• ベストアンサー

親孝行とは

私は高校時代、進学校を中退し、引きこもっていました。それ以来、地獄のような毎日を送り、父を恨んでいました。 母は幼少のころに他界し、父1人に育てられました。 ですが、去年一念発起して勉強し直し、就職できました。 そして、親元を離れることになりました。就職試験の直前も、相変わらず親を怒鳴り散らしていました。就職が決定して、気持ちが落ち着いてもまだ父につらく当たってしまいました。一流大学に進んでいたらもっと給料や待遇の良い職業につけたのではないか?遠回りしなければいけなかったのは、親のせいだ。と不満を募らせていました。 けんかはしょっちゅうで、絶対に帰省はしない、親が困っても、助けてやらない、独立したら他人同士、と思っていました。 でも、上京することが決まってから、やたらと口うるさく健康面や、生活面や、仕事についてなど、説教してきました。 そして、先日引越したのですが、わざわざ一緒に上京して、引越しの手伝いをしてくれました。(これに対しても引越し前は、僕は不満を募らせていました) 家具や生活用品も、いちいち用意してくれました。親がホテルに泊まり、整理をしていると、「こんな物まで買っていてくれるとは」と少し感謝の気持ちが芽生えました。 2日間の滞在でしたが、最終日は一緒に食事に行き、カラオケに行って、親との時間が楽しいと感じました。帰宅後、一人で風呂に入っているとき、涙が止まりませんでした。 引きこもっていたとき、親に手を上げたこともあり、痛い思いや嫌な思いをさせたのに、親はわざわざ私のことを考えて、口うるさくアドバイスしたり、手伝ってくれたりしました。 それに、実際に一人暮らしをして、親のやっていることの大変さや、言っていることの的確さを感じて、後悔と、自責の念で、何回も泣きました。 僕が怒鳴り散らしているときも、必ず洗濯物を干して、食事を用意してくれました。 それなのに私は親に感謝もせず、不満ばかり募らせ、怒ってばかりいて、親に嫌な思いをさせました。 上京してからも、「食事は適当にすませるな」「仕事で無理はするな」と、健康面や体のことを考えてくれます。 私は一流大学に進んで、お金をたくさん手に入れることこそが幸せで、親の責務は教育費を捻出することだと考えていました。父が繰り返し「健康が大事」「俺は家事をしているから、責任は果たしている」といっても、私が求めることを満たしていないのだから、意味がない、と身勝手な理屈を唱えていました。 就職が決定してからも、どうやったら出世できるか、と聞いていました。 でも、今はそんなことはどうでもいいです。最低限のお金は必要ですが、それより、高齢の父の生活が気になります。父は親戚ともほとんど関わっていないず、知り合いもいないので、病気やけがをしたら、見る人がいません。 過去を変えることはできないので、後はこれからどう親孝行をするかが問題です。若いのでお金もないし、旅行のプレゼントなんかしても親は興味ないだろうし、おいしいものにも関心がないと思います。幼少時から常に健康であることが大事、といっていて、あまり娯楽に興味がありません。 親孝行とは、どんなことをすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenten019
  • ベストアンサー率38% (124/321)
回答No.8

目を潤ませながら読ませていただきました。 そのような親子が、今後良い関係になる事が見えて嬉しいです。 私も二人の息子の母です。 幼少期より一人で育てました。 様々な苦労の末、兄は大学進学時に一人暮らし、弟は今春就職。 特に高校時代は大変でしたよ。泣きもしたし怒鳴りもしました。 家裁にも行き、交番に向かえにも行きました。 それでもいつも子供の事を考えていました。 その中にあるのは、常にきちんとした大人になってくれる事。 子供の笑顔。幸せ。それを望む心です。 親ってそんなものです。 私から離れていく子供が何をしてくれれば私が幸せか・・。 それはやはり、健康と笑顔です。 そして、自立です。 責任を持って生きて言ってくれる事。 人に迷惑をかけず、自分の事は自分で考え、行動してくれる事。 子供がちゃんとしていないと、いくら色々なことをしてくれても親は心から喜べません。 あなたはこれから、元気で明るい声をお父さんに聞かせてあげれば それでいいと思います。 離れていても、親はいつでも気にかけています。 元気にしているか、嫌な思いはしていないか。ちゃんと食べているか。 別に事細かに言わなくていいんです。 元気そうにしている声を聞けば幸せです。 何も問題を言ってこない事で、自分でやっているんだと、安心します。 親孝行の第一歩は、まずはそこから。 私はそんな状態になりつつあります。 今までの苦労も報われるってなもんですよ^^ 自立していく子達を更に愛しく思います。 がんばってくださいね!

oriveken
質問者

お礼

私の給与が増えたら、金銭的な援助をするといっても、父は、そんなことはしなくていいから、自分のために使え、といってきます。tenten019さんと考えていることは似ていると思います。 親というものはそういうものだと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • riko3983
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.6

すばらしいお父様ですね(^^)たとえ親といえども、ここまで包容力のあるお父様にはただただびっくりです。 一番の親孝行は、あなた様の元気な姿を時々見せにできるだけ帰省してあげることなんじゃないでしょうか。今までお父様は一生懸命あなた様を支えて来られたんですよね。今度はあなたがお父様を支えてあげる番では?何か特別なことをするというよりも、あなた様がいつも心のどこかで故郷に一人で暮らしていらっしゃるお父様のことを気遣い、声を掛けてあげることが一番の親孝行だと思いますよ(^^)

oriveken
質問者

お礼

引越し前は、交通費もかかるし、帰省するのが面倒だったのですが、こっちに来てから、夏と正月の休みに帰省してみようと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは。 感動してしまいました。 月に1回でもいいから「元気にしてる?」って電話したり顔を出したりして、ご自分の近況をお話しされたらどうでしょう。 親にとって子供が一生懸命頑張って楽しく幸せにやっているのを見るのが一番の幸せだと思います。 それと、初めてのお給料で何かプレゼントを送ってさしあげたらどうでしょう。ネクタイやポロシャツ、お父様の趣味の物などそんなに高価な物でなくてもきっと喜んで下さると思います。「いつもありがとう」と一言だけでもメッセージをつけられたら、お父様にきっとお気持ちは伝わると思います。 お仕事、頑張って下さいね。

oriveken
質問者

お礼

まだ生活について色々と聞くことがあるので、電話は何回もしています。多分プレゼントを送ると恥ずかしがると思います。でも検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mige8891
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.4

私の祖父は、病気で死の床にあるときに、 「息子(私の父)ともう一度酒を飲みたいなぁ」 と言っていました。 しかし、その願いはかなわず他界してしまいました。 親孝行とはそんなに大層なことではなく、 ほんの些細なことが親にとってうれしいことなのではないでしょうか。 何かを贈るとか、そういうことではなく、 暇を見ては帰省をし、酒を酌み交わしながら近況を語る。 時々は何か相談をしたり・・・ いつか、奥さんや子どもをつれていったり・・・ そんな積み重ねが重要なのではないかと思います。 最後に、 最大の親不孝は、親よりも先に死んでしまうことだといいます。 何より元気で生きていくことが子どもの責任なのではないでしょうか。

oriveken
質問者

お礼

>最大の親不孝は、親よりも先に死んでしまうことだといいます。 親も健康や体について常に話しているので、もっともだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • swtt
  • ベストアンサー率8% (17/193)
回答No.3

「今まで、ごめんなさい」の一言だけで十分、親孝行になる。 子供が大人になって立派に独立して行くことを父親は願っていると思います。現に、それを後押ししてくれてるじゃないですか。 私も最近、父親と話して心から分かったことは、それでした。

oriveken
質問者

お礼

やはり無理に特別なことをしなくても、独り立ちをして普通に生活することが最大の親孝行ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyangoro
  • ベストアンサー率22% (53/237)
回答No.2

親孝行とは・・・無事に一人前になる事と、偶には親元に顔を出す事です。 親に心配をかけることなく、キチンとした生活を送り、あわよくば?素適な女性と結婚する事ぐらいではないでしょうか? 親元に顔を出すのは、その成果を見せる?という感じです。親子なのですから、口には出さずとも会いたいものです。 なので・・・何かを買ってあげたりする事ではありません。よくプレゼントとか・・・と考え易いですが、一般的な親が子供に何か買って欲しい等と思うはずもありません。子供たちが、健康で社会人としての平凡な生活力を持ち、幸せに過ごす事が一番の願いなものです。 折角、親御さんの有り難味に気が付けたのですから、良き大人を目指して頂ければと思います。

oriveken
質問者

お礼

>親孝行とは・・・無事に一人前になる事 そうですね。いつまでも親元で親を頼っていては、親も不安になるわけで、まともな生活能力を身に着けることが大事だと思います。まだ一人暮らしをはじめたばかりで、親に尋ねることがありますが、それが段々少なくなればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ai-ueo
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.1

一緒に居るとか、ほんの些細なことできっと満足されるのではないかと思います。 けれどももし味気ないと感じられるのであれば、ただの旅行ではなくご一緒にorivekenも同行されるような旅をプレゼントされてはいかがでしょうか? 一緒にいるだけでも、土地が違えば新鮮なものですし、良いものだと思いますよ。

oriveken
質問者

お礼

お金が許せば、正月に旅行にでも行ってみようと思います。そこでまたカラオケに行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親孝行・・・何ができる?

    こんにちは。23歳、♀です。 今年社会人になりました。 社会人になり、お世話になった両親に今のうちにできるだけ親孝行をしたいと思っています。 というわけで、初任給では両親にプレゼントを買い、食事にも連れて行きました。 父の日、母の日には花を贈りました。 「親孝行はしすぎる事は無い」「親を亡くしてから後悔しても遅い」といった事はよく聞くので、私も両親が元気なうちに出来る限り親孝行をしようと思っています。 でも、自分がしている事を見ると、何か買ってあげたりおごってあげたり、そんなのばっかりです。お金やもの?の事ばっかりで逆に嫌らしいかな・・とも思ってきました。 いくら社会人になったっていっても、親の方がお金は持っているわけだし。もちろん気持ちの問題ですが。 お金で何かをする以外に、親孝行の方法って何があるんでしょうか。 実家暮らしなら料理を作ったりetc...したいのですが、残念ながら一人暮らしで家も遠いので、なかなか帰れません。 みなさんの経験談や、アドバイスがありましたらお聞かせください。

  • 親孝行をしたいんですが何をしたらいいの?

    今まで両親に散々迷惑をかけました。 生活もやっと落ち着き、これからはたくさん親孝行をしたいと思っています。 ですが、いざやろうと思っても何をすれば親が喜んでくれるのかさっぱりわかりません。 母は「健康で親より長生きしてくれる事が一番の親孝行」と言います。 それは守れるよう努力はしています。 でも何かしたい、喜ぶ顔が見たいんです。 自己満足かもしれませんが・・・。 皆様、お知恵をお貸しください。 お願いします。

  • 親孝行したい

    今まで、どんなに苦しい時も、あなたは私の娘だからと言って私のことを支えてくれた母親に親孝行したいです。(もちろん父もそうでしたが) 一応それなりの学校に入ったり、健康でいることで私なりに恩は返してきたつもりではあります。 「親孝行したい」と言っても、「ただ、隣で笑ってるだけでいいのよ」と母は言ってくれましたが、私は何か形にしたいのです。 私は21歳で、まだ母になったことがないので、お子さんのいらっしゃる方、どういったことが娘や息子にしてもらって嬉しいですか。 教えてください。

  • 親孝行しようかと思うんですが・・・・・

    どんな親孝行をしたら 喜んでもらえるのでしょうか? 母親も父も 足がふじゅうなので 旅行にも連れていけません お金もないのでどうしたら 喜んでもらえますか? 歳は 74歳です 皆さんの親にしてあげたこと または してもらってよかったことを お聞かせください よろしくお願いします^^

  • 親孝行ってなんですか

    親孝行って世間の認識だと社会人になってちゃんと会社で働いてお金を貰って親にプレゼントを買ったり、どこかのレストランに行ってご馳走したり、何年か働いて結婚して子どもを親に見せて安心させて…、っていうのが一般的な親孝行だと思います。では例えば自営業の人やフリーランスの人って未だに世間からは社会から逃げた人みたいな認識をする人がいますが、この独立してる人たちは親孝行ではないんでしょうか?親孝行って子供が自立し、幸せに生きてることがまず一番な気がするのですが、世間の親孝行はどこかズレているように感じます。 なんでこんな質問をしたのかというと自分は就職せずに自営業でやっていく予定でしたが親にここまで育てた恩を忘れたのか?とか自営業なんてせめて社会人で5年働いてからにしろ、と説教されてやりたかった自営業の夢は捨てて社会人になりましたが毎日死にたい思いでいっぱいです。自分の夢を捨ててまで親に恩を返さないといけないのが親孝行なんでしょうか?もちろん自営業をやって失敗して結局親のスネをかじって生きてく人は親不孝だなぁと思いますが…。でも親にどんなに説明しても昔の価値観を押し付けてくるだけで会話にならないです。皆さんのご意見をよければ聞かせて下さい。

  • 親孝行ってなんでしょう

     今僕の両親は二人とも病気です。 特に母の方は良くなく今入院しています。これまで僕は二人に心配、迷惑ばかりかけて親孝行らしいことはしてないと思います。今二人が病気になって初めて親の死ということを考えるようになりました。言葉にはなかなか出せないけれど僕の自主性を重んじて進路などなど好きなようにさせてくれた二人には心のそこから感謝しています。孝行したいときに親はいない これだけは避けたいです。人それぞれで生活環境の違い、家庭環境の違いなどあり一概にはいえないとは思いますが皆さんの考える親孝行というものを教えてください。ちなみに私は実家から遠く離れて一人暮らししております。(これだけでも親不孝ですかね)

  • 親孝行がしたいです・・・間に合いますか?

    今まで親に迷惑かけてきました もういい歳です 金銭的にも精神的にも迷惑かけてきました 私ひとりっこですが、私のようなバカ息子をもったせいで親はつらい思いをしてきました。いつものように喧嘩して、あるときは半年ちかく親を無視したり・・・今思えばなんてことしてたんだろうって思います 親に完璧な人を求めて生きてました 間違ってました 「親も人間だから間違いはある」って気づいたんです 完璧な人間は世の中にはいないんですよね なので親の考えが非常識だったら、うらんだりして生きてきてしまいました ですが、ここまで育ててきてくれたことに「感謝」しないといけないなって本気で思いました ここのQ&A読んでたら、親が死んで親孝行ができなかったみたいなことがあったりするのを読んで、恐くなりました。 今の今まで知らん顔して生きてきました。 自分の悲惨な状況を親のせいにしてきてしまいました。 結局自分が悪かったんです。それに気づきました。 今まで親不孝ばかりしてきました。 親は60歳超えてますが、まだ間に合うんでしょうか? 金銭的にも私も貧乏なんで、私にかけてきたお金を返すことは難しいかもですが、旅行や映画館など一緒に行きたいと思ってます。 お金も時間も自分にかけてもらった分は返せないです。 ですが、できる限りの親孝行はしたいです ほんと金銭的には力にはなってあげられないかもなんです。 私だけですね。親にひどいことしてきてしまいましたのは。 喧嘩ばかりでした。親も泣いてばかりでした。 もう遅いんでしょうか・・・? 人間の感情っていうものは消えてしまうのもわかってます。 今は親を思ってる気持ちが強いんですが、また明日になって親の前になったら、「てめえがなんとかだろうが、お前のせいだ」とか言ってそうです。こういう今みたいなときの親への思いをずっと持っておくにはどうしたらいいでしょうか?

  • 一番の親孝行って何だと思いますか?

    はじめまして。高校3年生女です。 私は一人っ子で父、母、私の3人家族です。 我ながらあまり苦労することなく、 甘やかされて育ってきたと思います。 *中学の頃には2万、今は4万のお小遣いを貰っている *したい事はさせてくれたし行きたいところには連れて行って貰えた *進学するのですが、費用などすべて頼ることになる などなど数え切れないくらい甘えてきました。 高校生活も残り少ないし これからもは精神的にも金銭的にも自立していきたいのです。 父も母も大好きだし親孝行もしていきたいのですが 具体的に何をすればいいのかわかりません。 お子様がいらっしゃる方にお聞きしたいです。 親孝行とは何なのでしょうか??

  • 親孝行できていない気がします

    親孝行できていない気がします こんにちは。22歳の男です。私はこれまで親孝行できてこなかったような気がします。高校時代には少し不登校気味になってしまったときがあったし、つい最近では 新卒で入社した会社をわずか2ヶ月で退職(退職勧奨をされて)してしまった。かなり心配をかけてきたと思っています。ただ、入社式当日に父・母・祖父母に今まで育ててくれた感謝の気持ちを込めて手紙を渡したことは 少し親孝行できたかなとは思いますが・・・ 会社で沢山給料を稼いで親に家をプレゼントしてやることが夢でしたが、転職活動が上手くいかない現状を見ると 不可能に近いです。 いつも元気でいることが親にとって最高の親孝行だとは思ってますが、そのほかにどんな親孝行がありますか?

  • 親孝行をして、喜ばれることは何がいいでしょうか?

    30代男性で、両親と同居です。両親(母 60代と父 70代)に 親孝行をして喜ばれることは何がいいでしょうか? お金を特にかけないでする方法がいいのですが。 花を買ってくるなどは実践しております。 どうぞよろしくお願いします。