• 締切済み

傾斜を利用して建ぺい率50%/容積率100%に木造地下付き2階建て住宅を建てたい?!

nsan007の回答

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.2

地階の天井が地盤面より高さ1m以下にある住宅部分で床面積の1/3を限度に不算入・・となっております。いずれにしてもある程度は地中に入れなければならないので木造は無理ですし、ある程度プランニングをし、高さの検討をしないと出ませんので、事前にお近くの建築設計事務所に費用を払って専門的に検討して頂いて、ご希望のものが可能となってから土地を購入された方が良いと思います。 ヘタにハウスメーカーや工務店に相談すると後の営業攻勢に困るかもしれませんから、設計事務所に最初の計画だけで費用を決めてお願いし、その後の実施設計はそこが良ければお願いしても良いし、それだけで別の所にお願いすることも出来ます。

ushiki
質問者

お礼

土地の購入は慎重に進めております。 すでに営業攻勢には困っている状況です。 負けずに物件探しを続けたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RC造+木造 地下一階,地上一階の地下部分について

    こどもがかよっている幼稚園の教室がRC造+木造 地下一階,地上一階の地下部分です。地上部分はホールのような大きく天井が高い建物です。傾斜地を利用して立てられたのか二面は窓もあり地下とはあまり感じないようなのですが(掘って造った地下室とは違いますよね?),コンクリート打ちっぱなしの部分もあり,こどもの過ごす環境としてどうなのか少し心配になりました。 このようなRC造+木造 地下一階,地上一階の地下部分は本来地上の基礎の部分を部屋として利用しているものなのでしょうか? はじめから園舎として使う目的で建てられたのだと思うのですが,そうなら 地下といえどもこどもたちの健康を考慮したものなのでしょうか? しろうとで建築のことはわからず心配しています。ぜひ教えてください。 心配な点は 地下教室という点,この部屋はすべてコンクリートに囲まれているのか?その場合コンクリートの教室にいてこどもは健康面で悪い影響はないのか?などです。また幼稚園の教室を立てるときの決まりでこのような地下,コンクリート作りのときに子どもの健康を守るきまりとかあるのでしょうか?できれば地上で木造の教室に通わせたほうがよいのでしょうか?

  • 建ぺい率、容積率について

    住宅の建ぺい率、容積率について質問します。 土地の概要は、 第一種低層住宅、建ぺい率50%、容積率100%、高さの最高限度10m、 防火地域なしの状態です。 そこに、車庫と門を除いた敷地の全面を鉄筋コンクリートで2~3メートルの高さの基礎を作って、その上に二階建て住宅を建てようと考えています。 建築に関しては、まったくの素人で専門家の方にすれば、 可笑しなことかもしれませんが。 この場合、敷地前面をかさ上げする行為は、建ぺい率、容積率に 関係するのでしょうか?

  • 建ぺい率と容積率

    はじめまして。 現在敷地面積70坪の家に住んでおります。 2世帯住宅へ立て替えようと検討しております。 土地について調べたところ、建ぺい率60%容積率200%の土地であることがわかりました。 この条件だと、1階の床面積が42坪とすると、2階と3階それぞれ30坪の3階だての家が建てられると思います。 だた、道路幅が4M未満であるため容積率も60%になってしまうと知人から聞きました。そうなると前述した3階だての家は建築できないそうです。 道路に面している土地に建物を建てずに4M以上の道路幅を確保した場合、前述の3階建てを立てることが可能なのでしょうか? ご存知のかたご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 建蔽率・容積率って・・・

    またまた、すみません。 今度大学で「渋谷再開発」について考えることになりました。 その基礎知識として建築時の制限に付いて調べることになりました。 しかし僕は専攻ではなく「容積率」や「建ぺい率」など何が何だかわかりません。 この前、ふと思ったのですが、容積率や建蔽率は計算上延べ床面積などが 必要ですが、そのとき地下の面積も含むのでしょうか? また、渋谷のある地域では建蔽率80% 容積率800%未満となっていました。 この地域では、建蔽率80%に設定すると、最高10階までしか建てられないという事でしょうか? こんな情けない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 建ぺい率と容積率

    計算の方法が難しくて分かりません。 増築してあり建ぺい率オーバーの物件です。 不動産屋の記載されてるまま書きます。 土地面積…62.5m2(18.9坪) 私道…なし 宅地 西側幅員約6mに約5.1m接道 建物面積1階…46.77m2 2階…35.19m2 合計81.96m2(24.79坪) 第一種住居地域 建ぺい率…60% 容積率…200% 市街化区域、区画整理…無 街路計画…無 防火地区…準防火 元々、2階部分と変わらない大きさの建物だったところを、道路に面した部分に6畳間を増築した感じです。 どれくらいのオーバーなんでしょうか。

