• ベストアンサー

役員給与を期首から改定したら?

burakkuの回答

  • burakku
  • ベストアンサー率27% (20/72)
回答No.1

問題になります。 増額改訂は、難しいでしょう、一度決めたら変更できません。減額は売上の著しい低下とかの理由により可能ですが、

syuen
質問者

お礼

役員報酬については、今度から税務上は総会から次の総会までの年俸という考え方がさらに明確化されたようなかたちですね。 何となく計算上は事業年度で区切りたいと考えたくなりますが、その辺りの取扱いが明確にされるまでの間は増額については定時株主総会による決議で正しくやっていくのが無難でしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 役員給与の期首減額について

    役員給与の改定は昨年度の税制改正から非常にシビアになっていますが、期中改定の場合の取り扱いばかり問題視されていて、期首から改定してしまった場合の取り扱いがいまいち分かりません。 期首月から減額した場合には、何を損金不算入とするのでしょうか?その期の1年分の役員給与全額が否認される可能性はありますか?

  • 役員報酬改定

    3月決算法人です。 以下の状況で役員報酬の改定が税務上問題無いのか知りたいです。 5月に株主総会で改定時期は7月支給分からという内容です。 3カ月以内に改定こそしていますが、翌月支給分からではなく7月支給分からという内容ですが、税務上問題ないでしょうか? それとも7月分から改定するのであれば6月に株主総会をしたほうがよいですか? 有識の方ご回答お願い致します。

  • 役員報酬改定のタイミングについて

    お世話になります。 役員報酬の改定のタイミングについて質問させていただきます。 弊社、4月決算となっているのですが、通常であれば2か月以内に開く定時株主総会で、決算報告、役員報酬の改定をすると思います。 ただ、業績が好調で役員報酬を増額することが期中にきまっていた場合、4月に臨時株主総会を開き、報酬額は取締役会で決定、期が変わる5月から役員報酬を増額するというのは法的に問題はないでしょうか? 期中の増額は色々手続き等が大変だと思いますが、上記手続きをとれば、6月に支払う5月分の役員報酬を増額していいという理解でよろしいでしょうか? ご回答お願いします。

  • 役員報酬の期首改定について

    役員報酬の改定(定期同額給与)について質問があります。 18年改正の際は ”その事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3か月を経過する日までに・・・” と規定されていたので、他のWebサイト等でも期首から役員報酬が改定できる見解が述べられているのを見かけます(例えば3月決算法人で、3月末に臨時株主総会を開催して、翌4月より改定した役員報酬の支給も可、といった内容)。 しかし、この規定も19年で改正(?)されて現状ですと、 ”その事業年度開始の日の属する会計期間開始の日から3か月を経過する日までに継続して「毎年所定の時期」にされる定期給与の額の改定” となっています。 結局のところ、現状では役員報酬を改定できるタイミングは業績悪化・臨時改定事由を除いては、定時株主総会のみに限定されたという認識でよろしいのでしょうか? 今更の質問で恥ずかしい限りなのですが、税法等お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 役員報酬の増額改定

    期の途中で役員報酬を増額改定すると、法人税法上費用に計上できなくなると聞いたのですが本当でしょうか?期の途中では経営状況の悪化を理由とする減額改定しか認められないとか… 増額改定するタイミングは期首から3ヶ月以内ということでしたが本当でしょうか?

  • 役員報酬の定期同額給与について

    役員報酬の定期同額給与について教えてください。 (例) 法人Aは9月決算で11月申告である。平成28年9月で10期目の決算を迎える。役員は社長一人で、役員報酬については、毎年11月中旬に株主総会を開いて決定し、12月より改定してきた。 今期(平成28年9月)の決算日後(決算は未だ締っていない状態)、社長から「10月中に臨時株主総会を開催して役員報酬の改定(上げる)を行いたいが、可能か?」と問い合わせがあった。3ヶ月以内であることから、可能でしょうか?

  • 役員報酬改定について

    税理士さんから 常務取締役から代表取締役への職制上の変更に伴い、 役員報酬の増額改定することについて、 税務上(定期同額給与)の観点からは問題ありません。とのことです。 この場合臨時株主総会決議でなく、取締役協議を行い取締役決定書として議事録を作成すればよいと言うことでしょうか。 ご教示いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます。

  • 役員給与の税制改定について

    主人が社長で平成18年7月に株式会社を設立しました。 (妻である私は、従業員です。) 現、株主は社長が100%の持株で、役員報酬は年間800万円を超えるようになります。発行済株式総数の90%以上の株式を有する場合、年間800万円を超える部分は損金算入できないようですが・・・ 対策として、(1)私が役員になり、株式を20%譲渡する(臨時株主総会開催後)(2)役員報酬を800万円超えないように、役員報酬を改定し、その分の差額、私の給与上げる・・・を、検討中ですが、実際の所どうすればよいのかわかりません。また、このままにした場合、どのくらいの増税になるんでしょうか?決算は6月ですので、その前にいろんな手続きをしておかないといけないですよね? よいアドバイスをお願いいたします。

  • 特例有限会社の役員報酬改訂時期について

    特例有限会社の役員報酬増額改訂について、「会計期間開始から3ヶ月以内」に改訂を行えばよいとされていますが、普通の中小企業の決算と株主総会は2ヶ月以内に行われることを考えると、上記の規定は「会計期間開始から2ヶ月以内」と読み替えて対応すべきなのでしょうか? 決算と定時株主総会は2ヶ月以内に行い3ヶ月目から改訂、あるいは3ヶ月目に臨時株主総会を開いて3ヶ月目から改訂する方法が思いつくのですが、普通はどのように処理を進めれば宜しいのでしょうか? また、3月決算で支給が翌5日払いの場合では、6月5日の支給分からの改訂なのか7月5日支給分からの改定なのかもよく分かりません。 以上のような疑問を解消できるHPや本なども教えていただければとても助かります。宜しくお願い致します。

  • 役員報酬を期首から改訂出来ないのでしょうか?(議事録との繋がりを教えて下さい)

    教えて下さい。 法人の役員報酬を期首から変更する事は出来るのでしょうか? 法人の役員報酬を改訂する場合、税法では 1、事業年度の開始月から 2、定時株主総会の翌月から となっています。 商法上?での議事録の作成時期が分かりません。 定時総会議事録と取締役議事録は必ず一緒の時期に作成される物なのでしょうか? 例えば、決算月が3月だった場合4月から役員報酬を上げる事は出来るのでしょうか? 定時株主総会を開く場合、3月決算は5月になる事が多いです。 そうしますと6月から報酬の改訂をしなくてはならないと思います。 定時株主総会で役員報酬の総枠を決めていた場合、総枠内の改訂であれば、 取締役会を開き議事録を作成すれば期首の4月から報酬改訂が可能なのでしょうか? 定期同額の決まりはわかるのですが、 必ず定時株主総会で総枠を決めてから、取締役会で個々に支払う金額を 確定しなければならないのでしたら、3ヶ月以内に変更とあっても期首からの 改訂は絶対してはいけない事なのでしょうか? 色々参考書を立ち読みしたりして調べてみたのですが、 はっきりした事が全く分かりません。 明記されている物がありましたら、是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。