• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:困っています。。。^^;)

友達の困り事とは?

n0sの回答

  • n0s
  • ベストアンサー率26% (37/138)
回答No.3

現在どのようなお店で働いてらっしゃるのか分からないですが、 もっともっともっともーっと小さい店を選んでみれば? 小さい店には雑誌などで「アットホームな雰囲気」とかって 評されるようないい雰囲気のお店が多いです。 もしくはそういう雑誌の情報を元に仕事を探してみてはいかがでしょうか? もひとつ、厨房から離れて接客・ホール係の仕事に一時つかれててみることもオススメします。 おっしゃられる「人間関係」が従業員となのかお客さんとなのかが、ちょっと読めませんが 愛想・発声・間の取り方など学べる点が多いです。 最後に、「いい仕事」=美味しい料理を作る、ということならば 料理修行に出るとか名店を目指すとかして 早く独立して自分の店を持つように目指せばいいのではないでしょうか。 そうすれば人間関係は自分中心でもかまわないはずです。 (ガンコなおやじがいる店なんてざらにありますからね)

kan_kan_kan
質問者

お礼

 n0sさん お返事ありがとう ございます。 @^▽^@ n0sさんのお話は とても わかりやすく 納得のいくお話でした。 n0sさんも 飲食店などで お仕事したことが あるのでしょうか? お話しからは そのように 感じました。 n0sさんも いろいろ お仕事大変だったのでしょうか? 今 私の友達(かんちゃん=女)も 一緒に見ているのですが n0sさんの お話にとても うなずいて いました。 かんちゃんも 自分で お店が出せると いいなって 話していました。 今 現在 n0sさんは どのような お仕事をなさって いるのでしょうか? もし 飲食店で あるなら ご自分で お店を 出していたり するのでしょうか? もしも 差し支えなければ おしえて いただきたいです。 勝手なことも 話しましたが 本当に お返事ありがとう ございました。

関連するQ&A

  • 小論文のアドバイスお願いします(2)

    昨日http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2532269.htmlで小論文のアドバイスをお願いしたものです。 皆さんから大変重要な意見をいただきました。 ありがとうございます。 今日少し考え直してみたのですが、文字数が制限されていることもあり、 やはり自分の納得のいく文章になりません。 よろしければまたアドバイスお願いします。 私は筆者の意見に賛成である。 仕事をするにあたり最も重要とすべきなのは仕事に対するやりがいであると考えるからだ。 私の考える仕事に対するやりがいとは、自分の成果が誰かに喜んでもらえることだ。 幼い頃、母の手伝いをした時も、喜んでもらえたことにやりがいを感じ、向上心をもった。 現在の日本は肩書き社会である。 肩書き社会の問題点は、仕事のやりがいを、肩書きを上げることだととらえることだ。 そのような社会では、肩書きにとらわれて必要とされる力を発揮できない者もいるだろう。 「仕事のプロ」は実力を重視し、技術を磨くことに努力する。 そしてその技術を成果として発揮できたときに誇りややりがいを感じるのだ。 日本の社会も、肩書きにとらわれずに必要とされる力を発揮できるよう、「仕事のプロ」を目指す姿勢をとるべきである。

  • 長く働いていると・・・

     同じ職場で長く働いていると、力の抜き方とかがわかってきて一生懸命さがなくなってきてしまいました。 こんなにもやる気がなくていいのかなあ?と思う毎日です。 仕事内容としてはやりがいのある仕事だと思うのですが、どうしても自分自身やる気がないのです。 思い切って転職も考えたのですが、どうも今の仕事を辞める勇気がなくて・・・。 何につけても中途半端になってしまっています。 皆さんはどうですか?

  • 現在の仕事に遣り甲斐を感じていると言えますか?

    皆さんどっちを選びますか? 「仕事が面白く遣り甲斐があるけど年収は400万円」 「仕事が面白くなく遣り甲斐が感じなれない年収600万円」 最近なのですが「遣り甲斐」を感じない事に罪悪感を感じます。 世間にやる気を出す方法、遣り甲斐を出す方法の書籍が沢山出回っていると思います。そんな書籍を読むと、やる気もあり遣り甲斐も持った社会人を多く拝見します。そんな彼らを見ると仕事に遣り甲斐を感じないのはだ駄目な人間なのかなと思う事があります。やる気や遣り甲斐を持って仕事をしている方はご本人の努力の賜物だと思います。最初は面白いと感じなかった仕事でも本人の根性などがやる気と遣り甲斐を持たせたのかなと思います。やる気や遣り甲斐を感じないのは私が能力開発をしていないのが原因なのかなと思いました。でも会社側のシステムや社風がやる気や遣り甲斐を阻害している事も多少あるのかなとも思いました。 皆さんは今の仕事にやる気や遣り甲斐を感じて仕事をしていますか?業務の一環として黙々とこなしているだけと感じる事がありますか?遣り甲斐が無いのは会社の何らかの問題があるからだと思う事があるんどえしょうか? 質問が上手く言えなくてすいません。

  • 必要?

