• 締切済み

視力って回復するの?

ai-ueoの回答

  • ai-ueo
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.1

急な視力の低下は不安になってしまいますよね。 私は小学校高学年あたりから視力が低下し、現在高校三年生ですから、近眼というのは慢性的なものなのですが、それでもすぐに目にあうよう視力を矯正したところ、一度コンタクトをつけた状態で1.0だったのが1.5まで上がったことがあります。 低下視力は放ったままにしておきますと、益々悪くなる可能性があります。 特に片方の目だけ極端に視力が落ちますと、もう片方の目もそれにあわせるように視力が低下してきます。 ですから、できればお忙しくなる前に眼科を受診され、矯正なりの対処をされることをおすすめします。 私の経験の限りでは、回復する可能性はありますから、まずは専門家の方の適切な処置を仰ぐことが最善かと思います。 また、これは私の憶測なので申し訳ないのですが、Directxqさんのように根を詰めてお仕事をされているばあい、目の筋肉が固まったり、また精神的な疲労から一時的にグッと視力が落ちることがあるように感じます。 少し時間が空くようでしたら、マッサージなどをうけ、目の前パソコンのモニターで凝り固まっているでしょう目を解きほぐすために遠くを眺めたりして、心身ともにリラックスされることも大切だと思います。 どうぞ、お忙しいでしょうけれどもまずはご自身の健康を第一になさってくださいね。

関連するQ&A

  • 信号を車載器で見られるようになりますか

    先天性の弱視なので矯正しても視力は両眼でやっと0.7です。一応普通免許は持っているのですが信号の矢印が見えづらくて困っています。逆に矢印さえなければ感覚的に0.3でも運転はできると思います。 この信号の情報を車内でモニターできるようになるという話を御存知の方ありましたら教えて欲しいのですが。視力の良い方には無縁の悩みでしょうけど。

  • 大学院修了(卒業)について

    私は現在、大学院の修士課程2年生です。物理学を専攻しております。 ある事情により今年の4月から新たに研究テーマで研究を行っているのですが、今年4月から新たに始めたテーマというのと就職活動でかなり苦戦している(2月から始めて現在も求職中)というのが重なり、学会発表できるレベルに到達できず学会を諦める事になりました。 所属研究室の同期の院生並びに過去の先輩方、同じ学科の他の研究室の同期の院生は全て最低1度は学会発表を行っており、学会発表しないと修了(卒業)させて貰えないのではないかと心配です。所属している大学院の規定には一応、学会発表しないと卒業させない、ということは書かれていなかったのですが、大学院に進みながら一度も学会発表をせず卒業できた方というのはおられますでしょうか? また、学会発表が無くなってしまった場合でも、何か目標を立てて研究を進めていかれた経験の在られる方おられますでしょうか。もしよろしければアドバイス下さい。

  • 学会発表や論文発表について・・

    学会発表や論文発表について・・ 工学の化学系の研究室に配属しています。学部生で院進学も決まっています。 学会発表はぜひしてみたいのですが、自分の研究テーマが研究室として新規の場合、 論文を書いたり、特許に絡むならそれが決まってから学会発表という順序になるのでしょうか? もちろん結果はまだ出せていませんが、テーマの関係でその可能性は十分にあると言われます。 学会発表はどの程度まで研究が進めば行けるのかなど規定はありますか? やはり新規のテーマならばかなり詰めてから発表ですか? もし完成あるいは終息と分かるまでは公に発表できないなら、 就活に入るまでに発表できない可能性があります。 すると就活でのアピールポイントが無くなります。 取らぬ狸の皮算用・・ですが、就活がこれほどにも過酷と聞きます。 打破する武器は手に入れたいものです。 もちろんスキルは積んでいます。でもそれだけでは足りません。 アドバイスお願いします。

  • 学会ってどんなものですか?

    好きな人が研修医です。 最近メールが来ないと思っていたら、「学会で発表する事になって 毎日夜中まで論文を作ってるから忙しくって」という返事がきました。 私は一般OLなので、すごく大変そうだという事と、 たくさんのお医者様の前で自分の研究した事を発表するのだろうというくらいは理解できますが、 もっと詳しく知りたいです。 しかし、彼は忙しすぎて、根掘り葉掘り聞く事ができません。 ●自分が発表者の場合、どれくらい前から準備を始めるものですか?またどれくらいかかりますか? ●発表するというのは自分の意思ですか?それとも推薦などで決まるのですか? ●研修医の発表という事は県内などの小さい学会とかがあって、そういう小さい場であるのですか? ●学会は誰でも参加できるのですか?(家族などの非医療関係者) ●論文を書いている時にどんなことをしたら励ましになりますか? など、どんな事でもかまいません。 彼の今している事を理解し、応援してあげたいです! 是非素人の私に教えてください!

  • 放任主義の教授の研究室について

    今年他大学の大学院を受けるのですが、その研究室に研究室訪問をしたのですがそこの学生曰く、「教授をみかける日は月に1回あるかどうか。自由に研究していいし、修士のうちは別に学会発表をしなくてもいい。自由すぎるから不安になるかも。」 と言ってました。僕の今の研究室は実験系なので毎日研究室に行くのが当然で、かなり拘束があり、学会発表もしなくてはいけません。 自由な研究室にいくとどんな感じなのか想像し難いのですが不安なので経験者の方は教えていただけませんか?

