• ベストアンサー

クライマテリックライズ

果樹にはクライマテリック型と非クライマテリック型があって、クライマテリック型は成熟段階でエチレンの生成が顕著なものですよね? しかし不思議に思ったのがキウイフルーツです。キウイは収穫後にかなり追熟をしてやらなければ食べられる代物ではないのに、クライマテリック型に分類されているのです。しかもリンゴよりもエチレン生成が顕著なようです。なぜクライマテリック型なのに追熟操作がひつようなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qryoec
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.1

>クライマテリック型は成熟段階でエチレンの生成が顕著なものですよね? ここに、誤解があります。Climacteric(クライマクテリック)型というのは、エチレン放出のパターンによる分類で、収穫後、一定期間を過ぎるとエチレンの放出が始まり、その後、大きな(climactericな)放出の山が観察されるタイプです。 キウィフルーツやバナナは、エチレン放出が開始するまでの期間が長いだけでパターンとしてはパパイヤやパイナップルと同じです。キウィフルーツでは、ほおっておくとなかなかエチレン生成が始まらないので、出荷前にエチレン処理してエチレン生成を開始させるのが普通です。

verano1985
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました。要するに、クライマテリック型の果実は開始時期が早くても遅くてもエチレン生成のパターンが同じものなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取り立ての甘いキューイは?

    親戚から、山の畑のキューイフルーツを勝手に取ってもよいと言われていたので、100個ほどのキューイフルーツを採取してきました。ところが、これらのキューイフルーツは、堅くて甘くないので、親戚から、2-3週間リンゴと一緒に寝かせると甘くなる(昨年もこの方法を言われましたが)と言われましたが、スーパーで売られているキューイフルーツは、堅くてもすぐ食べれるようにすでに甘いのは何故?短時間で甘くする特別な方法があるはずです。不思議です。2週間後、柔らかく甘くなったキュウイフルーツは、一部ジャムにして保存しています。

  • ドラゴンフルーツの収穫時期

    ドラゴンフルーツの苗を植えて3年目、7月の末に花が咲き実が付きました。 8月の末には赤紫に色づいてきたのですが、収穫時期が分かりません。 どうなったら収穫して良いのでしょうか。また食べるには追熟が必要なのでしょうか。 まったく不明です。

  • 収穫後の青いトマトを赤くするには?

    家庭菜園で、ミディトマトを育てています。 今もまだ花が咲き、たくさんの青い実をつけているのですが、 この気温のせいか、ちっとも赤くなりません。 (太陽が低いせいで、日照も悪くなっています。) 仕方がないので、今日、青いまま全てを収穫したのですが、 これを、赤くするには、何か方法がありますでしょうか? 昨年は、室内に置いておいたら、ほんの少しだけ赤くなったので、 それを食べたのですが、 今年は豊作?で、青トマトの量もかなりたくさんあり、早く赤くして食べきってしまわないと、痛んできそうです。 キウイを追熟させるように、リンゴと一緒に密閉しておくと、赤くなるかなぁとも思ったのですが。。。 どなたか、ご教示お願いいたします。

  • 我が農園地の特徴についてお教え下さい!

    農園で適する果樹 杏、すもも(プルーン共に李台)、りんご(丸葉台)、いちじく、マザクラ(挿し木)、ジューンベリー、インデアンサマー、柿、桑 適さない果樹 甘果桜桃、キウイフルーツ、柑橘(甘夏、宮川早生、文旦を除く)、蒲萄、カラタチ、桃 これらの違いから共通点が導き出せないでしょうか? 場所は、愛知県日進市です。 

  • 《instantiate》(インスタンス化)と《create》(生成)

    《instantiate》(インスタンス化)と《create》(生成)が分かりません。 《instantiate》(インスタンス化)は、必要とする側の分類子の操作が、必要とされる側の分類子のインスタンスを生成することを示す。と書かれています。 《create》(生成)は、必要とする側の分類子が、必要とされる側の分類子のインスタンスを生成することを示す。と書かれています。よく分かりません。 JAVAでコーディングするとどのような感じになるのでしょうか? instantiateで検索していたら以下のようなコーディングが見つかりました。 public static class Commands { static Commands() { CloseCardCommand = new Command("CloseCard"); AddCardCommand = new Command("AddCard"); } public static Command CloseCardCommand { get; private set; } public static Command AddCardCommand { get; private set; } } このコーディングで、どのような処理をしているかも分かりません。 必要とする側の分類子の操作とは、Commandsでしょうか? 必要とされる側の分類子とは、CloseCardCommandとAddCardCommandでしょうか? 《create》(生成)の場合、どのようなコーディングになるのでしょうか? コンストラクタで CloseCardCommand = new Command("CloseCard"); AddCardCommand = new Command("AddCard"); と書くのではなく、クラス内(コンストラクタやメソッドの外)に書くのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • あってるんでしょうか?

    はじめまして。 ダイエットを始めてから2週間たちます。 身長が152センチで、体重が48キロ。 体脂肪が28%です。 最終的に43キロまで落とそうとしています。 AM8:00 朝:ミックスジュース(日によって異なります)   ・キャベツの葉(2枚)orほうれんそう   ・リンゴ半分   ・キウイ1個   ・牛乳1カップ   ↑ を、ジューサーにかけて飲んでます。 PM13:00 昼:カロリーメイト(2本)   牛乳1.5杯   フルーツヨーグルト(プレーンのものに、りんご   や、ベリー類を入れてます) PM20:00 夜:野菜の雑炊+酢の物   ・ご飯(白米)1杯   ・野菜類(日によってことなります)    ほうれん草、キャベツ、にんじん、だいこん、    干ししいたけ、えのき、しめじ、じゃこ、舞茸    大豆等    ↑を、出汁に入れて作っています。    朝のジュースと夜の雑炊に関しては、家にある食材に よって、多少異なります。 何だか、必要な栄養が摂れていないような気がして。 運動は、朝と夜にウォーキング(30分)と、 あとは、コマメに動いたり、エスカレーターや エレベーターを使わないようにと、それくらいしか していません。 ちなみに、スタートしてから、2キロ弱 痩せました。が・・・ちょっと不安です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 自家消費・リンゴ栽培での省エネ法を教えて下さい。

    夫婦兼業でやってきた高齢廃業農家から果樹の伐採を頼まれました。 昨日でストーブやキャンプの燃料とする桃は切り終わりました。 そしてリンゴの木を伐採する段になりました。 最も収穫が見込めそうな「隣り合った2本でリンゴを栽培してみたい。」と申し出たところ快く承諾してくれました。 そして「無理は言わないが剪定も終わっているので今年だけでももっとやってみないか?」との事でした。 しかし他の人から「趣味でやっている人は十数回の消毒をスルーするのでロクなものは出来ない。」との話も聞きました。 廃業で売却を考えているかもしれないスピードスプレーヤーの借用は言い出せないので予算4万円で添付画像の様な4~6馬力の手押し台車の動噴をヤフオクで購入しようと思っています。 ロケーションは軽トラ10分の里山に有り、明るくなる5時から日没までチェーンソーも使えたり水が絶えない用水が脇をながれる中での疑問です。 ①体力普通1人作業、必要時1日3時間を割けるとすると今年に限り何本の木を残せそうですか? また剪定作業が入る来年以降は何本にすればよさそうですか? ②剪定ハサミ以外はマキタ互換の電動ノコギリや高枝用チェーンソーの活用での省エネを考えていますが邪道でしょうか? 上記についてリンゴ栽培を経験された方や見聞きしてお詳しい方のさらなる提案やアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • THFとエバポレーター

