• 締切済み

女性ってなんで

レジで精算する時にぼーっとしていて、金額が提示されてからごそごそと財布から小銭を掻き分けるんですかね。 いつも買い物する時疑問に思います。

みんなの回答

回答No.12

居ますね~こういった人!!でも女性に限った事じゃないんじゃない? 僕が思うに、おおよそ世の中の忙しさからは別の位置に居る人・・つまり急がなくてもいい人・自分の段取りしか考えてない人。。そんな人の後でレジ待ってる時、メチャ腹立つ事の何と多い事か!! でも、自分もああなりたいな~って羨ましく感じたりして・・・早い話皆、せっかち??なんじゃないかな。。退職した男性にも、同じ行動する人多いですよ~。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykoba1218
  • ベストアンサー率12% (33/254)
回答No.11

質問者さんの仰りたい内容は、 ◎◎円までなら端数で出せるな、という事をレジ打ってる間に確認しておけ! ・・・って事ですよね? いやあ、私も思いますよ。 いらいらしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mot1177
  • ベストアンサー率19% (21/109)
回答No.10

自分の彼女ですが、一度注意した事があります。 駅の切符売り場です。 金額はわかってるのに、いつも自分の番がくるまでお金の用意をしてませんでしたね。 「並んでる人に迷惑だからお金は用意しておいた方がいい」と注意してから用意するようになってました。 要するに、自分では迷惑行為だとわかってなくて、今まで誰にも注意された事がないんだと思います。 そういう彼女がいたら一言いいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -ria-
  • ベストアンサー率22% (45/198)
回答No.9

ごそごそと財布を取り出すんじゃなくて、財布から小銭を出すんでしょう? それって、普通じゃないんですか…? だって、例えば、14963円の買い物をするときに963円の部分まで計算できませんし…だいたい15000円前後だなあとは思うからお札は準備できますが、小銭までは準備できないですもの。 多めにお札だけで払えばいいと思われるかもしれませんが、財布がおつりの小銭だらけになっちゃうので、出来るだけ小銭を出したいのですよ。 わかってやってください。 …世の中には、レジで清算する時ぼーっとして財布すら出してない男性の方もいらっしゃいますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiko1121
  • ベストアンサー率34% (308/903)
回答No.8

質問文とは一切逆の主婦です。 食料品は大手スーパーでまとめ買いをしますが、 個数を間違えていたり値引き品を普通の価格で打っていたりと、よく間違いを指摘する事があります。 表示を見ていないと損するので、財布を準備して 表示を必ず見るようにしています。 間違っても「お幾らになります」と言われてから財布を用意するような事はしませんね。 100円ショップなどでは、3つ商品を買えば315円と分かっているのに、言われてからバックの中の財布を探してみたり、延々と小銭を数えてたかと思えば 万札を出すオバハンがいますけど、どういう神経してるんだろう?と聞きたくなります。 なので、タイトルの『女性ってなんで』ってのは、 止めて欲しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.7

大手のスーパーなんかは商品に値札が貼っていなくて、陳列棚のところにしか値段表示がされていません。1点だけ買うなら数字が細かくても覚えていてそういう場合は予め財布の口をあけて端数まで確認して、レジに並びます。 数点買うとなると暗算の達人ではないので、レジでカウントしてもらわないと小銭を用意は出来ません。何人か並んでいると、並んでいる途中で財布をあけて小銭がどのくらいあるかはチェックはしますが。 確かにNo.4の方のように正しい金額や割引いてくれてるかレジの表示を見る必要もありますね。そうなるとやはり財布を出すのを忘れる時もあります。 年齢を重ねると動作も緩慢になりがちなので大目に見て欲しいところはあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

おっさんでもいますよ。 女性で目立つとすれば、 ・そもそもスーパーで買物してるのが女性の方が多い ・主婦は買物する機会も多くて小銭がたまっている(小銭で払いたい) ・そんなに時間に追われてないので急ぐ必要がない ってとこじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.5