  • 視力が、かなり低下しました。

    視力が、かなり低下しました。 私は、年齢44歳ですが、本日の朝、会社の健康診断を受診した結果、【身長、体重、血圧測定】などは正常でした。 しかし、視力検査の結果が、今回、かなり悪い結果でした。 前回受診した健康診断では、右目が1.5で左目が1.5で良く見えていました。 しかし、今回受診した視力検査では、右目が0.8で左目が0.7と言う結果が出ました。 なぜ急に視力が低下してしまったのか大体の見当はついています。 日ごろ毎日パソコンを長時間(約6時間ぐらい)をやっている。 会社でアーク溶接やガス溶接の仕事をしていて、時々目を焼いた事が有る。 仕事で使っている透明の保護メガネのレンズに細かい無数の傷が入っていて見えにくい。 など、このような原因が有ると考えています。 あと、年齢が44歳と言う状態も考えています。 視力が低下した状態を、もう一度もとの視力1.5に戻すには、どのような対策をしたら良いのか悩んでいます。 視力を1.5に回復させるには何か良い方法が有りましたら是非教えて下さい。

  • 学会発表について

    学会の発表なんですが、自分はシステムとかデータとかなにもないんですが,なぜが学会に出ることになりました。 尻を叩いてやってほしいのかわかりませんが、ぶっちゃけ締め切り手前ですが書けないのが現状です。すごい鬱です。 これってどこの研究室でもある事なのでしょうか?

  • 大学院進学に際しての相談

    私は理系大学の四年です 当初は大学院を志望しておりましたが、現在進学する事について悩んでおります そもそも私の進学理由は、研究を続けたいというのもありましたが、どちらかというと就職に有利だからというあまり良くない気持ちが大半を占めておりました 研究室は新しくできた研究室に所属しました。卒業研究については自分でやる事を見つけるといった形で、手探りで進めていきました。先輩などはおりませんので、一人で考えることになります。進めるうちにテーマの再検討をせざるを得なくなったり、評価方法が一人でやるには重すぎるものであったりして精神的に多少病んでしまった事もありました。 私が最終的に進めたテーマは自分でやるからこそ解るのかもしれませんが、穴がたくさんあります。先生には学会に発表出来るとは言われているのですが、色々私が学会で発表されている資料や論文を見た限りではそうは思えません。実際査読がない発表の場などもありますから経験は出来るのかも知れないのですが、穴がたくさんある発表をしてしまっても良いのかどうかがいまいち判断出来ません。 学会でこのような発表をしてもよいのかがまず一つ質問です。 もう一つは、大学院での就職活動の際に学会などの経験が無かったならば(一般的に言う大手メーカーなどでは)やはりエントリーシートで落とされたりするものなのでしょうか。文献などを調べ直し良い研究内容を探そうとは考えているのですが、就職活動までに結果が出てどこかに発表出来るかどうかはさすがに解りません。 以上二つについて体験談などでも構いませんのでお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 後輩のデータは先輩が発表?

    こんにちはー。初めて質問致します。 今月末の学会で先輩が発表するのですが、それには私の卒業研究のデータが含まれています。でも学会の要旨には私のなまえは無く先輩と先生の名前のみです。。 それって、私のデータは先輩がとったことになっているという事でしょうか?? 私は院への進学が決まっています。確かに私の実験は先輩の研究の条件を変えたものという事になるのですが、このままだと私はデータをためる事ができずいつまでたっても発表できないですよね(悲!)先生に一人前と思われてイナイのでしょうか・・? それとも研究室の世界とはこういうものなのでしょうか? 院生の方、研究室に在籍している方、どうか回答よろしくお願いします。

  • 学会と国際会議の違い

    海外で行われる International Conference の事を「学会」と呼ぶ人と「国際会議」と呼ぶ人がいます。 私は「学会」と言うと物理学会や応用物理学会のようないわゆる「学会」と、広い意味でそれらが主催する「年会」「分科会」などを指していると思っています。つまり「学会に参加する」と言えば、学会員が年会(分科会)に参加することだと思っています。 学会以外に International conference on ~ というような国際的な研究者の研究発表会が有ると思いますが、こちらは国際会議であって、学会ではないと思っています。なぜなら、参加が学会員に限定されていないからです。 International conference on ~を「学会」と呼ぶ人になぜそう呼ぶのか聞いてみたら、「国際会議と言うと、円卓かなにかに座ってみんなで議論するようなイメージが浮かんで、実際の会議の様子とは違うから」「学会というと研究発表会をイメージする」と言います。 私としては International conference on ~を「学会」と呼ぶのは抵抗があるのですが、もし大多数の研究者間に、これが「学会」として認知されているならば、私も「学会」と呼ばないと会話が通じないかなと思っています。 質問という訳では有りませんが、皆様の分野でどのように使い分けられているのかお教えください。