• ベストアンサー

猫が出てこない。。。

popo-703の回答

  • popo-703
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.9

猫さんは新しい環境に馴染むのに時間がかかります。 身を隠せる場所が猫さんにとって安心する場所なので、 自分から出てくるようになるまではそっとしておいてあげて下さい。 私も猫と同居しているのですが、 最近引越しをしまして、質問者様の猫さんと同じ様な状態になりましたが、 1ヵ月ほどで大分慣れたようです。 そのうち、質問者様より長く住んでいる重鎮の様な態度になってきますよ!(笑) 猫さんの安心する居場所を作ってあげることも大切なので、 出来ればケージの様に三方向に囲まれている様なスペースを与えてあげて下さい。 ケージの中にご飯やお水(少し大きめのケージならおトイレも)を置いておいてあげると良いと思います。 段々と慣れてくればそこが安心な場所と認識をしてくれるようになり、 猫さんの精神状態も安定します。

moyomoyomoyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり時間が大切なのですねw

関連するQ&A

  • 2匹の猫のご飯の食べ方が違うので困ってます

    現在猫を1匹飼っています。 別にここ1年ほど野良猫にもご飯をあげてきました。 思うところあってこの野良猫を家に入れて飼おうかと考えています。 ところがうちの猫のご飯の食べ方は少しずつだらだら食べる感じなんですが、野良のほうは一度にがーっと食べるしあればあるだけ食べます。 ですからうちの猫にはいつもご飯を出しておいてあげなければならないのですが、きっと野良はそれを全部食べちゃうと思うのです。 こういう2匹のご飯のあげ方はどうしたらよいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫は暑さに弱いといいますが…

    うちの近所で、結構たくさんの野良猫を見かけます。 それぞれのテリトリーがあるのか、大体みんな決まった場所にいることが多いです。 猫を飼っている人の話だと、猫は暑いのに弱くて室内でも熱中症になったりするから 夏場はひんやりシート(?)やエアコンが欠かせないと聞きます。 暑いのに限らず寒さにも弱いから、湿度や室温を調節してあげないといけないと言っていました。 飼い猫だったらそういう風に気を使ってもらえますが、野良ちゃん達は夏や冬は大丈夫なんでしょうか? 自分で自由に移動できるから、夏だったら涼しい場所へ、冬なら少しでも暖かい場所へ行くのでしょうけど 特に夏なんかは、屋外だとそんなに涼しい場所ってないような気がします。 野良猫は多く見かけても、実際死んでいる猫(死体)を見たことがないので、実際の所はよく分からないのですが 夏や冬に、暑さや寒さのせいで死んでしまう野良猫達は多いのでしょうか。 それを知った所で、私にはどうすることも出来ないのですが… 近所に顔馴染みの猫ちゃんも多いので(エサなどは与えていませんが)、これから暑くなってくるので心配です。 余談ですが、近所の野良ちゃんたちはかなり人になれている感じなので、誰かがエサを与えているんじゃないかと思います。 地面に横たわってよくお昼寝していて、人が通っても全く気にしてない感じです。 自分には保護活動などはなかなか出来ないけど、せめて野良ちゃんたちが元気に生きていってくれれば…と思っています。

    • ベストアンサー
  • 猫の保護に関することです。お教えください。

    猫の保護に関することです。お教えください。 現在、野良猫を保護して里親探しをしています。 その猫は他の方が避妊手術をし、またもとの場所に放された猫です。 保護した時は手術をしてあるのも分からず、病院へ連れて行き手術を頼んだところ施術済みと判明。 そのとき、血液検査、ワクチン接種、レボリューション等の処置を受けました。 現在、避妊手術をした方から、手術代の請求をされそうです。 野良として暮らしていた猫を保護し、その猫が避妊手術済みだった場合 相手の言うように手術代を負担しなくてはいけないのでしょうか? その猫は、その場所で生まれた、生粋の野良ちゃんです

  • 死ぬまでトイレを覚えない猫というのはいるのでしょうか?

    生後半年(推定)の野良のオス猫を保護しました。 保護して一週間経ちますが、まったくトイレを覚える気配がなく困っています。 とにかく部屋のスミになら所構わずしてしまう状態で、特定の場所をトイレに決める、という気配がありません。 毎回別のスミにしてあります。 部屋の四隅には染みないよう工夫しましたので臭いが残っているという事もないと思います。 猫飼育経験はあり、トイレの躾方法も把握しているつもりではいるため、 手を尽くしてもトイレを覚えない事に不安を覚えてきました。 そこで質問なのですが、トイレをまったく覚えない猫、というのはいるものなのでしょうか…? 時間がかかろうと、最終的に覚えてくれればいいのですが…。

    • ベストアンサー
  • 猫の粗相に困っています。

    2週間ほど前に飢え死にしそうな成猫を保護しました。 正確な年齢はわかりませんが、2歳ほどだと思われます。 獣医の推測では、元々飼われていた子だそうです。 保護してすぐはお腹に虫がいたため、下痢でもらして しまっていたのですが、お腹の調子が良くなるにつれて、 自分でトイレに行くようになりました。 しかし、トイレでするときはするのに、なぜか粗相をします。 ソファーの上、ベッドの上など、されては困る場所にされるので、 目が離せません。私がトイレに連れていくのですが、 連れて行ったときにはせず、見ていないときにトイレ以外の場所でします。 そのため、家族の誰も見張れないときは常にケージの中に入れています。 しかし、このままずっとケージに入れっぱなしでは、足腰も弱ってしまいますし、 一向にトイレできちんとすることを覚えてくれないので困っています。 トイレの場所が気に入らないのでしょうか? トイレは玄関に置いてあります。 ちなみに、保護してすぐのときはとても甘えていたのですが、 今ではビクビクおびえています。 また、2匹の先輩猫がいます。この2週間でだいぶ落ち着きましたが、 まだお互い若干警戒しているようです。 先輩猫たちは粗相は絶対にしません。 どうすれば、粗相をとめることができるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫のきもち、教えて

    我が家はみんな、猫好きです。 我が家の主人は、大の猫好き!今の住まいに野良猫が居まして、子猫のうちから見てますが、野良の子猫が大きくなり、更に子猫を産み、親子三代くらい見守っております。 そこで、質問なのですが、私達は野良猫に餌をあげてはいないのですが、夜の御飯後に、ほぼ毎日毎夜、お散歩に行きます、、、かれこれ10年以上は夫婦の一時の楽しみで雨以外は散歩致します。 一時、野良猫が御腹に赤ちゃんを宿して苦しそうにしていた時に、散歩中に触れたので御腹をさすってあげました。そこから一週間後でしょうか、赤ちゃんを産み、その猫を触れるまでになり、何とその猫家族でぞろぞろついてきて毎夜、五匹引き連れて散歩してます。 特に主人には懐いており、周りからは少し奇妙な感じの様で、じろじろ他の散歩される方から見られます。 何故、野良猫なのに急に懐いたり触れる様になったのでしょう?

    • ベストアンサー
  • 野良猫と先住猫

    2週間ほど前から1歳のメスの野良猫が家の近くにいて、鳴きながら近付いてきたので餌をあげてしまいました。 それ以来毎日そこにいます。 たまに何処かに出掛けていますが、ほとんどは家の近くで過ごしています。 ゴロゴロしながらすり寄ってついてくるくらいなつっこいです。 一度捕獲して病院に連れて行き、ノミダニの薬を塗ってもらい、虫下しの薬を飲ませてもらってワクチン注射もしました。 病院に連れて行った後家に連れて帰り、野良をゲージに入れたら大人しかったのですが、1日経ったら大暴れを始めてゲージを壊す勢いで… 先住猫は13歳で一度も外に出した事はなく、臆病な子なので慣れるまではゲージにいて欲しいのですが、野良はもうゲージ=嫌な場所と思ってしまっています。 初日に先住猫が興味を持ってゲージに近付いたら野良がシャーっと威嚇して先住猫は逃げてしまいました。 喧嘩になって先住猫が傷付けられたら困るので家の中を自由に歩き回らせる事も出来ません。 家が狭いので隔離出来る部屋もありません。 仕方なく野良を一度外に出したのですが、それ以来もずっと家の近くにいてご飯をねだります。 今は先住猫がいる部屋に行かないようにしながら家の中を少しずつ歩き回らせたりしているのですが、野良はほとんど外で生活している状態です。 10日後に野良を避妊手術する予定なのですが、私の行く病院は抜糸が必要な所なので1週間は野良に家の中にいてもらいたいです。 先住猫の事を考えるとゲージの中でほとんどの時間を過ごしてもらいたいのですがそれも可哀想だし難しそうで… 家に慣れて先住猫とも仲良く出来るならいずれは完全室内飼いにするつもりです。 一応里親も探していますが、もう1歳で大きいので見付かりません。 先住猫の事、ゲージの事、避妊手術後の事で経験のある方いらっしゃいませんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫が自分の爪を抜く?

