• ベストアンサー

「安濃津」が何故「津」に?

haifa7741の回答

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.1

古代・中世の地名の呼び名が後世に 伝えられる過程で、呼び習わされるように なるものとして、省略形が使われるケースもよくあるのでは ないでしょうか・・・ 以前の名前がわからない、忘れられたのでいつの間にか 単に「津」と言われる様になった、そういうことも考えられます

mapato
質問者

お礼

確かにそういうことはあると思うのですが、よく用いられる「津」という普通名詞が何故ここだけに限ってそのまま使われるようになったのかを知りたく思いました。深い意味がないのだとしてもその経緯に興味があります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三重県の安濃津 はなぜ栄えたのでしょうか?

    三津七湊(さんしんしちそう)として 博多津や堺津、鹿児島の坊津などと並び三重県の安濃津 (現在の津市)が昔栄えたようですが、その理由はなぜでしょうか? 良港だったからだと思いますがもっと具体的な理由を知りたいです。

  • 「桑名」について

    「戦国時代の暮らし図鑑」という本に、「戦国時代の要所」というのが紹介されていて、、そのうちの1か所に「桑名」が挙げられているのですが、その「桑名」の説明に「十楽の津といわれ、自由に交易がされた都市」とありました。 (質問1) 説明にある「十楽」というのは、何か意味なり、由来があるのでしょうか???それとも単に、「桑名」の別名なのでしょうか??? 「桑名」が、尾張藩に属するのか、現在の三重県のほうの藩に属するのか知りませんが、名古屋の尾張藩というのは、家康が江戸防衛の重要な拠点として御三家の一つを配置した要所だと思うのですが、現在の三重県のほうの藩が、私の記憶が間違っていなければ、「外様大名」が配置されていたように記憶しています。……なんの本で見たのか探し出せませんでしたが……私の記憶違いだったのか。 (質問2) その時、なんでこんな要所に「外様大名」を配置したのだろうか???ということが気にかかっていました。この疑問に何か説明がつくでしょうか???それとも、単なる偶然の配置だったのか???

  • 200円のお戻し・・・

    私、静岡県浜松市民です。 先日、長島アウトレット-桑名で昼食-伊勢へ行ったときのことです。 アウトレットに何軒か入ったのですがそのうちの1件でおつりをもらう際に「xx円のお戻しです」といわれました。 さらに、桑名で昼食を取るために、ラーメン屋さんで食事をして会計のとき、またもや「xx円のお戻しです」と。 伊勢に行ったときに、コンビニ、ホテル、観光地では「xx円のお返しです」と聞きなれた言葉が返ってきました。 「お戻しです」←これって方言なんでしょうか??

  • 道州制について三重県の方々にお聞きします。

    最近道州制構想がよく話題に上りますよね。 本当に実現するとしたら 1. 関西州に入る 2. 東海州に入る 3. その他(例えば少々強引な話ですが、、、津市の辺りで分断して四日市、鈴鹿、桑名、亀山など北部は東海州に、伊勢、松阪、尾鷲、伊賀、名張など南部、西部は関西州に) 上記3択のうちどれが望ましいと思いますか? 他県民が何を・・・と思われてしまいそうですが、伊勢・志摩・伊賀と気質も言葉も多様で名古屋と京阪神に囲まれたこの恵まれた土地の方々の胸中を知りたいと思っている次第です。

  • 三重県伊勢道オービス(上り線)でしょうか?

    先日、午後7時頃三重県の伊勢道を通行中。 安濃サービスエリア過ぎて、亀山ジャンクションまでの間で(どの辺りが詳しくわかりません) 走行車線の車を追い越す際、110~120キロ(80キロ規制)ほどで追い越しました。 そのとき、道路上に掛かっている表示板の横にあるオービス? が、ちょうど、ルームミラーがその下を過ぎる時に光ったように思います。 光の色は白色です。 1.伊勢道にオービス情報がなかったので、新設されたのでしょうか? 2.そもそもこれはオービスなのでしょうか? 3.フラッシュの光るタイミングとは頭上(真下)なのでしょうか? どうぞおわかりになる方がいらっしゃいましたらご回答願います。 失礼致します。

  • 出張で車を使って愛知県内経由で津市、亀山市に行きますが平日の渋滞状況と

    出張で車を使って愛知県内経由で津市、亀山市に行きますが平日の渋滞状況とか教えてください。 月曜or火曜にいきます。 仕事の都合で長野県の飯田で宿をとります。 その次の日の朝に上記のルートでいきます。 もちろん高速です。 到着時間は10:30を見込んでいます。 ルートは中央道→東名阪もしくは中央道→東海環状→伊勢湾岸→東名阪が考えられますがどちらが早いでしょうか? 距離とかで検索するともちろん前者がいいと思うのですが・・・なんせ名古屋市内を通過するのが心配です。 よろしくお願いします。

