戦国時代の都市「桑名」の説明と外様大名の配置について

このQ&Aのポイント
  • 戦国時代の暮らし図鑑には、「桑名」という都市が紹介されています。
  • 桑名は十楽の津と呼ばれ、自由に交易が行われた都市でした。
  • 尾張藩と現在の三重県の藩に属するかは不明ですが、名古屋の尾張藩は要所として配置された重要な拠点です。一方、現在の三重県の藩は外様大名が配置されていた可能性があります。この配置の理由については不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

「桑名」について

「戦国時代の暮らし図鑑」という本に、「戦国時代の要所」というのが紹介されていて、、そのうちの1か所に「桑名」が挙げられているのですが、その「桑名」の説明に「十楽の津といわれ、自由に交易がされた都市」とありました。 (質問1) 説明にある「十楽」というのは、何か意味なり、由来があるのでしょうか???それとも単に、「桑名」の別名なのでしょうか??? 「桑名」が、尾張藩に属するのか、現在の三重県のほうの藩に属するのか知りませんが、名古屋の尾張藩というのは、家康が江戸防衛の重要な拠点として御三家の一つを配置した要所だと思うのですが、現在の三重県のほうの藩が、私の記憶が間違っていなければ、「外様大名」が配置されていたように記憶しています。……なんの本で見たのか探し出せませんでしたが……私の記憶違いだったのか。 (質問2) その時、なんでこんな要所に「外様大名」を配置したのだろうか???ということが気にかかっていました。この疑問に何か説明がつくでしょうか???それとも、単なる偶然の配置だったのか???

noname#247736
noname#247736
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10495/33004)
回答No.1

1 https://kotobank.jp/word/%E5%8D%81%E6%A5%BD-841816 こちらの説明にある通りです。今風にいえば「ヘブンスシティ」てなものでしょうね。 >現在の三重県のほうの藩が、私の記憶が間違っていなければ、「外様大名」が配置されていたように記憶しています。……なんの本で見たのか探し出せませんでしたが……私の記憶違いだったのか。 津藩のことでしょう?藤堂高虎ですね。実はご先祖様がこちらの家臣でした。 藤堂高虎は築城の名人としても知られていますが、8回も主君を変えてそれでいながらそれぞれの主君に絶大な信頼を勝ち得たヘンな人です。秀吉、家康の信頼も絶大でした。 主家が没落するのを見定めて新しい主家は伸びるところ選ぶこと機を見るに敏で、その度に焼け太りみたいな感じで出世していったので、昔も今もそれを「長いものに巻かれるのが上手ですこと」と思っている人はいます。ちなみに津藩はあの鳥羽伏見の戦いで幕府側から寝返ったのが戦いの勝敗を決定づけたので「主家を切り替える上手さは家風だな」と揶揄する人は当時からいたようです。 2 桑名を統治していたのは桑名藩で、初代藩主は「家康に過ぎたるものが二つあり」といわれたうちのひとつである、本多平八郎忠勝です。徳川家きってのターミネーターをここに配置したことは、どれだけ家康がこの地を重視していたのかの証左でもあります。 後に本多家は加増されて転封されたので、その後は一族衆である松平家が藩主となっています。ですので桑名は全然外様の地にはなっていないです。

noname#247736
質問者

お礼

ありがとうございました。 1 実はご先祖様がこちらの家臣でした。……そうでしたか。生まれてくるのが遅すぎましたか???それとも、「武士としての名誉」がしっかりと「世襲」されているのでしょうか??? 藤堂高虎ですね。~~8回も主君を変えてそれでいながらそれぞれの主君に絶大な信頼を勝ち得たヘンな人です。秀吉、家康の信頼も絶大でした。……かなり優秀だったんでしょうね。もともとの武士の主従関係というのをしっかり実践していったんですね。 主家が没落するのを~~「長いものに巻かれるのが上手ですこと」と思っている人はいます。……「長いものに巻かれるのが上手ですこと」笑笑「長いものを巻く」のがうまかったのでしょう。「生き延びる」だけでも大変な時代に、「焼け太り」までするとは、脱帽・啓礼です。藤堂高虎に興味が湧いてきました。少し調べてみます。 「主家を切り替える上手さは家風だな」と揶揄する人は当時からいたようです。……260年間も「家風」を守り続けてきたとしたら、もう揶揄の対象外だと、私は感じます。 2 桑名を統治していたのは桑名藩で、~~どれだけ家康がこの地を重視していたのかの証左でもあります。……そうでしたか。「桑名藩」があるのを全く知りませんでした。家康の配置に抜かりはなかったのですね。 その後は一族衆である松平家が藩主となっています。……そういえば、ぼんやりと思い出しました。たしか幕末に、会津藩とともに、……。 恥ずかしながら、とんでもない「無知」な質問でした。

関連するQ&A

  • 三重弁に「いかん」って語彙はあるのですか?

    三重県在住の漫画家宇仁田ゆみの子育て漫画「ソダテコ」で、作者を含む家族は三重弁を喋っているのですが、その中で「いかん」というのがありました。 私も三重出身なので、三重弁は喋りますが、「いかん」というのは使ったことがないです。 「あかん」ならありますが。 三重県は南北に長いので、場所によって違うみたいですが、「いかん」というのはどこで使われているのでしょうか? 少し、調べてはみたのですが、桑名市あたりが尾張の語彙が入ってるとありました。 なので、作者は桑名市近辺に住んでいるということなのでしょうか?

  • 関が原合戦から約30年間の九州

    関が原の戦い後、徳川家康、秀忠は一族や譜代を各地に配置して徳川の支配体制を固めていきますが、江戸時代初期の九州の押さえはどうなっていたのでしょうか? 1632年に譜代の小笠原忠真が現在の福岡県にあった小倉藩に藩主として入り、西国譜代大名筆頭として九州の玄関口を押さえる九州探題の任にあたって外様大名を監視したとWikipediaにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E8%97%A9 小笠原忠真の小倉藩主就任以後なら譜代の高力忠房が島原藩主となったり、大久保忠職が唐津藩主になったり、松平忠昭が府内藩主となったりしてどんどん譜代や松平家の大名が九州に増えているから徳川の力が九州に及んできているのがわかるのですが、小笠原忠真が小倉藩主に就任する前の関が原合戦から約30年の間、九州の外様大名の監視とか押さえとかはどうなっていたのでしょうか? 長崎奉行がその役にあったのかなと思ったのですが初期の頃は船の入港する忙しい6月に長崎に来て10月には江戸に帰って1年を通して長崎にいるわけではなく、1年を通じて長崎に奉行がいるようになったのは1638年からだということをWikipediaで読みました。 調べ方が悪いせいか徳川幕府の九州の監視体制というか押さえの配置がわかりません。知っている方どうかお教えください。 あと福岡藩の黒田家52万石、熊本藩の加藤家52万石や薩摩藩の島津家56万石などかなり力のある外様大名が複数いる九州に、なぜ徳川家康、秀忠は徳川一門の誰かを配置して押さえにしようとしなかったのでしょうか?尾張、水戸、紀伊、越前、越後(六男忠輝は改易されちゃいましたが)と本州ばかりです。九州に徳川一門の誰かが入れば大きな押さえになると思うのですが。

  • 石高について

    こんにちは(^^) 質問なのですが江戸時代に家康が行った大名統制。親藩、譜代、外様大名と全国各地に配置されたようなのですが、各大名が持っていた「石高」について教えていただきたいです。また、主な大名の石高ランキングをご存じの方よろしくお願いします。

  • 鷹狩りを好んだ武将を教えてください。(戦国、江戸時代)

    鷹狩りを好んだ武将を教えてください。(戦国、江戸時代) 織田信長が鷹狩りを好んだのは知られていますが、 他に鷹狩りをよく行った武将は誰でしょうか。 あと尾張藩で鷹狩りを行った藩主はいますか? 近所に尾張藩の鷹場があったそうなので気になります。

  • 徳川家康の時代において・

    豊臣秀頼をほろぼしその戦後処理が終わったあとの時点で 家康の家臣で最も領地が多かったのは誰でしょうか? そして何万石くらいの領地をもらっていたのでしょうか?(親藩のぞく) また外様大名ではだれでしょうか? 当時の戦国時代で一族ほとんど優秀と思われたのは どの一族だと思いますか?(大名じゃなくても構いません) 真田家でしょうか?

  • 戦国武将

    先祖が地方の戦国武将でして、大名が滅亡して無職になり江戸時代から元敵の足軽藩士に取り立てられました。 元武将が江戸時代から足軽ってどう思いますか?

  • 松平定知は松山藩松平家の子孫か

    NHK松平定知アナウンサーは松山藩松平家の子孫だといわれています。しかし松山藩松平家は明治維新後、旧苗字の久松に戻しています。殿様知事といわれた愛媛県知事も久松定武です。この久松松平家は大名で4家あり松山、今治、多古が久松にもどし、桑名が松平のままです。桑名松平の子孫でしょうか。

  • 前田藩はなぜ改易されなかったか?

    江戸時代、諸大名の改易、減封などが多くみられます。 これらには多くの理由が付けられていますが家中の騒動が理由になっているものもあります。 外様の雄藩である伊達、前田、黒田藩は三大お家騒動として歌舞伎にもなっていますがいずれも改易になっていません。 伊達、黒田藩は先祖の幕府への忠勤が並ならぬものがありましたからその考慮があった可能性はありますが 前田藩はそのような事績はないのにどうして咎めがなかったのでしょうか? 幕府としては支藩を含めて百二十万石を取りつぶす好機だったはづなのに。

  • 尾鷲や熊野は何で三重県

    尾鷲や熊野は何で三重県なのでしょうか 尾鷲や熊野は江戸時代まで 紀州藩(今の和歌山県) だったのに どうして三重県に入ったのですか おしえてください よろしくおねがいします。

  • 寛永年間(家光の時代)の大名の数。

    江戸時代の大名の数は、ほぼ260 ~ 270家とよく言われています。 では、寛永11(1634)年6月21日、御三家以下、外様・譜代の大名の全員を江戸城の大広間に呼び出し、参勤交代を制度化した武家諸法度を発令したときの、大名の数はおおよそいくら位だったのでしょうか。 寛永13年(1636) 江戸城外堀の天下普請では、総数112家の大名・小名が参加しています。 これから推定すると当時の大名の数は200以下だと思います。 であれば、この時期から新規大名の“増産”が始まるのですか。 また、藩の数と大名の数は同じですか。 よろしくお願いします。