• ベストアンサー

先ほど見学したマンションを明日までに買い付けしてくれと言われ迷ってます

noname#33272の回答

noname#33272
noname#33272
回答No.3

家は一生のお買い物ですから、そんな営業マンの口車にのって契約したら後々、後悔することもあるかもしれません。もちろん、7割方気に入っているので、購入の意思も強いのだと思いますが、中古物件は住んでいく中で、補修・修繕などが新築よりはかかりやすいと思いますし、購入すると毎月の住宅ローンの他に、管理費や修繕積立金、火災保険、保証料、固定資産税、登記費用などさまざまな出費が伴います。 修繕の可能性と諸費用の負担など、これから数十年に負っていかなければ事項など充分理解してから購入を決断した方がいいのではないでしょうか。中古ですので、物件の内外をしっかりチェックすることもできると思います。どういう業者かはわかりませんが、契約を急がせるというのは、何か事情があるのかもしれません。中古の場合は、悪質な業者は差押物件など不利な情報を隠して販売したり、数年前は耐震偽造もありましたが、可能な限り物件の構造などを信頼のおける建築士などに判定してもらうなど、下調べを充分してからご購入を決めた方がいいと思います。親御さんとも次週物件を見てもらってというつもりだったのであれば、その方がいいのではないでしょうか。 人によっては衝動的に買う人も入れば、いろいろ勉強したり物件(商品)などを何度も見に行ったり、店員や営業マンと何度も会話して知識を深めながら購入する人もいます。芸能人など家をキャッシュで購入できるような方は別として、家は普通は慎重に購入する方が賢明だと思います。

suffre
質問者

お礼

ありがとうございます。今回は本当に勉強する時間もなく決断を迫られてしまいました。実際に今回の不動産屋がどういう不動産屋かも知りません。先ほど横浜市の液状化マップを確認したところ「液状化の危険度が非常に高い地区」となっていました。 ただ、この地区で築12年くらいの公団物件の値段があまり下がっていないのは人気地区であることは確かなようで、どの長所を見て買うかですね。

関連するQ&A

  • 一度キャンセルしたマンションの別の部屋を他の不動産屋から紹介された場合

    分譲賃貸マンションの申し込み・審査までとおったのですが、仲介の不動産屋について気になることがあり、契約直前でキャンセルしました。 その後、同じような仕様の部屋を探していたところ、インターネット検索サイトでキャンセルしたものと同じマンションの別の部屋で空きが出ていました。 検索サイトを見ると、キャンセルした不動産屋からもこの物件はでているのですが、できればこの不動産屋以外で契約したいと思っています。 申し込み後、仲介業者を変えて別の不動産屋から契約することは問題があるようですが、このように同じマンションでも別の部屋の場合は問題ないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • マンションのオープンルームについて教えてください

    マンションのオープンルームについて教えてください よく不動産会社のHPで、オープンルーム開催日が、物件ごとに 2日間くらい予定されていますが、この間は不動産会社の営業が 物件内に常駐しているのですか? また、開催期間が2週間~くらいの物件もありますが、この間も常駐 していて、いつ行っても説明とかが受けられるものなのでしょうか?

  • マンション購入

    新築マンションの購入を検討しております。3つほど物件内覧の上で、意思決定したいと考えておりますが、コロナ禍の影響や各物件の販売タイミングが合わず、希望物件が埋まってしまうことを懸念しております。 (既に2件は販売開始しており、残る1件は6月からの予定です) 質問:マンション購入手続きには、「申込み(意思伝え)」と「本契約」があると思いますが、申込みをした後でキャンセルは可能でしょうか?また契約後のキャンセルも可能でしょうか。その際、違約金等の発生有無や手続き面についてご経験あれば各々教えて頂ければ幸いです。 勿論、キャンセル前提で事を進めることをする気は無く、どの物件を選択しても良いと思っておりますが、初めての事でして、不動産会社とのやり取りについて事前に把握しておきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 申し込み後キャンセル 詳しい方

    昨日不動産屋にいって申し込みをして、正式には今日までなら電話でキャンセルできるとのことでした。で今日申し込まないとキャンセルでなくなってしまうので電話で申し込みをしました。 明日までにお金を振り込みと審査にいくといってました。 ほぼこの物件で決まっているのですが、正直まだ迷っている物件があります。 この場合明日キャンセルすると違約金などは発生するのでしょうか?

  • どうしても部屋を借りたい

    申し込みした賃貸物件を都合によりキャンセルしたのですが、 後になって後悔し、やっぱりキャンセルした部屋を借りたいと思っています。 キャンセルして3日後に不動産屋に電話したところ、 もう他の人に決まってしまったとのことでした。 他に部屋を探してみましたが、よい物件が見つからず、 どうにかしてキャンセルした部屋を借りられないかと考えています。 家賃の即日発生など、多少のお金は払うつもりでおります。 なんとか部屋を借りられる方法はありますでしょうか?

  • 新築マンション購入について

    不動産関係の方に返答お願いしたいです。 私は新築マンションをを購入したいと思っていて、いい間取りの物件がありましたが、その間取りは全て契約済みと連絡をうけ、半月ほど他の物件を、探していたところ、以前問い合わせした担当者からキャンセル物件でました。というメールをもらい、翌日、モデルルームに行きました。そこで、まだキャンセルの手続きにこられていなくて、その次の日にキャンセル手続きにくるとのことでした。私は、キャンセル発生というメールをうけたので、そのキャンセルされた方ともう購入する意思はないですよ。後で購入するといってもだめですよ。という確実なものが担当者の間であったものと思い、仮購入申込をしました。あくまでも手続き上で2番手だといわれたので、もちろん、購入する権利は私にあるものと思っていました。キャンセル手続きがされていないので、少し不安になり、キャンセルしない可能性もあるわけですか?ときくと、そうですね~とにごわされ、キャンセルの方は大丈夫なんですね?ときくと担当者は大丈夫です。とおっしゃったので、キャンセル手続きが終わっていないだけで私に購入する権利があるものと思っていました。そのキャンセルの手続きが終わるまでは契約できない説明はうけていますが、キャンセルしないかもしれないという話は全くうけていませんでした。内金1万円だけでも入れて欲しいといわれましたが、お金がなかったのでその時は入れませんでした。手付金を払う日を決めて、重要書類など3冊をもらってその日は帰宅しました。後日、担当者からまだキャンセルの方が忙しくて手続きにこられていないという連絡をうけて、1週間後にキャンセル手続きができるとききましたが、1週間後も忙しくてこれないといわれ、その2週間後の翌日に、担当者からTELがあり、キャンセルされるはずだった方が、キャンセルされず、購入されました。という連絡でした。私は担当者に保険をかけられていたような形になってしまいました。担当者にはキャンセルされなかったので、そのまま購入される形になるのは当然みたいな感じでいわれたのですが、もうすこしで手付金も入れるとこでしたのに、2重契約みたいにはならないのでしょうか。担当者が大丈夫です。っていっているのにこんな形で簡単に気に入ってた物件がなくなってしまい、他に押さえてた物件も断ってしまい、担当者の過剰な販売、どうにかならないのでしょうか。私は泣き寝入りするしかないのでしょうか。

  • 賃貸マンションの契約について?

    私の友人がある不動産屋(賃貸専門)で気に入った物件があったのでその不動屋産の社員に「この物件が気に入ったんですが・・」と申し込んだところ、「物件を押さえておくために申込金を入れてくれませんか?」と言われ、1万円を支払いましたが、引き続き物件を物色したところ更に条件のいいところが見つかりそこで契約しようと考えているというのです。そこで、最初の申込金を支払った不動産屋にキャンセルを申し込んで申込金を返却してくれと頼んだところ「返却できません!」と断られました。申込金だから返してもらえるんじゃないの~と彼に再度催促するように言いましたが。不動産屋の答えは同じでした。こういう場合返却してもらえないものなのでしょうか?私の経験では返してもらったことがあるのですが・・・・この不動産会社の取った行動は宅建業法的に合法なのでしょうか? どなたか、教えていただきたく存じます。

  • 中古マンションの見学について

    明日午前中に築15年の中古マンションを下見する予定でして、事前に色々と教えて頂きたくお願いいたします。 ・水周り…物件の周りに空き地がないか、はすぐに確認できますが、水周りについては実際に部屋の中から何をどのようにチェックすればよいのでしょうか。 ・管理費・修繕積立金の使い方、大規模修繕計画…把握するために不動産屋に理事会の議事録と会計報告というものをみせてもらうようにお願いするのでしょうか。 ・インターネット接続やテレビの地上波デジタル放送の対応…不動産屋に口頭で伺うくらいで大丈夫でしょうか。 その他にチェックポイントや何か気をつける事はありますか。 ネットにて安めなのが見つかり資料請求しましたが、真北向き(バルコニー側)なのが気になっています。やはり避けたほうが良いのでしょうか。 不動産屋は「ご自分の目で明るさなどを確かめて下さい」と仰いましたが、買う可能性のそれほど高くない物件でも下見をこれから続けることに恐縮感があります。購入するまでの期間や下見数はどのくらいが平均なのでしょうか。 また、中古の値下げは当たり前と聞きますが、仮に今回2000万円以下の物件ですと、どれくらいの値下げに応じてくれるのでしょうか。値切るのは苦手な方なので具体的な切り出し方などの交渉術も教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 分譲マンションの値引きについて

    こんばんは。早速ですが、教えてください。 あまり急いではいないのですが、そろそろ新築マンションを購入しようかと考えており、2~3モデルルームを見学してきましたが、質問があります。 予算としては、3000万円台後半から4000万円台前半なのですが、通常、分譲マンションというのは、どのくらい値引きしてくれるものなのでしょうか。 もちろん立地に優れていたり、人気沿線やブランド力のあるマンションは値引きしなくても飛ぶように売れていくもので、また、人気がなく、売れ残りのマンションは300万とか400万とか値引きしたり、家具付きにしたりとか、大幅に値引きしているのは知っています。 (たまに「激安!キャンセル住居!!!」などのチラシが入ってますよね。) そうではなく、一般的な例として知りたいです。 新車を購入するときなど、もちろん人気度合いにもよりますが、250万円の車だったら、15~30万くらいは値引きしてくれますよね。 同じ感覚で不動産に当てはめると、4000万円のマンションは300万くらい値引いてくれるものなのでしょうか? いくつかモデルルームを見学すると、どのマンションもすでに売約済みの表を見せられて、「早くしないといい部屋から次々売れていきますよ!」とか「これからマンションは値上がりしますので、この値段は今だけですよ!」などと、せかされます。 車と違って、物件はふたつとして同じものがないので、値引きなどしないのでしょうか。それとも、定価で購入しては正直者が損をするよなものなのでしょうか。 分譲マンションをご購入された方、もしくは販売する側の不動産業界の方の、率直なご意見をいただけたら幸いでございます。 (こうすると、少し安く買えるよ…とか、こうすれば手数料が安くなるよ…というような、アドバイスもあれば、幸いです。) では、よろしくお願いいたします。

  • マンションの購入について。(少し焦っています。)

    よろしくお願いいたします。  広さ、価格、環境も手ごろな物件を見つけました。大手の不動産業者の新築マンションです。なかなか人気のマンションですが、幸運にも希望の部屋にキャンセルが出て、購入したいのです。  しかし、です。親戚が不動産屋なのです。町の不動産屋です。親戚に不義理になるのが心配です。    ここで質問なのですが、こういう大手の新築マンションの仲介って、町の不動産屋はできるのでしょうか?どなたか教えてください。