  • 平日の夕方17~20時、125CCで三重県桑名から名張まで

    平日の夕方17~20時、125CCで三重県桑名から名張まで 往復する場合に、所要時間が短く走りやすい国道、ルートが あれば、お願いします。 ナビがないので多少距離が長く、時間が掛かっても走りやすさ 迷いにくいとありがたいです。 また、渋滞箇所、程度の情報や個人的な好みでも結構です。 やっぱりR25経由はマズいでしょうか? 現在考えているルート 1.R23で津-R165西進で久居-名張 2.R1亀山-大和街道で伊賀上野-名張街道(上野名張バイパス)

  • 三重県に移住する

    今度三重県に転勤する事になりました。 四日市、鈴鹿、亀山、津のどれかにしようと思いますが、 この中で物価の高い街はどれでしょうか? 詳しい方、特に三重県民の方教えて下さい。 P、S 一応予備知識として 四日市市……イオン創業の地で三重県最大の街。工場が多くかつて公害が酷かった。 鈴鹿市 ……自動車の街、サーキットと本田の工場がある。 亀山市 ……シャープの大きい工場があり、道路交通の要所。鉄道の便は悪い。 津市  ……三重県庁所在地。松菱、朝日屋が有名。周辺10市町村と合併して面積が巨大になった。 鉄道  ……JRと伊勢鉄道は単線非電化で、近鉄が複線電化されている。 バス  ……三重交通が県内を縦横無尽に走っている。高速バス路線も多い。 方言  ……関西弁である。明日、あさって、ささって、しあさってと日にちを数える。 テレビ ……名古屋のテレビ局が写る。あと三重テレビもある。 ラジオ ……名古屋のラジオ局が入る。大阪も入るが雑音混じり。 ということを知っております。

  • SAの銭湯について

    お盆休日特別料金が12日は適用されないので、 愛知県を12日の夕方出発して、広島県福山市に13日深夜に到着する予定です。 下記ルートで行く予定なのですが、途中でお風呂に入れるSAってありますか? もしくはSA近くに温泉とかありますか? 但し車で一旦降りれないので、歩いて行ける所でお願いします。 そもそもSAから歩いて行くことってできないのでしたっけ? 20:50 東海 3分 [6.1km] 伊勢湾岸自動車道(伊勢湾岸道路) 20:53 飛島 11分 [19.6km] 伊勢湾岸自動車道(飛島-四日市JCT) 20:58 [約15.2km] 湾岸長島PA 21:04 四日市JCT 18分 [23.6km] 東名阪自動車道(名古屋西-伊勢関) 21:07 [約29.6km] 御在所SA 21:22 亀山JCT 30分 [49.7km] 新名神高速道路 21:32 [約65.3km] 土山SA 21:40 [約78.3km] 甲南PA 21:52 草津田上 1分 [1.2km] 名神高速道路(大津支線) 21:53 草津JCT周辺地図 36分 [50.1km] 名神高速道路 21:54 [約100.9km] 草津PA 22:00 [約110.5km] 大津SA 22:11 [約126.1km] 桂川PA 22:29 吹田JCT 21分 [31.6km] 中国自動車道 22:45 [約174.4km] 西宮名塩SA 22:50 神戸JCT 136分 [208.6km] 山陽自動車道(神戸JCT-廿日市JCT) 22:55 [約189.2km] 淡河PA 23:07 [約207.4km] 三木SA 23:13 [約218.0km] 権現湖PA 23:28 [約243.5km] 白鳥PA 23:36 [約255.6km] 龍野西SA 23:52 [約276.9km] 福石PA 00:09 [約299.6km] 瀬戸PA 00:24 [約320.3km] 吉備SA 00:41 [約348.4km] 道口PA 00:52 [約367.3km] 篠坂PA 01:01 [約382.4km] 福山SA 01:06 福山西

  • 津の有名なもの

    ちょっとした旅行のために、旅のしおりを作ることになってしまいました。 行き先はあちこちなのですが、一つ、どうにもイメージのわかないところがありまして、しおり作りに難儀しています。 途中、三重の「津」に行くのですが、津の有名なものって何があるのでしょうか? 松阪牛や伊勢は津とは違うとのことですし、三重県内の人はウナギが有名とのことですが、できれば県外の人が興味を持てるような、食べ物や景勝地、建物、歴史的な事件などがあれば教えて欲しいのですが。 よろしくお願いします。 (うなぎは興味がもてないと言うこともないのですが、千葉から見ると静岡の方が近いとか、名古屋のひつまぶしの方が魅力的とか、うなぎならイトーヨーカドーでも売っているということがありまして...個人的には好きですが、インパクトに欠けるのです)