• ベストアンサー

鉄道会社に入るための学科

noname#100990の回答

  • ベストアンサー
noname#100990
noname#100990
回答No.4

高校からの求人は基本的に公表されていないと思います(社会人でもそれほど公表されている気がしませんが)ので、私の就職希望した会社の倍率でよろしければ。人数を言うとどの会社かすぐに分る人がいるかもしれませんので、倍率だけ・・・2.68くらいです。高校に来る求人の多くはそれほど多く取りません(募集人数自体が10名もいけばよいほうだと思います)ので、それに比べたらかなり多い募集人数(希望した人のほとんどが受けられます)です。もう少しで3桁になるところです。社会人はもっと受験人数が多いです。 一度落ちてしまったからといってもがっかりすることはありません。高校から大学へ行ってそこでも高校と同じ人物であると思いますか。必ず進歩しています。そこでまた受験するのでも十分大丈夫です。私の会社を受験した人の中には大学生枠の中でも複数受験(種類がいくつかある)するものがあったのですが、一つ落ちてももう一つの種類の受験を普通にすることができています(同じ職種でも何度かチャンスがあります)。ですので、二度と受験することができないということはありません。大手の鉄道会社でそのようなことをしていたら問題になっています。私の鉄道会社ではそのようなことはないので、JR東海さんでも同じだと思います。受験の回数についての回答は私の居る会社だけですが参考までにどうぞ。 そこまで気負わず気楽にいってがんばってください。私もそうですが、研修を同じようにしている人のほとんどが「自分が良く入れたなー」や「あまり鉄道を知らない」というひとです。そこからいかに努力していくのか次第で鉄道のプロになれるかが決まります。 まずは高校を質問した学校以外にもしっかりと吟味して、しっかりと選んでくださいね^^。受験に向けてがんばってください。 もう知っているかもしれませんが、JR東海さんの開発中のリニアモーターカーよりも環境に優しい、乗り物の開発(エアロトレイン)が行われているなど一つの会社にこだわらず幅広い視点をもって新聞などを見ておくとためになります。このような回答でいかがでしょうか^^。

198yen
質問者

お礼

回答有難うございます

関連するQ&A

  • 工学部の学科選択について

    高3の受験生です。大学の学科選択で悩んでいます。 自分は車が好きで、昔から自動車メーカーに就職したいと考えています。 志望する学科は電気電子工学科なのですが、機械科と比べると機械科の方が自動車メーカーへの就職が多いように思えます。やはり機械科の方が有利なんでしょうか?

  • 工学部

    こんにちは。現在高校三年生で大学進学を考えている者です。第一志望は埼玉大学です。将来は工学系の仕事、もしくは地方公務員志望です。 自分は機械(特に自動車)が好きなので、今まで何の疑いも無く機械工学科を志望してきました。しかし今になって本当にいいのかと疑問を感じています。学科には他に、電子、情報、電気系の学科があるようですが、将来オールマイティーに職業に生かせて、期待できるような学科は何なのでしょうか?

  • 神戸高専 学科選択

    工学系に進みたいと思い、来年 神戸高専を受験する予定です。 電気又は電子工学科を受験しようと思っていますが、いまひとつ学科を絞り切れていません。 よく好きな学科を選択すればよいと言われますが、現時点では正直よくわかりません。 将来的に見て機械、電気、電子、応用化学のどの分野がお勧めなのでしょうか? 教えてください。

  • 工業高等学校の学科選びについて

    工業高校を受験しようと思っています。 そこでなんですが、学科選びについて教えてもらいたいです。 自分は、手先の器用さは普通よりも上くらいで(多分。。。)、PCが大好きです。それと、機械などの分解や少しくらいの修理はできると思います。 こんな感じの学生に向いてる学科は何ですかね? ちなみに、私の受験したい学校の学科数は、「機械科」「電気科」「情報技術科」「土木科」「工業化学科」「建築科」「総合デザイン科」の7科です。 回答お願いします。

  • 千葉大学工学部の学科について

    千葉大学の学科についての相談です。 現在高校2年で千葉大学を志望しています。 私は将来機械製品または電車の車両などの設計・デザインに携わりたいと考えています。 進路が明確になりはじめた頃から志望を「工学部機械工学科」にしていたのですが、自分がやりたいことを出来るのは「工学部デザイン科」ではないかと思いはじめています。機械工学科からデザイン科に志望を変更すると、二次試験の化学がなくなる代わりに専門適性検査の対策が必要になるのですが、当方美術を専門的に学んだことが一度もないのでとても不安です。(本来は志望大学を決定する際によく学科を吟味する必要があったのではないかと反省しています…) そこで質問です。 まず、千葉大学機械工学科とデザイン科の違いは主にどのような点でしょうか。 次に、デザイン科を目指すことになったとして、画塾でどんなことを学べば良いのでしょうか。 また、理数科目の勉強との折り合いをどうつけていけば良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 医療用ナノテクロボットには機械学科か電気電子学科か

    旧帝大の工学部を志望しています。将来は医療用のナノテクロボットの開発を行いたいな、などと考えていますが、その場合、機械学科か電気電子学科かどちらを第一志望にしておくのが良いでしょうか?

  • 工業大学学科の選択

    工業大学の学科の差がいまいち良く判りません。 4つ学科がありどれに進めば自分に合った学科なのでしょうか? ・電子情報工学科(電子・光システム工学科)・・・電子工学、情報工学、通信工学 ・電気・デジタルシステム工学科・・・画像音響工学、電気工学、通信工学 ・機械システム工学科・・・機会工学、航空自動車工学、材料工学 ・情報工学科・・・画像音響工学、情報工学、システム制御工学 学科の名前とその学科で学べる学問分野を挙げてみました。 少し先の話になりますが最近イヤホンのすごさに感動し是非そっち方面の仕事につきたいと思っているのですが実現するためには上の三つのどの学科が一番適しているのでしょうか? 説明不足でしたら指摘お願いします。

  • 電気系の学科について、教えてください。

    私は将来、自分で組み立てた電子機器(イメージとしてはゲーム機)を(他の製品を改造したりして)、自分で作成・プログラミングしたソフトウェアで動作させたいと思っています。 現在、私は大学の学部・学科をどうしようかと悩んでおります。というのも、「電子機器を組み立てるためには電子回路について学ばなければならないので、電子工学がいいのだろうか。それとも、ソフトウェアを作成するのであるから、情報工学などのその他の学科が良いのであろうか。」と分からないでいるからです。 そもそも、機械工学・電気工学・電子工学・情報工学、これらの違いがはっきりと分からないでいます。 そこで2つほど質問なのですが、 (1)機械工学・電気工学・電子工学・情報工学のそれぞれの”特徴”はなんなのか。 たとえば、機械工学ではこういうことが学べて、こういうことは学べない、など。 (2)上記のことを実現するのに必要な知識、そしてそれを学べる学科はどこが”一番”よいのか。 以上の2つです。 要望としては、これらの学科に実際に所属していた方に回答してもらいたいです。 また、回答に対して補足を付け足す場合もあると思いますので、その場合にも回答していただきたいです。 身勝手な要望で申し訳ないのですが、自分の進路のことですので、しっかりと決めたいと思っています。それに、近くにこういうことに詳しい人がいないので、どうかよろしくお願いします。 回答、お待ちしております。

  • 教職について・・・

    私は工学部の材料工学科にいるんですけど、 教職の資格を取ろうと考えています。しかし工業の教職の資格でして 工業高校では電気や機械や建設などの科ばかりで 私のような学科では工業高校の先生になっても教える科目がないのではないと思っています。私のような工業高校の学科にない学科出身者は どうなるんでしょうか?

  • 工業高校の学科で悩んでいます!

     僕は今中三の男です。工業高校の推薦を受けようと思っています。推薦で落ちたとしてもその高校に一般入試で受けるつもりです。いきたい高校は決まったんですが、まだドコの学科に入るかは決めていません。一応、都市工学科か機械科に行きたいのですが、この前の懇談会で「都市工学科より機械科のほうが倍率などから考えて少しの差だけれど機械科のほうが受かる確率が高いですよ」と先生に言われました。機械科よりかは都市工学に行きたいという気持ちがあるのですが、推薦でサッサと受かりたいという気持ちもあるのでどちらの学科に行こうか悩んでいます。皆さんでしたらどうしますか?先輩方の意見を聞かせてください。お願いします!