• ベストアンサー

離職後、20歳以上は親の扶養家族になれない?

この度、退職しました。 会社で離職票をもらう手続きをしたところなのですが、労務士の方に「20歳以上での一時的な離職では、国民健康保険に自分で加入しないとダメ。親の扶養には戻れない」 と言われました。親は私が扶養家族となることを了承しており、親の勤務先にも確認をとりました。その際に年齢のことは何も言われませんでしたし、20歳以上でも扶養として加入できると思い込んでいました。 どちらが正しいのでしょうか? それから、以下はタイトルとは関係ない質問なのですが、、 もらいそびれていた先月分の給与をもらったのですが、基本給が日割りになっていました。(今月は〆日~退職日までの給与なので、日割りも納得できますが・・・。) そのことを確かめると、「3日間体調不良で欠勤しており、有給休暇は1年間働いた人にしか与えられないから。」と返答されました。 ※ちなみにこの会社、実質的に有給休暇はありませんし、今まで体調不良で休んでも基本給はいただいていました。 1年じゃなくて6ヶ月じゃないの?と思ったのですが、別の話題でうやむやにされてしまい、私の主張は聞いてもらえませんでした。。 どちらが正しいのか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-t
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.4

親の社会保険に扶養で、入れますよ。 未婚で三十路の私がそうです。 ただし、年収が130万以下でかつ、その貴方の収入が親の収入の1/2以下ならです。 ・・・そう年収です。昨年普通に収入がある貴方は、今年は入れません(^^;)。国は、国民を働かすように組んでますね。 あと有給ですが、確かにフルで働いているなら、6ヶ月以上で10日以上有給を与えなくてはいけませんよね。 労基法は最低条件ですので、たとえ就労規則が1年たたないと有給が付かないと書いてあっても、労基法に達しない労働契約は無効ですので、労基法が優先されますよ。

nonstyle12
質問者

お礼

実際に扶養で加入されてる方からのご回答がいただけて安心しました。やはり可能ですよね。 あの労務士は一体何を考えて「20歳以上は絶対無理」と言い張ったのでしょう・・・納得いかない!です。 有給についても、ありがとうございます。もそも就労規則がなく(当初、書面で下さいといったのに断られました)給与金額を少なくするため言い出したものと思います。。 こういう件は労働相談所に相談していいんでしょうか。直接言ってもらちがあかなそうです。

nonstyle12
質問者

補足

>年収が130万以下でかつ、その貴方の収入が親の収入の1/2以下 はい、この件はクリアしています。フルで働いていましたが、低賃金なもので(苦笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yu-t
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.5

NO4です。 補足&お礼ありがとうございました(^▽^)。 その社労士さんは、国民保険と国民年金を間違えたのかな??。と思いました。 国民年金はかけておいた方がいいですよ。年金の受給資格は25年以上です。 払わないと何年かかけた厚生年金も、国民年金も1円も貰えなくなります。 失業を理由とした特別免除制度や、30歳未満の方の若年者納税猶予制度もありますが、年金が少なくなります。 就業規則は必ず伝えなければなりませんが、口頭でもいいそうです。でも口頭だと、言った言わないの水掛け論になりそうだから、普通は書面ですよね。 労基法違反は刑事事件ではないので、警察介入は無理だから逮捕という訳にもいかないし、労働局からの口頭注意のみみたいですね。 それでも気に入らなければ、訴訟しかないんです。。。

nonstyle12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。助かりました。 >国民保険と国民年金を間違えたのかな??。と思いました。 そうかもしれません!病気で離職する場合等しか認められないだとか、その場合は失業保険は受け取れないとか、しつこいくらい言われました。 国民年金についてはおっしゃるとおりです。きちんと手続きする予定です。ありがとうございます。 やっぱり就業規則は書面で欲しかったです・・・小さな会社で習慣もないのでしょう。正規の給与は返ってこなくても、争うつもりもないんですが、会社には疑問点が多いので一度相談に行ってみます。 親切にしていただきありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>どちらが正しいのでしょうか? 親の健康保険の答えが正しいです。 健康保険により扶養基準は異なり、年齢制限を設けている場合もあります。 >1年じゃなくて6ヶ月じゃないの? そのとおりです。 フルタイムの勤務の場合には6ヶ月で10日です。 短時間勤務者の場合には日数が減ります。 年休付与は法律で強制している話ですから、年休なしということは出来ません。

nonstyle12
質問者

お礼

健康保険によって基準が違うのですね。納得しました。親の勤務側で許可が出ているので間違いないと思います。 あわせて、年次有給休暇についてのご回答もありがとうございます。 自分が間違いではないと分かって安心しました。 もう辞めた会社ですが、間違ったことを言い切られたと思うと納得いきませんね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leone_blu
  • ベストアンサー率40% (99/246)
回答No.2

