• ベストアンサー

遅滞なくの意味

ara09の回答

  • ara09
  • ベストアンサー率33% (34/102)
回答No.4

 「遅滞なく」というのは、所謂「お役所言葉」です。  時間に係る言葉は主に「直ちに」「遅滞なく」「すみやかに」となっています。  具体的な期間は決まっていませんが、全て「すぐに」という事です。その違いはというと、  「直ちに」は何があろうとも、という意味合いが強く、遅れてしまった場合、どんな正当な理由があっても取り合ってもらえず、これを守らない場合は違法性も強いとされます。  「遅滞なく」も「直ちに」とほぼ同じ意味合いですが、こちらの場合は正当な理由がある場合は、遅れたとしても違法性は薄いです。ただし、通常は違法性を問われます。  「すみやかに」はなるべく早く○○しなさいよ、といった程度で、違法性を問われる場合は少ないです。  罰則などについてはそれぞれの法律などによって違うので、何とも言えませんが、例えば確定申告のころになってから半年もさかのぼって変更届を出すなどは受理してもらえないのでしょうね。  では、再見!!

noname#19560
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 青色専従者給与は必ず毎月支払わないといけないか

    私は3月に個人事業を開始して、税務署に開業届と青色専従者の届出を出しました。 青色専従者として妻に毎月85000円給与を支払う予定で届出しましたが、まだ事業開始したばかりで、それだけの給与を払う売上がありません。 このように事業開始間もない場合は、青色専従者給与は支払わないで、十分に売上が確保できてから給与を支払うということでも問題ないでしょうか?

  • 青色専従者給与は男でも認められますか?

    現在、妻が個人事業を行っております。私(男)は、就業中です。私が会社を辞めた後、専従者給与の届をだせば専従者給与として認められるのでしょうか? 国税庁のホームページから、私の状況についてお伝えしますので、内容をご覧いただきお教えいただければ幸いです。 ---------------------------- ・青色事業専従者給与として認められる要件は、次のとおりです。 (1) 青色事業専従者に支払われた給与であること。  青色事業専従者とは、次の要件のいずれにも該当する人をいいます。 イ 青色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。→ ○該当 ロ その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること。→ ○該当 ハ その年を通じて6月を超える期間(一定の場合には事業に従事することができる期間の2分の1を超える期間)、その青色申告者の営む事業に専ら従事していること。→ ■該当予定 (2) 「青色事業専従者給与に関する届出書」を納税地の所轄税務署長に提出していること。  提出期限は、青色事業専従者給与額を算入しようとする年の3月15日(その年の1月16日以後、新たに事業を開始した場合や新たに専従者がいることとなった場合には、その開始した日や専従者がいることとなった日から2か月以内)までです。  この届出書には、青色事業専従者の氏名、職務の内容、給与の金額、支給期などを記載することになっています。→ ■提出予定 (3) 届出書に記載されている方法により支払われ、しかもその記載されている金額の範囲内で支払われたものであること。→ ■該当予定 (4) 青色事業専従者給与の額は、労務の対価として相当であると認められる金額であること。  なお、過大とされる部分は必要経費とはなりません。→ ■該当予定 ----------------------------------- 以上、よろしくお願いを申しあげます。

  • 年の途中で青色事業専従者に該当しなくなった場合

    個人事業主です。事業専従者がAとBの2名いて、税務署には青色事業専従者給与届を去年に提出済みです。 ところが今年は業績が非常に悪く、給料を今まで通りに払うことが不可能と判断しましたので、年の途中でAは減額し、Bには青色事業専従者を外れて別の所へ就職してもらうことになりました。この場合今年Bに青色事業専従者給与として支払っていた給料は青色事業専従者給与として経費に落とす事ができるのでしょうか?

  • 青色事業専従者給与に関する変更届出書

    個人事業で青色申告をしています。 妻と息子を青色専従者としていましたが、 息子が家を建てたので別居となり、国保も自分で払うようになりました。 引き続き給与を支払っていますが、この場合、生計を一にしているとはみなされず、 青色専従者ではなくなるのでしょうか? そして、青色事業専従者給与に関する変更届出書を出すのでしょうか?

