• ベストアンサー

江戸時代の船輸送について質問です

srdの回答

  • srd
  • ベストアンサー率55% (88/160)
回答No.2

yujirokiさんのおそらく言う辺りに以前住んでいた者です。 文献で調べた訳では御座いませんが、昔、社会科の先生に、押上、曳船などの地名はその由来だと聞いた記憶が御座いますのでその辺りではないかと思います。 30年ほど前の記憶で、適当に授業を受けていた頃の事なので、はっきり全て覚えてませんので参考まで。 あと、各区役所、行政機関などにはその土地の由来、歴史などの情報を教えてくれたり展示して有る所もありますよ。

yujiroki
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。押上や曳船等はまさにその名残でしょうね。そのあたりの機関にも問い合わせてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の海運について質問です。

    江戸時代の海運において、静岡県のとある場所で、江戸から物を運び出すことは出来なかったと聞きました。 その為そこでは、 (1)静岡県の天竜杉を船で江戸へ (2)何も船に積まずに伊豆へ (3)伊豆で伊豆石を積み、駿河湾などの荒波を乗り越えた との事です。 どう考えても無駄な気がします。 もしそんな規制があったとしたら、私だったら天竜杉で船を作り、材木らと共に江戸へ。 もしくは船の修理を一手に引き受け、やはり同じく江戸へ。 江戸で材木も船も売り払い、荷を積んで陸路を通り静岡に帰ります。 本当にそんな事があったのでしょうか。不思議でなりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • 菱垣廻船ー?

    先日歴史の授業で菱垣廻船と樽廻船について教わりました。 大阪から江戸まで、菱垣廻船は個体(人)、樽廻船は液体(酒)を運ぶと聞きました。 でも、荷物を船から降ろして船が軽くなったら安定しませんよね。 江戸から大阪へは何を積んで帰ったのですか?

  • 昔、「荒川だった」のはどこ?

    東京の荒川・隅田川の名称についての話です。 今まで、 ・荒川は(明治終わりから昭和初期にかけて)人工的に掘った川 ・隅田川(すべて)は今の荒川を作る前は荒川と呼んでいた というおおざっぱな認識でした。 しかし、「墨提通り」の名が「墨田堤」から由来していて、少なくともそこは江戸時代から隅田川だったという事を知り、また明治43年の洪水の写真の中に「隅田川の上流権現堂決壊」と書いてあったのを見て、びっくりしてしまいました。荒川放水路を作るはるか前から隅田川だった部分もあるのか、名前が変わったのは一部分だけだったのかと。 という事は、どこからどこまでが名前が変わった部分なんだ、と気になってしまいました。 「昔、荒川だったが今は隅田川になった」というのはどこからどこ辺りになるのでしょうか。私の予想では、「おおむね今の足立区に流れている隅田川の範囲」が、それに当たるように思うのですが、これはあっていますでしょうか。 これについて教えてください。 また、この名称変更について、ネット上で確認できる資料もしくは、ネットでなくとも何か文献があればそれを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の現金輸送。

    金座・銀座・銭座などで作られた大量の貨幣はどのようにして、幕府つまり江戸に運んだのですか。 寛永通寳は、各地で作られていますが、西日本で作った貨幣も一旦江戸に運んだのですか。 また、「お金道中」というのは、このお金を運ぶ幕府役人とその一行のことですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の庶民の船での行動

    どうして、昔の人は公の交通手段としての船のなかで 踊りを踊ったり、歌ったり、かくし芸をしたり、念仏を唱えたりするのでしょう? 現代では貸切のときに、そういったことをするときがありますが、 まったく見知らずの人の前ではそんなことできませんし、しません。 楽しくしたいといっても、見たくない、聞きたくないという人もいたはずです。 (下手だったりすると) 無事に現地に着くようにという祈願かな?とは思うのですが ネットで調べてもなかなかいい答えには出会えません どなたか、知っている方がおりましたら 教えていただけないでしょうか?

  • 江戸時代について質問です。

    江戸時代には多くの農書が書かれましたが、その基礎となった領主の農村・農民支配の特徴はなんでしょうか?

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代ってどういった時代でしょう⋯

    タイトルにもある通り、どんな時代なのか分かりやすく教えてください。 また、江戸時代は封建社会が崩れ落ち、明治から大正時代にかけて民主主義の国になったのでしょうか、答えて頂きたいです。ぜひよろしくお願いします。

  • 江戸時代の江戸―京・大坂間の荷物輸送賃。

    江戸時代後期には、飛脚業者がネットワークを組み、全国各地に荷物を輸送できるようになったそうです。 実際、旅先から自宅へ、あるいは旅先から次の目的地まで荷物を送っておき、軽装で旅を続けたという道中日記も数多いです。 では、具体的に、「どこからどこまで、どの程度の重さの荷物を送ったときの料金はいくら」だったのか、という疑問です。 天保のころ、1貫につき、伊勢山田から京都まで132文、京都から米原まで104文、岡田村(長野県松本市)から上田(長野県上田市)まで64文の事例を見つけましたが、京・大坂から江戸まで(または逆ルート)の事例は見つけられませんでした。 京・大坂から江戸まで(または逆ルート)の荷物輸送賃の記録があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の鳥島沖を航行していた船

    小笠原諸島の鳥島に、1719年に漂着し、その後約19年間、島に閉じ込められた遠州、静岡の甚八達は、島に滞在中、沖合を帆かけ船が行くのを見たそうですが、そんな時代に、あのエリアを航行する船は、一体、どのような船だったと思われるでしょうか?