     社会人10年目のものです 毎日、不完全燃焼が続いています 満足感がありません 仕事は総務をしていますが、自分の能力を発揮していません 誰でもできる仕事なので、やりがいなど特にありません 今更、英語を勉強したり簿記を勉強しても後輩には抜かれています 会社は私が必要なのでしょうか 皆さんはどういうときにやりがいをかんじますか 皆さんも不完全燃焼があったときは、どうしていましたか 何か良いアドバイスがありましたら教えて下さい

  • 札幌3泊 北海道観光コース(レンタカーなし)

    みなさま力を貸してください!! 2月に北海道へ3泊4日で行きます。 北海道は初めてです☆ 札幌・小樽・旭山動物園に行こうと思っています。 色々ネットなどを調べてみましたが札幌は札幌、小樽は小樽で1日どのようにまわれば良いのか、 なかなか想像もつかず困っています。 楽しい観光コース待っています♪ ちなみに宿泊は3日とも札幌です。

  • 前向きにとらえていいの?

    昨日知り合いの方の 会社に転職という お話しで面接を していただきました。 メールでお礼をしたところ 「もう一度真剣に考えてうちの会社で力を発揮してもらえたらなと思います」とお返事を頂きました。 わたしも是非この会社で 働かせていただきたいのです このお返事は いい方に考えていって いいのでしょうか? まだ話しを聞きたいなら 時間をつくるとも 言っていただいています。

  • 飲食店でのバイト

    初めまして。現在大学3年で飲食店(厨房)で3ヶ月間アルバイトをしています。僕自身飲食店でのアルバイトは初めてです。しかし、なかなか早く仕事ができず怒られてばっかしでもうバイトに行くのも嫌になってきました。しかし嫌だからといってすぐにやめてしまうと社会に出て成長しないと思う反面、やめて自分に合っているバイトに変えたいと思っています。みなさん(特に社会人の方)はどう思いますか?

  • 仕事で悩んでいます。

    仕事で悩んでいます。 私は23歳の男性のものです。 07年間飲食店でアルバイトしていました。 友達の紹介で正社員で工場に働く事になりました。 しかし仕事がなかなか覚えられず人間関 係もうまくいきません。 やっててやりがいがなく楽しくありません。 飲食店はアルバイトだったからなのか楽しかったりやりがいも多少はありました。 まだ正社員になって02カ月しかたってないのですがすごく辛くてやめたい気持ちでいっぱいです。 友達が飲食店のお店を出すために頑張ってます。 一緒に働こうと言ってくれるのですが今の工場をやめて 飲食店で経験積んで(アルバイトでも)友達の夢を叶えた方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 添削をお願いしたいです。

    就活の「学生時代力を入れた事」なのですが、添削をお願いしたいです。 飲食店の厨房でのアルバイトに力を入れていました。その中での課題として、忙しい時間帯になると厨房がスムーズに回らない状況がありました。私は原因として、「先を見越した準備ができていないこと」や「メンバー同士の連携の不十分さ」が挙げられると感じました。そこで、忙しい時間帯にスムーズに仕事を回すために今やっておくべき事は何か、次に起こりそうな事は何かを予測し、あらゆる面で先回りをして万全な準備をすることを心掛けました。また、メンバー同士のコミュニケーションを大事にし、自分の役割をこなしながらも常に周りの状況に気を配ることを心掛けました。そして、どんなに忙しくても笑顔でいることを忘れず、円滑な業務進行だけでなく厨房内の良い雰囲気づくりにも励みました。結果、忙しい時間帯でも作業がスムーズに進むようになり、厨房の動きを改善することができました。私はこの経験から、状況を分析してどう動くべきか考える力を養うとともに、チームワークの重要性を学ぶことができました。

  • 東京~札幌へ引越しします。生活はどの位で慣れますか?

    生まれも育ちも東京です。お付き合いしてる人が札幌の人で9月から札幌でとれあえず同棲します。 ですが、親も友達もいなく、仕事も辞めて札幌行きますが、生活や環境に慣れるまでどの位かかるものなんでしょうか? 真冬は東京でもかなり寒いと思うのに、真冬の北海道の仕事の通勤とか、大変ではないでしょうか? すごく、真冬が辛い気がします。 北海道の方、東京~札幌行った方是非教えて下さい。