- ベストアンサー
- すぐに回答を!
親族が遺体の写真を撮るのはマナー上よくないでしょうか。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7
- HOPinDEER
- ベストアンサー率73% (3803/5162)
地方によるのかもしれませんが、最近私の市や、圏内では葬儀屋さんがバチバチ写真を取ってくれていますよ! 私は昭和50年代、親戚の伯父さんがなくなったおばあちゃんの(伯父さんや父の母に当たる)お葬式のその日のドキュメントくらいバチバチ写真を撮っていました! 私はまだその頃は「死んだ人の写真とってなんだか・・・気味悪くないのかなぁ・・」と思いましたが、 あとですぐに生きてきた人の最後の晴れ姿的に受け止め、写真が出来上がった頃には「おばあちゃんが幽霊になって映ってない??」とまで 思えるほどに、おばあちゃんの最後の日の(体が在るという意味で) 写真をしめやかに見ることができました。 近年、そのおばあちゃんの写真を撮っていた伯父が亡くなった時は、 息子も、また葬儀屋の人もバチバチ撮ってくれてまして、 それがちっとも不快でもないし、またご参列戴いた方々もその光景が不思議ではないといった感じで定着しているように思えました。 遺体が気持ち悪いとかではないでしょう。 愛する人の最後の身在る姿です。 私はちっとも変には思いません。 tenantさんの気持ちわかりますし、故人様もそこまで思ってもらえてお喜びではないでしょうか? ちっとも人の目を気にする必要はないし、気にしてて撮らないと後悔しても遅いですよ? 昭和の時代でもアナログカメラでちゃんと現像してくれて、親戚みんなに焼き回ししているほどです。 大丈夫ですよ! ちなみに、御通夜も告別式も撮っています。 参考までに伯父や、葬儀屋さんが撮っていたのは、最後の御棺にお花を飾られたり、飾っているところ、出棺時の様子などです。 さすがに焼却では撮っては居ません。 あくまで身在る最後の姿です。 どうか悔いのなきようにお見送りくださいね。 謹んでご冥福をお祈りいたします・・・。
その他の回答 (14)
- 回答No.15

良い悪いではなく私なら 亡くなった時の顔より生前笑っていた時の思い出を大切にしてほしいと思うのであえて亡くなったあとの顔は撮らないでほしいですね。 (亡くなった後の顔や闘病中の記憶はなるべく忘れてほしいと思います)
- 回答No.14
- manmaru_1976
- ベストアンサー率16% (25/156)
私は10代後半で母を亡くしましたが、何の躊躇いもなく 写真に収めました。 母だけ一人ではなく、一緒に記念写真を撮りました。 母の時は日取りの関係で亡くなってから数日は自宅にいた ので、家族だけの時に撮りました。 ご家族の気持ちは、他人には計り知れないと思います。 私は、自分に正直に行動したら良いと思います。
- 回答No.13
- baneshwor
- ベストアンサー率10% (14/134)
祖母が亡くなった時、叔父(祖母の娘の夫)が写真をとりまくっていました。とにかく、気分が悪かったのを覚えています。15歳でしたが、10数年経った今でも…「見ることも無いような写真をなぜ撮っていたのか」疑問です。 なんでもかんでも思い出として形にとっておけばいいものではないと思うのです。
- 回答No.12
- gyong
- ベストアンサー率20% (430/2049)
去年祖父が亡くなりましたが、悲しみながらデジカメで写真撮りました。 火葬場で骨になったところも撮影しました。 さすがに後日進んで見たいとは思いませんが、jpegファイルとしては保存しています。 #最近は携帯電話の内蔵カメラなんかで撮る人は多いみたいですよ。
