• ベストアンサー

平安時代のゴミ箱って?

crystalmegの回答

回答No.1

おもしろい質問ですね。専門家ではありませんが、モノが不足していた時代はゴミは極端に少なかったと思われます。 貴族、中流、庶民、さらにその下の人たちにいたるまで、階級は歴然としていたのですから、使わなくなっても使ってくれる人はいたでしょう。 食料品のように腐るものは、土に埋めれば肥料になるし、布や紙や木は燃やせば灰も利用法があります。陶磁器のようなものはお下がりで使う人はいくらでもいたでしょうし、金属は鍛冶屋が打ち直せば別のものにして再利用もできます。 平安時代に再利用できないゴミ、思いつかないのですが、どんなものがありそうでしょうか。

yurika413
質問者

お礼

回答ありがとうございます。再利用できないゴミで考えていた のは食べ物の汁などを拭いた紙などです。染み付いた物は場合 によっては畑の肥料などに使えると思いますが、紙自体は劣化 してしまい使えないような気がしていました。 しかしcrystalmegさんの意見を読んで考えが変わりました。確 かに燃やせば再利用できそうですね。 けれど、紙が汚れてから燃やすまでの間は、その紙はどこに置 いていたのかという疑問は少し残ります。ただ、もしかすると 平安時代の人にとって物の再利用は何よりも大切な事で、使え ない物が出たらすぐに何らかの手を打っていたのかもしれません ね。 crystalmegさん、回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平安時代江戸時代の風俗

    平安時代は400年江戸時代は300年続いたわけですが、この間政治的にはいろいろ変化があったようです。しかし、風俗というか風習一般社会情勢というのは、そのあいだほとんど変化しなかったんでしょうか。それとも、高度経済成長によって社会家庭生活が変わったように、なにか進歩発展していたのでしょうか? 私が知っている限りでは、大刀の形が平安時代後期になって反ってきたということぐらいです。

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。

  • 平安時代での時間の知り方

    平安時代に今興味を持っています。 時間は、「宮中にある水時計を見た役人が、弦を打ち鳴らして時を告げていた」というのはわかったのですが、市中の人たちがその弦をの音を聞けた、とは思えません。 いったいどうやって人々は「今は○の刻」とかわかったのでしょうか?鐘が鳴らされたりしたのでしょうか? すみません、教えてください。 もし参考URLとかあったら教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 平安~室町時代の農民を知れる小説を教えてください。

    平安時代から室町時代の農民の暮らしが覗ける小説が読みたいです。 平安から室町の間なら、どの時代、どの時期でもかまいません。 無ければ農民じゃなくても良いです。平成の今とは違う平安から室町時代にそこでその人々がどう生きていたのかとゆう事を感じられる物であれば。でも本当は、その時代の底辺に生きていた農民達がどんな環境でどんな圧をかけられどんな事を思いながら生きていたのかが知りたいです。 それを知れるピンポイントな小説であったら最高に嬉しいですが近い物でもとてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • コンビニのゴミ箱のビンとカン

    みなさんコンビニのゴミ箱のビンとカンの穴を覗いたことがありますか? いま環境問題でゴミのリサイクルが盛んにうたわれていますが、ビンとカンを分別するのももちろんその一環で、コンビニのゴミ箱でも同じようにそういった努力が行われているように一見思われます。 しかしどうでしょう、ビンとカンの穴の中は・・・、まったく同じ袋に入っているではありませんか!! そもそもゴミの分別とリサイクルについて、環境問題について少しでもかじられている方はそれそのものに疑問を持つ方は多いと思います。 しかし今回はそのようなことを抜きにして、なぜ入る袋は同じなのにゴミ箱の穴が分かれているのか。 すごく簡単な疑問なのですが、誰かご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? ご回答お待ちしています。

  • 平安時代末期の処刑について

    学校の課題で「羅生門のその後」という小説を書いています。 芥川龍之介の「羅生門」のその後を書くというものです。 時代は平安時代末期で、場所は京都という設定です。 そこで処刑の場面を書こうとしているのですが、幾つか疑問があります。 ・処刑場所としては六条河原が有名ですが、六条河原では政治犯などの処刑だけではなく、普通の犯罪者の処刑も行われていたのか。 ・民間人が処刑を見物することはできたのか。また、実際に見に行く人がいたのか。 ・どういった道具で処刑を行っていたのか。 自分なりにいろいろ調べてみたのですがあまりよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • コンビニのゴミ箱にゴミを捨てることについて

    自転車でコンビニ(例えば、セブンイレブンとして)で商品を買って、 通りがかった、違うコンビニ(こっちは、ローソン)でも 商品を買って、その駐車場で、最初のコンビニで買ったパンなどを 食べて、二番目のコンビニで買ったもののゴミと一緒に ゴミ箱に捨てるのはいけないのでしょうか? これもやっぱり、家庭ゴミなどとして扱われて家で処理しないと いけないのでしょうか?

  • 家庭ゴミをコンビニのゴミ箱へ捨てる行為について

    家庭ゴミ(家で飲んだジュースのビンや缶)を、サークルK等のコンビニに設置されているゴミ箱に捨てると何罪になりますか? なお、ゴミ箱には「家庭ゴミは捨てないでください」という注意書きがあります。 お願いします。

  • コンビニのゴミ箱が

    こんばんは。 最近少し「あれ?」と思えたことが あるので質問させてください。 セブンイレブンの出入り口付近のゴミ箱がなくなっています。 私の家の近くに3件のセブンイレブンと、 通勤途中に4件あるのですが、1件をのぞいて ゴミ箱なくなってしまってます。 私はセブンイレブンでお菓子や飲み物などを買って そのゴミを翌日以降に、その店のゴミ箱に捨てていたのですが いきなりなくなってしまって、捨てれずに今、部屋の中が多少ゴミがあふれています。 家のゴミとしてゴミの日に出せば済む話ですが いつも仕事帰りに買い物をして、朝の通勤途中に捨てていたので 日課になっていたというか、毎日ゴミ捨ててたわけであります。 そこで「なんでなくなったのだろうか?」と考えます。 一時的にゴミ箱のデザインを変更してるのか とか 置き場所を変えるのか とか 思っていたのですが、完全になくなってしまっています。 ローソンのゴミ箱はあるけどなぜセブンイレブンは撤去してしまったのでしょうか 家庭の普通のゴミを捨てる人が多くて 分別する作業が無駄な労働だと思いゴミ箱を撤去したのでしょうか。 店員に聞けば早いのかもしれないですが そんな会話はしたくないです。 ご存知の方いましたら教えてください、よろしくお願いします

  • 平安時代を舞台にした作品(小説・コミック)が好きな方ヘ。

    こんにちは、KASANEと申します。 平安時代を舞台にした作品(小説・コミック)が好きで、それ関連の書籍が発行されると取り合えず購入してしまいます。幼少からの平安好き・源氏好きは衰えを知らず、現在でも思考の半分以上は<平安>状態。『あさきゆめみし』『なんて素敵にジャパネスク』『陰陽師』『きらきらかおる』などなど、ゲームやBL本にも手を出してしまいました。ただ何でも良いというわけではなくて、ある程度<時代考証>のしっかりしたものを求めています。  私のそんな嗜好を熟知している人に、最近「それにしても何でそんなに平安時代の作品が好きなの?どんな要素にそれほど惹かれるの??」と質問されました。 私の場合「寝殿造り・平安装束・官職位階」の三要素。話の内容が面白くても、この三つが余りいい加減に描かれていると一気に興味が失せ、本を破り捨てたくなってしまいます。もちろん勿体無いので実際にはしませんが、作者に申し訳なく思いながらも古本屋へ直行です。  平安作品ファンの方に伺いたいですが、平安作品のどこに惹かれますか? これだけはしっかり描かれていないと読む気が・・・という要素はありますか?また特にお好きな作品は何ですか? 自分が質問されてかえって疑問を持ってしまったので、回答頂ければ幸いです。