  • 青色事業専従者給与

    はじめまして 、個人事業を今月から始めるのですが、最初の内は、自分一人でやろうと思っていますが、起動に乗って来たときに、家族を青色事業専従者給与にしたいとおもうのですが、色々なサイトを拝見して条件を見たのですが、ひとつ分からない事があり質問致します。 青色事業専従者の条件 青色事業専従者として、専従者給与を控除するには3つの条件があります。 ・青色申告者と生計を同一にする親族であること ・当該年度の12月31日に15歳以上であること ・青色申告者の事業に、6カ月を超える期間専従していること 分からないのが一番したの青色申告者の事業に、6カ月を超える期間専従していることとなっていますが、半年以上専従していればいいのはわかりますが、具体的な日数が分からないので教えください。一年で180日働くなのか、週に1~2日程度でも6ヵ月間以上働けば大丈夫なのか理解ができませんのでご回答お願いします。

  • 青色申告の事業主が引越しする場合は?

    夫は2年ほど前から青色申告で個人事業をしています。 妻は今年から青色専従者になりました。 つい先日、青色専従者に関わる手続きとして、 (1)青色事業専従者給与に関する届出書 (2)給与支払事務所などの開設届出書 (3)源泉所得税の納期の特例に関する申請書 を税務署に提出してきました。 来月確定申告したあとすぐに、隣の県に引越しをすることになっているのですが、その場合、何か税務署に提出する書類はありますか? (特に、上の(2)は変更届を出す必要があるように感じますが・・・。) 普通のサラリーマンが引越しするときと同じように、市役所に転出届を提出するだけでよいのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 青色事業専従者でも派遣は可能?

    青色事業専従者でも派遣は可能? 個人事業の青色事業専従者として 毎月15日間程度勤務し、年60万の給与をもらっている者が、 空いた日を活用し、毎月2、3日程度の短期派遣に出て 別途、年36万の給与を得るといったことが認められるでしょうか? あくまでメインは個人事業の青色事業専従者ですので、 「その年を通じて6月を超える期間その青色申告者の営む事業に専ら従事している」 という青色事業専従者の要件を満たしていると思うのですが。 見方によっては、「青色事業専従者」として 認められないのかもと不安になりまして・・・。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 青色専従者がパートで働くのを秘密にしたら?

    主人が自営業で青色申告しています。 妻の私は青色専従者です。 最近不況で主人の仕事が減り、生活が苦しいのでよそへパートに行こうかと考えています。 もしパート先で青色専従者の事を秘密にして給与をもらい、主人から青色専従者給与をダブルでもらったとしたとして、その事が税務署や役所にバレた場合、脱税や重加算税などの罰則はあるのでしょうか? 青色専従者は6ヶ月以上事業に従事しないといけないのは知っています。 でも生活が苦しいんです・・・ どなたか教えてください。

  • 青色事業専従者給与の届出書について

    個人事業でソフトウェアの開発を行っているのですが、「青色事業専従者給与の届出書」について教えてください。 今年1月に妻が離職し、現在は雇用保険をもらいながら転職活動をしてるのですが、もし雇用保険をもらえる期間が過ぎても転職先が決まっていなかった場合、「青色事業専従者」として私の仕事を手伝ってもらおうと思っています。 「青色事業専従者給与の届出書」は3月15日までに出しておかないといけないと思いますが、届出書の支払い予定月の欄に「平成20年7月以後、青色事業専従者給与を支払う」と記入して届出書を提出したけれども、妻の転職先が決まって実際には青色事業専従者給与を支払わなかった場合、問題があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 初めての確定申告、家族の給与について教えてください

    2010年に個人事業をはじめ、今回初めて確定申告をします。事業は私と母親で行っています。 母への給料は毎月月額で払っていて(35万円程度)、今は別々に暮らしています。この場合、母親は青色事業専従者になるでしょうか?もしくは逆に、一般の従業員として認められるでしょうか? 実は税務署に青色事業専従者の届けも、給与支払事務所等の開設届出書も提出をしていません。(恥ずかしながら、最近この事を知りました) 専従者の届けに関しては、「青色事業専従者給与の届出は、申告する年の3月15日まで(年度途中の場合は、支払い開始から2ヶ月以内)に「青色事業専従者給与に関する届出書」を税務署に提出」とあるので、今から出せば、2010年分は経費として認定されますか? 給与支払事務所等の開設届出書の場合は「一ヶ月以内」とあるので、遡って2010年の給料を経費にする事は不可能でしょうか? どのような手を打つのが良いのか、アドバイスをよろしくお願い致します。