- 回答No.11
- r0709
- ベストアンサー率9% (88/908)
質問者様は、ご自分が死んだ時に、写真を撮られたいと思いますか? もし、私でしたら、頼むから撮らないで!!と思います。 しかも、コンパクトカメラって・・・質問者様がどう思っていても、現像する人の目に触れたりもするわけですし、死者を冒瀆していると私は感じますが。
- 回答No.10
- amane-ko
- ベストアンサー率29% (28/96)
私は自分が死んで撮られても嫌じゃないですね。 親しくもない人に興味で撮られると嫌かもしれませんが 愛しい我が子が、自分の事を想い 残しておきたいと思ったのなら全く嫌でないです。 写真家荒木経惟は愛妻の棺桶に横たわる最後の姿を撮って 写真集にも発表していますね。 批判も多いでしょうが私は嫌な感じはしませんでした。 むしろ愛を感じます。 故人が絶対そんな事は嫌だ、という考えの人なら控えますが。 遺族の、大事な人のどんな姿をも残しておきたいという気持ちが 真摯なものであれば、 私は頭ごなしに否定される行為ではないと思っています。
- 回答No.8

いろんなご意見があるようですが、質問者様のように故人を愛し、厳粛な気持ちで…という思いはよく理解出来ました。 ただ…私はこの様々な回答を読んで決意しました! 遺言書に「自分の亡骸は決して写真、ビデオにとらないでください」ときっちり書き残そうと。 私は絶対にそんなことはされたくありません。 (あくまでも私個人の意志ですよ、念のため) なくなられた親御様のご冥福をつつしんでお祈り申し上げます。
- 回答No.6
- poioro
- ベストアンサー率20% (111/541)
マナー上いいかどうかはともかくとして、仮に撮ったとしても、あとになって見返すということはないです。 あとになって、その写真を見てどう思うでしょうか、無念さが残るだけでしょう。 結局一度も見ることもなく仏壇にしまい込んで、孫の代になったとき、だれ、この人?といって処分されるだけです。 私の経験から、撮らなくってよかったと思っています。
- 回答No.5
- m_inoue
- ベストアンサー率32% (1654/5015)
自分が横たわっている時に声を出せるなら 「やめんかい!!」 と怒鳴るでしょう お風呂で裸の写真を撮られるほうがましですね かと言って拒否も出来ない状態ですし、意志が表示できません 貴方は自分の寝顔を知らないうちに撮られても平気? それ以上に嫌だと言う人が多いのでは?
- 1
- 2
関連するQ&A
- 写真の焼き増しについて
いつもお世話になっています。 無知の為、すごく変な質問で申し訳ないです・・ 今日カメラ屋さんでコンパクトカメラを現像しました。 その中の写真をたくさん焼き増ししてあげたいと思ったのですが、 今ちょっと金欠気味なので、 出来れば0円プリントのお店 (クリーニング屋さんとかで委託(?)してるような所) で焼き増しをしたいと思っています。 コダックのコンパクトカメラだったのですが、 フィルムと一緒にくっついていた注文用紙には 『フジカラープリント焼き増し注文用紙』 と書いてありました。 (こういうのは関係ないのですか?) そのフジカラープリント焼き増し注文用紙に 枚数を書いてフィルムを持って行けば、 現像した所と違うお店でもプリントしてもらえますか? 本当変な質問ですみません、よろしくお願い致します。(><)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 雰囲気のある綺麗な写真を撮るには如何したら良いでしょうか?
臨場感のある綺麗な写真を撮りたいのですが、大切なことは何でしょうか(因みに、リバーサルは使いません)? 高いカメラを買っても、撮影者の技術もフィルムも良くなくてはいけないし、現像プリント技術も大切だし(やはり、チェーン店の技術では無理でしょう。かと言って、個人店もピンキリ。)・・・結局は全てが整わないと良い写真は作れないのでしょうか? 例えば、コンタのコンパクトを購入したとしたら、何が大切ですか? フジのリアラでも使ってヨーカドーで現像プリントしたら、サンプルの様な素敵な写真が撮れますか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 通夜・告別式のために準備しておけることを教えて下さい
肉親がもう間も無いのですが 通夜と告別式のために臨終後にしなければならないこと、 今のうちに決めておけること等があればアドバイス下さい。 (親戚への連絡、告別式の受付担当者を決める等) 縁起でもないのですが喪主が何もできず、 自分たちも仕事があるのでなるべくスムーズに行えるよう 準備できることはしておきたいのです。 斎場は決めてあります。神式です。 また、友人にはどこまで知らせるものでしょうか。 知らせて、「行かなくては」とプレッシャーに思われるのも心苦しく思っています。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 「個人で行うモノクロ写真の歴史」を教えてください。
【モノクロフィルムという楽しみ方】 私は今、写真教室でモノクロフィルムで撮り、自分で現像し、暗室にこもってプリントするモノクロ写真を楽しんでいます。今まで、写真は撮ったら現像屋さんにしか現像,プリントは出来ないと思っていましたが、モノクロであれば、このようにほとんどの過程に自分で関わることができて、カメラで写真を撮ることの面白さと奥深さにどんどんはまっているのがわかります。 ところで、写真は1839年のダゲレオタイプから始まり、当初は高価であったのが、今では大学生の私でも安価で出来るようになりました。今は隅に追いやられていますが、私たちは印画紙や、現像液などの薬品を買うことができます。この、「一個人が安価に、モノクロフィルムを自分で現像し暗室でプリントすることができる」システムは、いつごろ確立されたのでしょうか?
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- 同業他社の社長親族の告別式への参加について
同業他社の社長のご尊父が亡くなられました。 状況は下記の通りです。 会社同士では仕事を紹介しあったり、たまに発注してもらったりする関係です。 通夜には弊社社長が出席し、そのとき会社として香典を持っていきます。 自分は相手社長とはほとんど面識はありませんが、役員の方と少々の付き合いがあります。 弊社社員が亡くなったときにはそちらの会社からは部長が通夜、告別式に参列いただきました。 教えていただきたいのは以下の2点です。 1.出棺までいたほうが良いのか焼香をしたら帰っても失礼ではないのか。 2.会社として香典は通夜のときに出しますが、告別式で個人的にも出すほうが良いのか。 上記2点について教えてください。 このようなことに丁寧すぎるかどうかということは無いと思いますが、 相手に気を使わせてしまっては申し訳ないですし、逆に失礼に当たる行動も本意ではないです。 自分としては「香典は包まずに参列者焼香だけして帰ろう」と思っていますが マナーとしてどうなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 写真を撮ったのですが。。。
昨日、学校でイベントがあり写真をたくさん撮ったのですが、先ほどパソコンで見てみたところ青色っぽい横線が写真全体に入っていました。しかもほとんどの写真に↓↓ 考えられる原因は・・・かなりズームして撮ったことぐらいです。自分のカメラはデジタルズームしか搭載していません。そして昨日はズームを最大にして撮影しました。これが原因でしょうか? 写真屋へ持って行き現像するつもりですが、現像してもこの青色っぽい横線は残りますか?以前もかなりズームして撮りましたが(パソコンでは見ずに現像に出しました)まったく現像した写真にはなにも影響は残っていませんでした。 わかる方、ご回答どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- デジカメで撮った写真の現像について
先日、年配の両親へデジカメを贈ろうと相談させていただきました。 今回は、現像についてです。 私自身はネットを通じてプリント依頼して現像しているため、実際に店舗に持ち込んでの現像はしたことがありません。 実際に自分で試してみればいいのですが、まだ子供が小さいのであまりゆっくり時間を取り難く、こちらの掲示板を頼りにさせていただきました。 年配の両親が混乱せずすんなり現像に出せるものでしょうか。 細かいところを心配しすぎかとも思うのですが・・・。 最近、カメラに接続して自宅で写真プリントできるプリンターもあるので、セットでプレゼントしようかとも思っています。 これなら、使い方を覚えれば、自宅で好きなものをゆっくり選んでできそうですし。 ただ、お店で現像してもらう方が、写真がきれいで長持ちするのでは、とも思い、躊躇っています。 遠距離にすんでいるので、自宅の電話で話すくらいしか、なかなか教えてあげることができません。 お店に注文するにせよ、自宅でプリントするにせよ、できるだけわかりやすい方法を、と思っています。 つまらない内容の質問ですが、参考になるご意見きかせていただけたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 経費節減のためド素人(初めて)でのモノクロ現像・プリントは挑戦する価値ありか?
以前、質問させてもらった者です。 祖父から、ゼンサブロニカECとReicaM4-Pを譲り受けました。普段は利用できないほど重いし、ぶつけたら大変なので、家族写真じゃなく、機械維持と経費節減のためモノクロ写真撮影をし、自分で現像・プリントしてみようと思います。 調べてみたら、自分でのモノクロ現像・プリントは難しくないような記述がありました。 自分でチャレンジして、投資に見合うだけの撮影をするかどうかですが、大型量販店でモノクロの現像プリント料金が分からないので、想像がつきません。 そもそも、自分で簡単に現像・プリントができるものか、また、現代において機材をそろえてまでチャレンジするべきものかなどアドバイスをお願いします。 ちなみに、写真撮影と言いましても、コンパクトカメラで家族の写真を36枚撮りで年間10本(普通ならすごく多い本数だと思います。)程度のものでして、家族写真以外のものを撮影したこともありませんし、他に撮影したいと強く思うものもありません。(これから何かテーマを絞って撮影してみたいと思っております。しかし、こんな状況では、いつまでこれらのカメラで撮影を頑張っていけるかは分かりませんが。) 当方は、近所の薬局にカラーネガ680円/本で現像・プリントできる環境です。(フジ、コニカの純正ラボで現像・プリントしているようです。)
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- コンパクトカメラにリバーサル
コンパクトカメラにリバーサルを入れて撮影してみました。 現像があがったので光にかざして見てみると、意外にも綺麗に撮影されてるなと思ったのでいざプリントしてみると・・・ ビックリする位色が悪いのです。 全体的に色がくすんでると言うか、綺麗な写真の上に黒くて薄い紙を張ったような色になります。 なんと言うか、つやが無いのです・・・。 プリントした店は某有名カメラ屋さんです。 なので、プリントに問題はないと思うのですが コンパクトカメラなどで撮影するとこのようなことになるのでしょうか? 解決方法などご存知のでしたらおしえてください。 カメラ・・・CANON - AF35ML フィルム・・フジ - センシア3 ちなみに、カメラの故障ではないと思います ネガで撮影したときは綺麗に撮れてました。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- コンパクトデジカメとフィルムのコンパクトカメラの使い分け
200万画素のコンパクトデジカメと、 ネガフィルムを入れたコンパクトカメラを持ち歩いていて、 スナップを撮るときになんとなく両方で撮っています。 が、スキャナを買ってから、 両方で撮る意味がないんじゃないか? と思うようになりました。 そこで、皆さんはどう考えているのか知りたくなりました。 フィルムのカメラのほうが、バッテリー切れの心配はないし、 現像&プリント代はかかるけれど、プリンタ印刷するより断然きれいだし、 画像データが欲しければスキャンすればすぐにできるし。 デジカメで撮った写真を、DPE店でプリントしてもらうのですが、 デジタル独特のひらべったいかんじ? の写り具合をみて、 やっぱりフィルムからプリントしたほうが深みがあるような気がするなぁと 思うのです。 みなさんは、どう思われますか? どう使い分けていますか? それとも、もうフィルムのカメラは使っていないのでしょうか?
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
質問者からの補足
去年叔父が亡くなった時叔母が叔父の顔に頬を寄せていたのを見て、理解できませんでしたが、実際自分の母となると自分も同じように触ったりしていました。 半分正常な心境では行動できていなかったと思います。斎場で写真を撮ったらさすがに係りの人に怒られましたが。