  • 木造3階建てになってしまうのか?教えてください。

    建築の質問です。 設計の経験不足と知識不足なもので答えが出ず、教えていただけると幸いです。 高低差1mほどの敷地に木造2階建ての住宅を計画しています。 この高低差を利用してインナーガレージを設けることが施主様の希望なのですが、 高い地盤のほうが面積的に広いため平均地盤面が高くなります。(90cm近く) 床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの3分の1以上のものを地階をいうという定義からインナーガレージが地階になってしまうとすると、(駐車場の天井高さを高くすればすむ話かもしれませんが…) この場合木造3階建てになってしまうのでしょうか?? 木造3階建てになるといろいろ構造計算しなければならなかったり規制が出てきますよね? 一応簡単な図も書いたのでよろしくお願いします。

  • 地下室を作る場合の地上階の建築費の削減について

    現在、4坪程度の地下室+地上1階(但し、天上高は5m程度)のアトリエを建築予定しており、設計を業者にお願いしております。 地下は鉄筋コンクリート造で、地上は2x4の木造としております。 質問ですが、例えば、地下を作るのと同時に、地上階の壁も地下の鉄筋コンクリートを延ばして作った場合と、地上を木造で作る場合では、総合的に考えてどちらが安価になるのでしょうか? 比較対象は、地上階が木造の場合はモルタル壁、屋根はガルバニュウム鋼板で、鉄筋コンクリートの場合は、床壁天井の内装は一切必要ありません。 一切の住宅設備は考えず、単に箱として考えた場合で教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 建蔽率・容積率オーバー部分だけを撤去する工事は可能でしょうか。

    建蔽率・容積率オーバー部分だけを撤去する工事は可能でしょうか。 今回、30坪の土地に建つ築8年の中古の家を買う検討をしています。 その家が建つ土地は、建蔽率60%、容積率160%となっています。 その家は3階建てで、3階は天井が低い物置になっており、そこも床面積に入るそうです。 元々はその規制よりも小さな建蔽率47%(14坪)、容積率140%(42坪)となっていたのですが、売主がセルフビルドで2階建ての作業小屋(6坪×2階)を2×4工法で増築したために、現在は建蔽率が67%(20坪)、容積率180%(54坪)になり建築基準法違反になっていて、しかもリフォーム分は建築確認申請をしていない未登記だそうです。 不動産屋も売主も、この付け足した部分は元々青空駐車の場所だったので、作業小屋を取り壊して駐車場に戻して販売すると言っています。 しかし僕はこの作業小屋が気に入って購入を検討したという経緯があり、壊したくないと思っています。 その事を不動産屋に言ったら、そのままでは違法なので仲介できないが、以下の事を了承すれば可能と言われました。 作業小屋の建て坪を2坪ほど小さくして4坪ほどにし、床をはがして1階を駐車場とする。(駐車場をどう使おうが、それに関しては関知しないとも言ってます) そうすれば建蔽率が60%(18坪)になり、容積率は駐車場の容積率緩和が適用されるので153%(46坪)となり、建蔽率も容積率もクリアできると言います。 但し、取り壊し分の費用は売主負担ですが、筋交いの追加と、消防法の問題で外壁にサイディングを貼る費用は買主負担とするという事だそうです。 僕は素人なのでよく分からないのですが、本当に違法建築で無くなるのでしょうか。駐車場の緩和が適用されないと、167%(50坪)となり制限をクリアできません。 またこれから確認申請を出すと言う事なのですが、こういう工事でも許可はちゃんと降り、かつ本当にそんな工事は技術的に可能なのでしょうか。 新たに通し柱を設置して、それより外側を取り壊し、補強のために筋交いを追加すると言う工事です。 また床と根太を剥がすと地面はコンクリートになっているので、そのコンクリートの上のさらにコンクリートを打つそうです。 何故心配しているかというと、契約し手付を払わないと工事に入れないため、工事が出来ない、あるいは許可が降りないと分かってもキャンセルできません。しかし契約書の中では、2坪分の撤去作業が出来ない場合は契約を解除するといった事は書けないそうです。 つまり、工事が無理な場合はすべて取り壊す事になるので、作業小屋が無くなってしまい、買う意味がありません。 よろしくお願いします。

  • 地下付き木造3階建の構造計算について

    混構造で適判の対象となるか知りたいので ご教授ください。 地下1階(RC)、地上3階建(木造)住宅で 延床面積は100m2、高さは13m以下です。 混構造となる部分が地下であるために H19告示第593号第3号及び第4号を参照すると RC部分が地上部分にあたらないため 593号には該当しないように読めます。 よって、混構造は20条第2号に該当して、 ルート2の構造計算が必要にも読めます。 そうなると地下がある木造3階建ては 構造設計一級建築士の関与が必要となる 建物になってしまうのでしょうか。

  • 木造2階建ての屋上は難しい?

    現在家を建てようと計画中。 敷地面積100m2 第一種低層 ケンペイ60%容積80% コンクリート造・鉄骨なら屋上設置も可能でしょうが なんせ土地が狭いし、お金もない。 現実的には木造になりそう。 でも、周りの建物も低いため屋上を作ると 富士山がよく見えるんです。 どうしても見えるスペースを作りたいんです。 2階部分をそのまま屋上にすることって出来るもの 何でしょうか? 防水とか大丈夫なんでしょうか? 教えてください!