    15歳の雑種の猫を飼っています。 先日、ベッドの上に血が付いてるのを発見し、猫を確認すると、後ろ足から血が出てました。 よくベッドを見てみると、爪も落ちていました。 猫はほとんど痛そうにしてなく、何もなかったかの様に普通でした。 でも、私がビックリして、医師の父に見せ、薬を塗って、なめれないようにしました。 でも、その日は普通にご飯も食べ、椅子に飛び乗ったり、いつも通りの様子でした。 でも、何があったのかがわからなく、自分で爪を引っこ抜いたとしか思えないのです。 ベランダの窓が開いてたので、もしかしたら野良猫が侵入して、襲われたのかな? と、思ったのですが、うちには大型犬の犬が3匹もいるので、野良猫が入ってきたら、絶対に大暴れしてたはずなのに、そんなこともなく… でも、ベッドから血の跡をたどってみると、負傷しただろうと思われる場所にたどり着き、 そこには血と混ざっておしっこもあったので、怖がっておしっこをしてしまったみたいなんです。 友達が猫は自分で爪を抜くことがあるって聞いたことがあるって言われたんですが、本当ですか!? 本当なら、なぜそんなことするのか、教えて下さい!

    • ベストアンサー
  • 子猫5匹を里親に出す場合。

    いつかは分かりませんが、うちのマンションの下(隠れられる場所)で前々から知っている猫が子猫を5匹産みました。 (まだ掌サイズですが目は開いており耳も少しなら聞こえているような状態です) 母親がいてある程度育てているようですが、 出来れば里親に出して家の中で長く生きてもらいたいと思っています。 旦那は、保護が長引けば先住猫にストレスがかかる、 1匹なら良いけど全てを飼うことは出来ない、 助けることは良いことだけど後のこともよく考えろ、 死ぬ気で探して良い人たちにもらわれるなら協力しても良いとは言ってもらえました。 ずばり引き取ってもらえる可能性はどれくらいなんでしょうか? 実家にはもう元野良猫が4匹(それぞれ隔離)+犬がおりますので頼めません。 (だいぶ離れた県外ですので実家もその周りも猫の体力的に無理かと…知人も望みは少ないです。) 1匹を家族に迎え入れる分には問題ないのですが、 一度に5匹×ワクチン×3は経済的に厳しいです。 今までノラを保護したことは何度もありますが誰かにもらってもらう前提で、 しかも同時に5匹という経験がなく、どうすれば良いか困っています。 一度保護してから野良に戻す、保健所、その他猫にとって最悪であろうことは絶対にしたくありません。しません。 主婦ですので時間はたくさんあります。必至で探す覚悟もあるつもりです。 里親募集のご経験がある方、どうかアドバイス頂けないでしょうか? このまま放っておく、という線もあるかと思いますが出来れば避けたいです。(自分のエゴかもしれませんが…) ですが全員を飼うことが出来ない、里親も見付からないのであれば保護は出来ません。 猫にとって心ない方のご回答は申し訳ありませんがご遠慮お願いします。 もし私の文で不愉快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • もらったネコさん。トイレをこねくり回してしまう!!

    保護されていた方が、あまりネコ本人の情報を聞いても 言葉を濁したりして、??、という印象を持ちましたが、 ノラだった猫を、保護してから3日ほど経過したとお聞きして 譲り渡されました。 2か月ほど経過し、今困ってることがあります。 この猫さんが最近、 結構大きなトイレにちゃんとたくさんの紙パルプ型の砂を 入れてありますが、かなり神経質な猫さんでして、 トイレをした後、とにかく、何度もこねくり回したり、 小をしただけで、その上に巨大な山を作ったり!! もうそれはそれは大変で、 それだけではなく、 それを猫さんが自分でやってるにも関わらず、 「キレイにして下さい、どうにかして下さい」と 私に延々と鳴いて言ってきます。 最長で2~4時間くらい鳴いていた時がありました。 トイレはキレイであるにもかかわらず、、。 また、大のときも、上に少し被せればいいものを トイレ内にあちこちバラバラにネコさんの手で飛ばしています。 しかも、これがおよそ1か月半くらい続いています。毎日です。 ふつうですと、小をするとパルプが固まるのですが、 この子がバラバラにしてしまうので、 片づけるのが、一粒一粒になっており、かなり神経を毎回つかい 拾っています。 それと、一度トイレをしただけで、「キレイにしてくれ」と 延々と長時間、鳴いてきます。 朝もそれで5~6時ころに起こされます。 結論として、、、 固まる砂を被せるだけにさせて、 バラバラにさせない方法、しつけ、ございますか。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー