• ベストアンサー

松平定知は松山藩松平家の子孫か

NHK松平定知アナウンサーは松山藩松平家の子孫だといわれています。しかし松山藩松平家は明治維新後、旧苗字の久松に戻しています。殿様知事といわれた愛媛県知事も久松定武です。この久松松平家は大名で4家あり松山、今治、多古が久松にもどし、桑名が松平のままです。桑名松平の子孫でしょうか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gart
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

愛媛松山の者です。 たしかに徳川家康の異父弟・松平定勝を祖とする伊予松山藩の久松松平家の出身だと思いますが、松山武鑑などには400石の旗本である松平家があります。 個人的に地元・松山なれど自信はありませんが、まず桑名松平家は上記の定勝の流れなれど、元は久松でした。 故に明治維新を期に本姓である久松に戻したと聞きます。 松平定知アナウンサーは、久松傍系の旗本子孫ゆえに松平姓のまま今日に至ったと思われます。

sumiyoshigawa
質問者

お礼

ありがとうございます。きっと本人もまわりから何度も尋ねられていちいち答えるのにうんざりしてたんでしょうね。なにを尋ねられても「まあそんなとこです」なんて。

その他の回答 (2)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

松平定知氏は、「久松松平家の分家の旗本の子孫」だと聞いています。 大名家の嫡男以外の者が直参に取り立てられた例は多数ありますので、おかしな話ではありません。浅野内匠頭長矩の弟の浅野大学長広は、赤穂藩が取り潰される前は3千石の旗本、いったん禄を没収された後、赤穂浪士の討ち入りの後に500石の旗本に復帰しています。

sumiyoshigawa
質問者

お礼

ありがとうございます。一応、松山藩の分家筋の傍系の子孫ということですね。「殿様」ととりあげたマスコミはこのことを知らなかったんでしょう。

  • sanjakubo
  • ベストアンサー率44% (44/99)
回答No.1

観光バスで乗って松山市内を通っていた時、バスガイドさんは「NHKの松平定知アナウンサーは殿様の子孫に当たる。」と言っていました。ということは、かなり地元では良く知られているということなのだと思いました。 ウィキペディア(Wikipedia)には、伊予松平家の末裔とありますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E7%9F%A5#.E7.95.A5.E6.AD.B4

sumiyoshigawa
質問者

お礼

ありがとうございます。松山では有名なのですね。

関連するQ&A

  • 伊予松山藩が葵紋を使用できた理由について

    伊予松山藩(いよまつやまはん)が “葵紋” を使用できるようになったのは、田安宗武の六男の松平 定国(まつだいら さだくに)が 伊予国松山藩 9代藩主 になったからでしょうか? 葵紋を使用可能なのは、家康の男系子孫の中から選ばれた家のみです。 伊予松山藩(いよまつやまはん)は久松松平家であり、家康の男系子孫ではありませんでした。 よって、普通に考えれば、伊予松山藩(いよまつやまはん)は葵紋の使用は許されないはずです。 例えば、同じ御家門の奥平松平家は、家康の男系子孫ではなかったので、葵紋の使用が許されたことはありません。 しかし、伊予松山藩(いよまつやまはん)は葵紋の使用が許されたことがあるみたいです。 これは、田安宗武の六男の松平 定国(まつだいら さだくに)が養子に入って、伊予国松山藩9代藩主に就いたからでしょうか? そうなのかどうかを教えてください。

  • 松平定信とその子孫の、白河藩と桑名藩の、家老の姓

    松平定信が白河藩主だった時の、白河藩の家老の姓には、どの様な名の姓があるのでしょうか? また、松平定信の子孫が桑名藩主だった時の、桑名藩の家老の姓には、どの様な名の姓があるのでしょうか? 松平定信が白河藩主だった時の、白河藩の家老の姓と、松平定信の子孫が桑名藩主だった時の、桑名藩の家老の姓は、 何(どんな名の姓)があるのかを教えてください。

  • 松平不昧の「大崎園」について

    1月に銀座松屋で、「大名茶人 松平不昧展」を観て来たのですが、その時、松江藩の下屋敷が品川の大崎にあることを知りました。 その下屋敷「大崎園」、確か1万8000坪とか書かれていましたが、その「大崎園」の所在地が知りたいのですが、現在の住所、又は建物などを教えて下さい。 よろしく、お願いします。 

  • 徳川家康の本陣(親衛部隊)について知りたい

    織田信長の本陣の警護部隊は、赤母衣衆と黒母衣衆の二つあったと聞きます。要するに身辺警護集団。 豊臣秀吉の本陣には、黄母衣衆とよばれる警護部隊がいたらしい。 では家康の親衛隊はなんと言われるのでしょうか?。 流れ的に推察すれば、さしずめ白母衣衆・・・って所でしょうか?。 武田信玄の身辺は「小十人頭衆」がいたとの事。家康は、甲斐・信濃を統治する際に、この小十人頭衆を本陣警護に用い、やがて八王子千人同心になったとか。 もっと詳細が知りたいのです。 うろ覚えですが、家康の身辺に桑名藩久松松平氏がかかわっていたとも聞きます。

  • 旧大名家の現在の当主は、何をしてますか?

    旧大名家の現在の当主は、何をしてますか? 徳川宗家→ 日本郵船元副社長 尾張徳川家→ 徳川美術館の館長で本職はプログラマー 紀州徳川家→ 女性建築家 水戸徳川家→ ? 徳川慶喜家→ カメラマン 仙台伊達家→ 歴史研究家 会津松平家→ ? 加賀前田家→ 石川県人会連合会の会長 福井松平家→ ? 岡山池田家→ 池田動物園の園長。妻は今上天皇の妹 広島浅野家→ ? 長州毛利家→ 防府毛利報公会の会長 土佐山内家→ ? 福岡黒田家→ 不動産会社の社長 佐賀鍋島家→ ? 熊本細川家→ 元内閣総理大臣・熊本県知事の細川護煕 薩摩島津家→ 観光会社の社長 と、このように主要な大名家の現当主の肩書きをまとめてみました。 不明部分の補足や間違いの指摘があれば、教えて下さい。 あと、上記以外の旧大名家の当主についてももしご存知なら教えて下さい。

  • 作り話であれば、実在の人物への名誉毀損は許されるのか

    カテゴリ違いなのかもしれませんが、素朴な疑問です。 歴史小説などでは、実在の人物を登場させて架空の物語を展開して ゆきます。これって、内容的には何でもアリという暗黙の了解など があるのでしょうか。歴史上の人物への名誉毀損という概念は、存 在しないのでしょうか。子孫にとって見るに堪えない内容であって も、子孫の方は耐えるしかないのでしょうか。 テレビドラマなどでは、同時代ということもあってか、架空の会社 や架空の登場人物であってもいちいち「フィクションです」と明示 されますが、歴史小説では実在の人物を登場させていても、フィク ションか否かは明示されていないように思います。まあ、フィクシ ョンに決まってますけど‥ 今、私の手許に柴田錬三郎「南国群狼伝」があり、冒頭から大名の 奥方や娘の連続レイプの話から始まっています。その中で、被害者 の一人として、一般には知名度のない信長の子孫である大名の実名 とその家格の説明がされ、奥方は自殺したという話になっています。 話の筋としては、豊臣を裏切り徳川についた大名家への報復の為の 連続レイプであり、大名個人と話の筋との関係はそれだけです。で すから、大名の個人名を出さなくても、話の進行には支障がないと 思われるし、藤沢周平の「海坂藩」シリーズのように、架空の藩を 創作しても良いわけです。もちろんその大名夫人がレイプされ自殺 したというのも周知の事実などではなく、虚構だと思います。 信長や秀吉の残虐行為は、個々の行為が事実か否かは別として一般 によく知られており、その延長線上で架空の残虐行為を創作しても、 子孫の方からクレームが付くということもないとは思います。また、 殿様が侍女をレイプしたなんていう話であれば、当時の社会風俗と してもいくらでもあり得ることです。まあ、どこまでが許容範囲か を提案せよと言われても、手も足もでないのですが‥ たとえ何百年も前の時代設定であっても、有名人ではないとしても、 フィクションだとしても、実在の人物の実名を挙げて虚構のレイプ・ 自殺話などを創作・公表するのはいかがなものかと思い、何か釈然 としません。 何でもアリという法解釈のようなものでもあるのか、作家団体等の 自主基準などがあるのか、この辺りに詳しい方、教えて下さい。

  • 長崎奉行と長崎探題、どう違うのか?

    まず、「時代劇の中で、聞いたセリフを元に、質問するので、漢字間違いあると思うし、一人の登場人物だけは、漢字表記不明で、カタカナ表記で出すので、勘弁して欲しい」と、思います。 今回、質問したいのは、TBSテレビが、東映と共同制作してる、連続ドラマとしての時代劇、「水戸黄門」。 この内、「平成5年~6年(1993年~1994年)前後に、本放送された、松山(現在の愛媛県松山市)を舞台にした回で、スタートして、ほぼ直後のシーンから、質問したい」と、思います。 問題のシーンは… 「松山の山村に、ようやく着いた、佐野浅夫さん扮する、黄門様ご一行。 高橋元太郎さん扮する、うっかり八兵衛は、十八番である、「現地で、有名な食べ物は?」と、質問して来た。 すると、佐野さん扮する黄門様は、「五色素麺と、タルトがある」と、回答したが、高橋さん扮する八兵衛は、そのタルトを、「樽酒つまり、お酒」と、思い込んだ。 すると、佐野さん扮する黄門様は、改めて八兵衛に対して、「タルトと言うのは、お菓子の事で、松山藩の初代藩主、松平サダユキ公が、長崎探題だった時、出島のオランダ屋敷で食したカステラが、余りにも気に入ったので、その製法を松山へ持ち帰って、作り始めたのが由来と、聞いてますなぁ」的な内容で、説明した」シーンに、なります。 そこで、質問したいのは… 「タルトの部分は、分かればで構わないが、歴史による由来的から見て、どうなのか? 今回のメインは、「佐野さん扮する黄門様が、高橋さん扮する八兵衛に対して、説明してた中に登場した、松山藩の初代藩主、松平サダユキが就いてた、長崎探題」になる。 この長崎探題だが、長崎奉行とは、どう違うのか?」に、なります。

  • 和歌山県はなぜ和歌山市が県庁所在地

    いまの都道府県の県庁所在地名は幕末に薩長か幕府のどちらに味方したかで名前が決まったと聞きました。おおまかに、薩長に早くから味方した藩(県)は県名と所在地名が同じ、鹿児島、佐賀、高知、山口など。幕府方に着いたり譜代だと県名と所在地の名前が異なる、愛知、愛媛、山梨など。 極端に憎まれたところは中心なのに所在地からはずされた、彦根、会津若松、桑名など。 どころが和歌山県は和歌山市ですね。明治維新では目立たなかったような気がしますが御三家なら当然所在地が違ってもいいような気がします。名古屋は結構早くから天皇に理解があったと聞きますし、水戸だって元祖尊王じゃあないですか。それなのになぜ和歌山だけが違うんでしょうか。

  • 伊予松山藩について

    松平定国が養子に入った伊予松山藩は家格はどれぐらいだったのでしょうか? 高い方だったのでしょうか? 低い方だったのでしょうか? また、松平定国が養子に入った伊予松山藩は、豊かな藩だったのでしょうか? 貧しい藩だったのでしょうか? 藩内に、何か有名なものとか、他の藩にはない特殊なものとかはあったのでしょうか?

  • 松平定国は何故、松山藩主にしかなれなかったのか?

    松平定国は、田安宗武の息子で8代将軍の孫なのに、何故、伊予松山藩主にしかなれなかったのですか? 松平定国は、10代将軍家治の従弟でもあります。 更に言えば、松平定信のように、将軍補佐兼老中首座という地位に就いたわけでもありません https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E5%9B%BD 松平定国の伊予松山藩主よりもまだ、一橋宗尹の息子・松平重昌、松平重富の越前国福井藩主の方が格上だと思います。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%87%8D%E6%98%8C https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%87%8D%E5%AF%8C 8代将軍の孫で田安家の松平定国が、伊予松山藩主にしかなれなかった理由を教えてください。