• 締切済み

貝を焼いたとき

この時期、はまぐりやホタテなど貝をバーベキューなどに行って焼くことがありますが、貝が開いた時に上側についているのはなぜなのでしょうか。くだらない質問ですいませんが、先日質問されて「たぶん、、」みたいな感じできちんと答えられなかったので、知っている方いたら教えてください。よろしくお願いします。

  • Cesc
  • お礼率77% (7/9)

みんなの回答

noname#26108
noname#26108
回答No.2

ホタテの場合は対処できると思います。茶色がかったやや平たい方が表、白っぽく微妙に膨らんでいるほうが裏ですので、これを覚えておけばかなりの確率で焼いて貝が開いた時に身が上につくのは回避できる・・・とは思います。幾つか試して慣れておけばですが。 ハマグリの場合はどうしようも無いです。焼けた面の身が外れますので、普通に焼く時はどうしても身が上につきます。 これを回避するには、焼く前にハマグリの貝の根元(ちょうつがい)の部分(柔らかくなっているので包丁やナイフで切り取れます)を切っておき焼けばOKです。 焼きあがっても貝が開かないので注意しないといけませんが、強火で一気に焼いて、貝が少し開いて汁が出てきたら火からおろします。そして、火に当たっていた面を上にしてから、ナイフやへらで貝を開けます。上の貝がらが外れたら、身がついたままの下の貝をまた火にかけて軽く煮えれば完成です(外した時点では生焼けの場合があるのでこうやってます。また、火が通っていない場合は貝をあけるのがかなり難しいので、これを目安にすることもできます)。

Cesc
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 調理方法まで書いていただいて助かりました。 そうなんです、ひっくり返すとせっかくのおいしい汁が全部 こぼれてしまうので困っていたんですよ。 これで、おいしく食べられます、ありがとうございます。

  • KatoPPP
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.1

火で焼かれた側の貝柱が取れるためです。

Cesc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 貝料理

    和食処、民宿ホテルなどで貝、たとえばサザエのつぼ焼や、はまぐり焼き、ホタテなどなど殻のまま焼いた物が出てくる場合にお皿に塩が敷き詰められています。その上に焼けた貝が乗っています。なにか意味があるのでしょうか?ただの飾りと言う人が多いのですが何かそれだけでは無い様な気がするのですが御存知の方おられますか?

  • てっきり貝

    今日、家族で山口県防府市向島へ行きました。そこの浜で蛤そっくりな貝を見つけましたが、地元の人はそれは蛤ではなく、「てっきり貝」だと教えてくれました。俗名だと思うのですが、てっきり貝について何かご存じの方、どんな情報でもいいので教えて下さい。

  • ホンビノス貝食べたい。活きのいいのを。

    ホンビノス貝を食べてみたいです。 活きのいい生をその場で焼いて食べたいです。 ついでにハマグリと食べ比べしてみたいです。ハマグリも食べたことが無いです。 テレビで、 2010年12月~2011年1月の間のある日、 外来種(貝だけだったかな?)を見つけ出して、とっ捕まえて、食べる番組をやっていました。 ホンビノス貝を前に「こいつはどんな悪いやつなんですか?」なんて、お店の人に聞いていました。 その中で、千葉県のどこか、「漁港の店」か「道の駅」のような雰囲気の店で、 水槽に居るホンビノス貝を店で七輪的なもので焼いて食べれるような場所が出ていました。 ホンビノス貝200円、ハマグリ600円、とか他にもいろいろありそうでした。 千葉県のどこなのか、どなたか、わかる方いないですか?★ 別に雰囲気近ければ、テレビと違う店でもOKです。ホンビノス貝とハマグリは必須で…。

  • ホタテ貝に身が入っていなかった。何故?

    昨日、漁師の方から直接ホタテを貝つきで買いました。 100個ぐらいあったと思うのですが、そのうち、20個ほど、ホタテ貝の中に身が全く入っていませんでした。 何故でしょうか?

  • 茹でた貝の中身が変になっていて困っています

    先日、お吸い物にしようと思い近所のスーパーでハマグリを買い 砂抜きをして茹でたところ、貝の身の水管が隠れてしまうくらい 周りが捲れあがる感じで膨張しており、まるで花が咲いたように なっていました。その部分を指で触ると糸を引く位の滑りがあり ました。そんな個体が一つ二つではありませんでした。にしても 死んだ貝なら茹でても開かないと思いますし、あれは一体どんな 現象だったのでしょうか?結局、その時は気持ちが悪いと思い、 食べずに捨てました。その後運良く食中毒にもなっていません。

  • この貝は何でしょう?

    今日潮干狩りに行ってきました。アサリが9割でその他、ハマグリ、潮吹き、サルボウ、ホンビノス貝、バカ貝等も混じりました。場所は無料の名もない所ですが河口なのでちょっと上流に行くとシジミもたくさんいるような所です。そこでとれたのですが写真の貝は何という貝でしょうか?ご存じの方教えてください。よろしくお願いします。

  • 貝のうろ

    ほたて貝のうろは重金属類が蓄積していて有害なので捨てること、となっているようですが、つぶ貝ではどうなのでしょう? 貝類はみな同じで有害なのか、貝によってちがうのか、も知りたいです。 たとえばあわびは全部食べますが危険はないのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ばか貝の調理の仕方。

     先日三重県の津の海(御殿場海岸)で潮干狩りをして大量に貝を採ってきて、地元の人に言われたように砂抜きをして食べたのですが、あとでよく調べたところ、はまぐりだと信じていた貝は「ばか貝(青柳)」という貝らしく、貝の中は砂だらけで砂抜きにすごく時間をかけた割には完全に砂が取れず、口の中でたまにガリガリ言ってました。  ほかの人は気にならないといっていますが、自分は口の中でガリガリいうのはどうしても納得い来ません。  また潮干狩りに行く予定があるのでばか貝の完全な砂の抜き方を教えてください。  あとついでに、はまぐりって津の海岸で採れるのでしょうか?

  • 貝は生で食べられる?

    たびたびお世話になります。 シジミ、ハマグリなど、よく吸い物や味噌汁にいれたりしますよね。一方で、酢カキのように、生で酢につけて食べる方法もありますよね。そこでふと思ったのですが、シジミやハマグリを生で(加熱しないで)食べる方法ってあるのでしょうか?または、カキ以外の貝を生で食べた方おられますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 火を通しても閉じたままの貝について

    「貝類(アサリ・シジミ・はまぐり等)は、火を通しても殻が開かないものは、もともと死んでいる貝だから食べたらだめ」と言いますよね。どうしてもともと死んでた貝は、殻が開かなくなるのでしょうか?とても不思議です。逆に火を通してちゃんと開いた貝は、全て火を通す寸前まで生きていたということなのでしょうか?昔からずっと疑問に思っていました。メカニズム等、知っておられる方がおられましたらどうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう