう駄目なんじゃないかなと思うわけなんですけど……。 それに福島の人たちも自分達以上に被害にあっている訳だし、自分達が避難するというのもなんだかなぁという気持ちもありますし、今原子力での作業員もがんばっているし、やっぱり偽善ではあるとは思うのですが、彼らも自分の命にかけてがんばってくれているのですし、ここで残っていこうかなぁと思います。 あれ、話が逸れてる。 ちょっと感情的な文章になってしまいましたが、やはり千葉も避難するべきなのでしょうか? いえ、千葉付近と言ったほうが正しいのでしょうか? 情弱で本当に申し訳ないのですが、意見を聞かせてもらえるとありがたいです。

  • 少量の事業ごみをどこで処分していますか?

    叔父がクロス貼りの仕事をしています。 作業一軒1回につきゴミ袋1つ分くらいのクロスのくず(主に紙)ゴミしかでないので、今まではそのゴミを家庭ごみで出して回収されていたらしいのですが、最近注意を受けてしまい、家庭ごみではなく事業ゴミとして出さなくてはいけなくなりました。 タウンページなどで回収してもらえる業者を探したらしいのですが、株式会社などの大口を対象にした業者はあれど、個人に対応した手ごろな値段で引き取ってくれる業者が見つかりません。 個人でクロス貼りを生業とされている方は、どのような所にゴミの処分を頼んでいらっしゃいますか? 回収しにきてくれるものに限らず、こちらから捨てに行くような形でも探しています。 ちなみに千葉在住で、近県ならば車で行くことが出来ます。 よろしくお願いします。

  • 船橋周辺でのアルバイト募集に関して

    京葉線の南船橋駅周辺で発送関連業務を行っており、その発送作業スタッフを募集しているのですが、 人の集まりがあまり芳しくありません。 ターゲットは主婦層やフリーターです。(時給800円) これまでは下記の手を尽くしているのですが、結果が伴いません。 (上から効果があった順です) ・タウンワーク ・JOBアイデム ・千葉an ・折込広告 ・周辺の団地へのポスティング ・周辺大学(5校)への求人票提出  ※WEB系での募集はターゲット層と違うと考え、ほとんど実施していません。 予算の関係もありますが、効果的なものがあれば教えていただけませんでしょうか。

  • Yahooショッピングのための管理ソフト

    Yahooショッピングで商品販売をしたいと相談を受けました。扱う商品はインテリアなのですが、卸業者から商品リストを元に出品作業をおこない、売れればその情報を卸業者に発注し商品を発送してもらうというものです。(販売代行というのでしょうか?) そこで質問なのですが、 こういった業務をする上での管理ソフト(仕入れ、 出品、受注、発注などの管理)で何か良いものがありますでしょうか? 商品項目などがある程度カスタマイズできれば尚良い考えています。 商品数も結構多いですので、登録作業などが一括で行えるなどの昨日があればうれしいのですが。 いろいろ書いてしまいましたが、実際に利用されている方や、お勧めのソフトなどがありましたら 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 障がい者のアート・芸術活動に力を入れている場所

    一度同じ内容で質問しているのですが、回答が得られなかったのでカテゴリを変えて再度失礼します。 私は障がい者の方が創りだすアートに関心を持っています。(いわゆるアウトサイダーアートです) なので、そういった場所があればボランティアでもいいから関われればと考えています。 (本当は職にできたら本望ですが。) 障がい者の方のアート活動に力を入れている場所(作業所・工房・ギャラリーなど) をご存知の方がいましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに私は千葉県在住ですので、特に関東圏でご存知の方お願いします。規模は問いません。

  • 通販トラブル対処教えて!

    先日アメリカのAmazonマーケットプレイス(以下出品者)から代行業者を通じてDVDを購入しました。 送られてきたものを見ると、タイトルは依頼したものと一致していたのですが、 パッケージデザインが違っていたため、調べてみると字幕に英語がないものでした。 代行業者にお願いした商品ページには確かに英語字幕の文字があり、 出品者が同じタイトルの別の国の字幕が入ったものを代行業者に配送したようなのです。 代行業者に交換のお願いをすると、「アメリカで間違った商品が送られてくることはよくあることです。 英語字幕は入っていませんが、同じタイトルなので、こちらのミスではなく(そこまでは確認しかねるみたいな)、相手(出品者)は個人なので交換は依頼してみますが、できないと思ってください」といったような内容でした。 今回の場合、商品ページと違う商品を代行業者の元に送った出品者のミスではありますが、 出品者から商品が代行業者の元に送られてきた時点で依頼されたものと相違していることに気づかず、依頼者(thankyou_e)へ発送してしまった業者のミスではないかと思うのです。 そうした場合、代行業者から出品者に違う商品が送られてきているので交換するよう依頼するか、それができないのなら返品し、違う出品者に再度注文しなおし、こちらに正しい商品を依頼者へ送りなおすべきではないかと思ってしまったのです。(送料等は代行業者負担で) 代行業者によりますと、もし交換できることになった場合は返品する送料や正しい商品を再度配送する送料等は依頼者(thankyou_e)負担になるとのことなのです。 ちょっと納得がいきませんでした。 正しい商品と交換するように代行業者と交渉する文言はありませんでしょうか? みなさんだったらどうされますか? 勉強代だと思ってあきらめるのも一つの手ですが、一度皆様の意見を伺いたく、 こちらに相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。