16歳以上の子供は、原則、在学証明書、又は学生証の提出(提示)が必要の様ですが、16歳以上の在学していない子供は、「健康保険被扶養者認定伺」を申請して認定されれば、親の扶養に入れる様です。 でも、一時的な離職だったら、失業保険の方じゃないですか?被扶養者異動って、そんな短い期間で増加・減少を申請する様な物ではないと思いますけど。

nonstyle12
質問者

補足

ありがとうございます。 家庭の事情ですので、一時的になるか長期的になるか、まだ分からない状態です。言われたそのままを書きましたので、分かりづらい文章になり申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

基本的には20歳以上は扶養家族になりません。 会社によってですが、大方子供は大学に行くという前提で扶養扱いになります。 厳しいところは、20歳以上なら子供の在学証明書を提出しなければなりません。 年休も確か3ヶ月以上勤務すれば、取得権利が発生し、その後に退職する場合は 通常(多分)1年分を月割りにして計算すると思います。 ここら辺は、就業規則によるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離職後の扶養について

    不安になってしまたのでどなたか教えて下さい。 1ヶ月ほど前から退職の旨、会社に伝えております。 退職後、5日ほど経った後 自宅に離職証明書が届くそうです。 今回1~2ヶ月ほど主人の扶養になります。 主人の会社では、離職証明書を頂かない限り 扶養にすることは出来ないとのことです。 離職証明書は退職時に頂くことは可能なのでしょうか? そもそも、退職後に頂くものなのか、 あらかじめ退職日がわかっていれば、退職日に用意されているものか どうか、教えて下さい。 また、退職後5日ほどで離職証明書が郵送で届きますが それを待ってではないと、扶養になれないのでしょうか? 数日間でも、国民健康保険にひとりで加入した方がいいのでしょうか? 良くわからなかったもので、教えてください。

  • 離職票の書き方おしえてください

    離職票の書き方について具体的に教えてください。 月末で退職した社員の離職票手続きしてきたのですが、(9)の日数を ハローワークで訂正されました。 当社は、給与締日20日です。 退職した社員は末日で退職したので21日~末日分までの給与は日割り計算で 支払ってます。 月給者で、退職月は欠勤などありません。 (11)の基礎日数は、暦日数×実際に勤務した日数/就業すべき日数 っていうのは わかるのですが(9)は30日の月だったんですが29日と訂正されました。 月給者が、欠勤なく働いていても(9)欄の日付は暦日数じゃないのでしょうか? 何か、計算方法があるのか考え方が違うのか…? お教え願います。

  • 離職票の離職理由について

    初めての退職のため不安が多くいくつか質問してしまって、申し訳ありません。 今回体調不良で退職することになりました、退職願に一身上の都合と書いて提出したところ上司から体調不良と書いてくれと言われてしまいました。 この場合、離職票の離職理由は体調不良になってしまうのでしょうか? 離職理由が体調不良になっている場合は今後転職時に悪い影響が出てしまうことはありますか? また、一身上の理由で退職願を書いて離職理由が一身上の都合でも現在の状態では具体的理由の部分に体調不良と記載されてしまうと思いますが、これも今後に悪影響になってしまうのでしょうか? 体調不良で退職することは事実なので仕方のないことなのですが、今後の影響をなるべく少なくしたいと思っています。 何度も質問してしまって申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。

  • 離職理由について

    体調不良にて、不本意ながら退職しました。 離職票には離職理由は一身上の都合、 具体的理由に体調不良にてとして、 手続きが済んでおります。 少なからず会社にも責任があると思っているので、 体調不良のみでは、退職にいたった理由として 足りないと思った場合、これを覆すことはできますか? また、覆すにはどうしたらよいでしょうか?

  • 親の扶養とは

    8月、会社を辞めました。 会社で加入していた社会保険は退社と同時に解除しました。その後、11月に入社する会社が決まっています。 ではこの離職中の2ヶ月間は実家に帰って、いわゆる「親の扶養」に入りたいのですが、どういう手続きをすれば良いのでしょうか?(持参するものは?) また、親の扶養に入ることで何かしらの制限はあるのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 離職票をもらえないため主人の扶養家族になれません。

     派遣社員として働いておりましたが、今月12日に病気を理由に退職しました。  前職場に健康保険証を返却しており、主人の会社の健康保険組合に加入したいのですが、離職票を送付してもらえないために加入手続きが出来ず、自費で検査を受けています。  病気は脳腫瘍で高度な検査のため、もうすでに15万円も医療費がかかっており、すぐにでも扶養に入りたいのですが、前職場からは、今月も働いてしまった為(?)という理由で離職票は来月のいつになるか分からないとすぐに送ってもらえる様子がありません。  病院では、遅くとも来月の6日までに保険証をもって来れなければ、返金(7割)手続きが出来ないとのことです。また、自由診療として計算されているため、本来支払うべき金額より多く計算されているらしく、このままでは 主人の保険組合に加入後7割が返金されたとしても、通常以上の支払いになってしまうとのことです。  10日以内に離職票は交付しなければならないということをこちらで知りました。交付してもらえないため出た損害については、前職場に請求できるのでしょうか。また、このような事態については公の機関としてはどこか報告できる場所はあるのでしょうか。  大変困っております。よろしくお願いします。

  • 親の扶養について

    今年退職予定です。 退職後、仕事をするつもりではありますが 同棲にあたり無職の期間があります。 その時に親の扶養への加入は出来ますか?

  • 親の扶養

    質問お願いします。 私は現在、就職し試用期間3ケ月の内1ケ月目の状態です。 昨日初めての給料の締め日でした。 今日出社したところ労災保険加入の書類(今日の日付)を渡され『明日、年金手帳を持ってきて。』と上司の方に言われました。 正直何を今さら?と思っています。 今現在は親の扶養になっておりますが、年金手帳を提出した場合当然、親の扶養から外れます。 ただ私の会社は試用期間中にノルマを達成しなければ正式採用にはなりません。 この1、2年で7、8人の方が試用期間終了時に解雇されており私もそうなる可能性があります。 もしそうなった場合無職になってしまいます・・・ その場合親の扶養には戻れず国保に加入しなければならないのでしょうか? また明日、就職時から加入してなかったから試用期間中は保険に加入しないと思ってました。だから年金手帳は出しません。と言うのは無理なんでしょうか?

  • 退職日はいつが良いのか?

    体調不良のため上司と相談の上現在4月10日を退職日としています。(退職願はまだ提出していません) 当初、会社の給与が20日〆だったため20日を退職日としようと思ったのですが上司が私の体を気遣ってくれてなるべく早め、10日に退職にしようということになりました。 ですが今月は会社が7日、8日が特別休暇にあたること。19,20日が土日であることを考えると10日まで働き、そこから有給等で休んで〆日の20日を退職としたほうが実は得なのですはないかと考えてしまいました。 (有給を取り20日退職にすればその月分の給与が支払われるのでそれも考えました。) 実際、〆日に退職すると給与以外の部分で得になるようなことはあるのでしょうか?また手続き等でも〆日に退職したほうが楽になるようなことはあるのでしょうか? 教えていただければ助かります。

  • 親を扶養家族にする

    現在私は10歳の子供のシングルマザーです。 府営住宅住まいです。 派遣で働き社会保険に加入していますが、年収は200万程です。 父母と共に65歳以上で年金生活です。持ち家有です。 出来れば親を扶養家族にしたいのですが・・・ 無理でしょうか? どなたか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 画像を並べる際に、サイズの違う画像を3-4個おきに折り返す方法を教えてください。
  • HTMLとCSSを使用して、画像を並べる方法を解説します。
  • 画像の表示を調整するために、flexboxというCSSのプロパティを使用します。
回答を見る