    こんばんわ。とある一学生です。 是非御意見をお聞かせ下さい。 来週からTHFを溶媒とした合成実験を予定しています。 生成した物質をNaCl Soln.およびNa2SO4で洗浄・乾燥した後、 カラムクロマトでの精製を行う予定なのですが、その前段階として エバポレーターでの濃縮を行う必要があります。この濃縮について THFが溶媒ということもあり、粗結晶が析出するまで、つまり 溶媒が乾固してしまうまで濃縮してしまっても良いものかどうか 迷っています。洗浄操作でTHFが抜けてしまえば、完全に溶媒を 飛ばしてしまっても問題はないと思うのですが・・・。 是非この点について御意見をお聞かせ下さい。 また、この合成に関する論文中に、(洗浄操作の前に)塩化アンモニウム NH4Clで「quenching」する、という旨の記述が見られたのですが、 このquenchという意味についても知見を伺いたいと思います。 この合成でモノを作り、来月には物性測定に行きたいと思っております。 よろしくお願い致します。

  • FPGAにマイコンを作り込むメリット

    現在は、H8を使っています。 最近では、FPGAにマイコンを作り込むのが流行りのようで、 雑誌などや、デバイスメーカーの研修でも人気のようです。 私も知っておこうと、デバイスメーカーの研修に参加したり、 本の特集などを読んだりしました。 しかし、今ひとつFPGAにマイコンを作り込む嬉しさがわかりません。 どのようなメリットがあるのか教えていただければと思い、質問しました。 メリットとしてよく上げられている点 ・マイコンチップのディスコンがなくなる。    C言語で作成しているので、仮にディスコンがあっても、    類似品種への乗り換えは、割に容易だと思います。 ・必要な周辺モジュールが自由自在に組め、数も追加できる    確かにこれは便利だと思います。 ・ピンアサインが自由    さしたる不便は感じていません。 ・マイコンに比べて、高速な処理    確かにこれはメリットだと思います。 私が感じているデメリット ・ツールの操作が複雑で煩雑、コード生成に時間がかかる    マイコンのCコンパイラなら、F9ボタンを押してから、せいぜい5秒もあれば、    コンパイル終了ですが、FPGAの場合は あの調子でとても時間がかかります。    また、IPをカスタマイズして実際に使えるようにするまでに、あちこちの    ツールを起動して、たくさんの手順がかかるようです。 ・チップ単価    比べることもなく、その差歴然のチップ単価 ・コンパイラ性能が劣る    ツールとしてまだ未成熟で、バグも多々あるようです。    Cの標準関数でさえ、持っていなかったり、簡易版だったりするようです。 ・デバッグ環境に不満

  • 恋人と別れ振り出しに戻ります。考え方、心の持ち方にアドバイス下さい。

    漠然と抱いてきた自分の将来像は「恋愛して、結婚して子供のいる家庭を築く」というものです。もしその夢が実現していれば今頃は小学生か中学生くらいの子供を育てている母親であっても不思議ではないのに。その像と今の自分がやっていることのギャップは月日がたつごとに広がってゆくようです。 賢くない選択を繰り返してきたからか、勇気や強さが足りなかったのか。 恋愛するにいたらない、母親になるには成熟していない、そんな不安・直感も未解決なのがいけないのでしょうが、本を読んでも、自分で考えても、カウンセリングなどを試みてもどうしても変われないのです。自分を受け入れられないんです。 社会人になってからは仕事をし、生活は自分で支えてきましたが、このままでもよし、という心境にはなかなかなれません。そう思えるならそれもステキだと思うのですが。 この数年は一度だけ恋愛のような関係になれた相手に執着し、自分から相手のいる国に飛び込んできて生活してきました。「パートナーと一緒に暮している」という一時的な安心感に浸っていたかったのです。様々な問題点に目をつぶったままでしたがそれも限界。結局この生活も終わらせることを自分で決めました。相手を利用して振り回してしまったことになります。 当面外国でこれまた不安定な一人暮らしをすることになります。それは自業自得としても、もともとの夢からはまた一段と遠ざかるようです。というよりすでに時間切れという感も。 まずは自分を確立させることが必要なのでしょうが、一人で考えていると今までのようなとりとめのない時間が永遠に続いてしまいそうです。 厳しい意見が寄せられそうですが、この段階の私に助言を頂けたら幸いです。