こんにちは。確かに全然別のことを考えていらっしゃるように見える方もいますね。あるいは、レジ打ちの方がミス無く値段を打っているか何気なくチェックしている方もいるような気が・・・(苦笑。まぁこんなことでついつい財布を開くタイミングが遅れるのでしょう。 因みに蛇足ですが、日本はまだいい方です。フランスのスーパーなんか、会計途中や会計が済んでいるのにレジの女性とお客が数分間延々と雑談を続けるとかよくある光景ですよ。並んでいるお客も、それが当たり前なのか全然気にしません。まぁお国柄ですね(笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g_g
  • ベストアンサー率22% (166/725)
回答No.4

ボーっとしている訳ではありません。 レジの人が金額入力作業をしている時に、値引きの入力などミスがないか監視しているんです。 割引を抜かしたらすぐ抗議出来る様にです。(入力洩れで得したら内心で喜ぶ) ボーっとしている様に見えるってことは、あなたはちゃんと注意していませんね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

回りの事は考えないんです たとえレジに長蛇の列が出来ていても 私は財布を出して払う準備している人の方が多いと 思いますけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特に女性の方、回答お願いします!

    ここ数日コンビニやスーパーのレジで並んでいた時に思う事が多々あるので質問させて下さい。 レジで並んでいる時に、女性は商品の代金を払うのに、レジの人から金額を言われるまでお財布すら用意しない人が多いと思うのですが、それは私の思い違いですか? 夕方のスーパー等では買い物客でいつもレジには長蛇の列が出来ていますが、こと女性の客に関しては、並んでる間にお財布すら用意せず、レジの人に支払う金額を言われてから、バックからお財布を捜し、そして取り出し、お金を出す方が多い気がします。並んでる時にお財布もお金も用意しておけばもっとスピーディーにいくと思うのですが、どうでしょうか? レジの人も、金額を伝えてからお金が出るまでボーッと立ってる始末だし、並んでる人も意味もなく待っている。 自分で、買い物かごに入れた分の金額ぐらい大体判ると思うのですが、金額が言われるまで出さない人が多いと思います。 今のレジスターは、客に金額が見える様に表示もしています。 少なくとも、商品の読み取りがあと数個で終わる時にはお財布を用意し、お金を握りしめても良いと思うのですが・・・。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • レジでの行動で・・・特に女性の方、回答をお願いします!

    ここ数日コンビニやスーパーのレジで並んでいた時に思う事が多々あるので質問させて下さい。 レジで並んでいる時に、女性は商品の代金を払うのに、レジの人から金額を言われるまでお財布すら用意しない人が多いと思うのですが、それは私の思い違いですか? 夕方のスーパー等では買い物客でいつもレジには長蛇の列が出来ていますが、こと女性の客に関しては、並んでる間にお財布すら用意せず、レジの人に支払う金額を言われてから、バックからお財布を捜し、そして取り出し、お金を出す方が多い気がします。並んでる時にお財布もお金も用意しておけばもっとスピーディーにいくと思うのですが、どうでしょうか? レジの人も、金額を伝えてからお金が出るまでボーッと立ってる始末だし、並んでる人も意味もなく待っている。 自分で、買い物かごに入れた分の金額ぐらい大体判ると思うのですが、金額が言われるまで出さない人が多いと思います。 今のレジスターは、客に金額が見える様に表示もしています。 少なくとも、商品の読み取りがあと数個で終わる時にはお財布を用意し、お金を握りしめても良いと思うのですが・・・。並んでる人の身になれば理解出来ると思うのですがどうでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 財布が空になる確率

    私は確率なんて所詮「なるか、ならないか」の1/2じゃない?と言いかねないほど数学嫌いの文系人間ですが、買い物のたびに考えることがあります。 買い物をして小銭入れがカラになる確率ってどれくらいなんでしょう?(お札は考えないことにします) つまり買い物が2,865円だったとして、小銭入れにピッタリ865円、もしくは1,865円、もしくは2,865円(そんなに小銭があることはまずありませんが)の硬貨が入っていて、支払い後はカラになってしまうという確率です。 あるいはこれよりも条件をゆるめて、おつりのないよう請求された金額をピッタリ払える確率というのはどうでしょう?財布に小銭が残っててもいいことにします。 こういう確率って求められるものなんでしょうか? 支払い時に財布から小銭を探すたびにいつも気になっています。

  • レジで会計時トレイに出したお金が…

    正直、狐につままれた気分ですが、ご意見聞かせてください。 本日スーパーで500円ちょっとの買い物をしました。 その時レジのトレイに出したお札が1万円でした。 続いて俯きながら出せそうな小銭を探し→無いと判断し、顔をあげると いつの間にかトレイのお札が5千円になっていたのです。 最初から5千円という可能性もありますが 私は、いつも財布のお金が小銭だけになると 封筒から1枚ずつ1万円札を財布へ補充するということをしており 昨晩も1万円を出して、「少額の買い物に万札は億劫だな…」と思いながら 財布に入れた覚えがあります。 またその補充の時点から今日に掛けて、そのスーパー以外で買い物はしていません。 レジでは、あとのお客さんが支えていたのでそのまま引き下がりましたが こういう場合はやはり泣き寝入りなのでしょうか…。 初めてのことで動揺しています。

  • 財布を小銭と札で分けている方

    レジのバイトをしてて気になっています。 財布を小銭用と札用で分けている方が結構いるのですが、なんでですか?会計出すの遅くなるし、二つ持ち歩くのめんどくさいだけにしか見えません。 どうせお札で買い物したっておつりは小銭になるし、小銭で足りなかったらお札を出すし、両方一緒に使うのだから一緒で良いのではと思うのですが。

  • なんで言ってくれないんでしょう

    僕は小銭が財布でジャラジャラ溜まるのが好きじゃないので、買い物ではできるだけ小銭を出すようにしています。 今日コンビニで買い物をして、レジで払うときでした。 「三百四十もにょもにょ・・す」 とバイトの店員は、小声でつぶやくように金額を言いましたが、345円であることはなんとなく聞き取れました。 とりあえず小銭45円と、札は千円札がなかったので1万円札を出しました。 店員、「一万四十五円お預かりします」 そしてレジから千円札を9枚取り出し「イチニーサンシー・・・」と客である僕に見せながら数えて渡した後、残りの釣の小銭を出し始めたところで僕の携帯に電話がかかってきました。 とりあえず電話に出て、相手に「今コンビニでお金払ってるところだからちょっと待ってて」と言ってる間に、店員は小銭は渡す準備ができ、私は電話を保留にし店員から小銭を受け取りました。 「のこり六百九十九円になります」 電話を待たせてあるのでそのまま財布にジャラジャラと放り込み、電話の続きをしながらコンビニを出ました。 そしてしばらくしてから電話を切り、ふと思い出しました。 ・・・え?345円の買い物に1万45円払ったら残りは9千700円で、小銭は7百円のはずじゃないの? 小銭できるだけ増やさないように払ったつもりなのに、なんでこんなに増えるの? と、レシートを見ると合計は345円ではなくて、346円だったのでした。 店員の発音がはっきりしないのと、レジの表示の一桁目を半分しか見てなかったとの、1万45円を出して、当たり前のように「一万四十五円お預かりします」と言った店員の反応から、このレシートを見るまで小銭を出すのが1円少なかったことに全く気がつきませんでした。 小銭を出した時点で店員が一言「1円ございますか?」と言ってくれれば良かったのに・・・ これってどう思います?コンビニのバイトって客が変な小銭の出し方をしても無反応で対応しなさいと指導されているんでしょうか。 こういう場合スーパーだとレジのおばちゃんは必ず「あと何円小銭ありますか?」と聞いてくれるのに。 変な質問ですが皆さんこんな経験ありますか?

  • スーパーで小銭を払うのはマナー違反だと思いますか

    客の立場としての質問です。 スーパーの慣れたレジ係は細かい釣銭を一瞬で出せるし、釣銭を自動で出すレジ機もあります。 きっちりの金額を払おうとして財布から小銭を探していると、かえって時間がかかり、後ろの人をまたせることになります。 さっさと、紙幣を出してすぐ釣銭をもらうのがマナーでしょうか。それとも、そんなことは気にしなくてよいでしょうか。いつも紙幣を出していると、小銭がたまる一方で、これも困りものなのですが。皆様のご意見をおねがいします。

  • 財布中の小銭の期待値は?

    みなさん、財布の中に小銭がいくらか入っていると思います。 買い物の折、 小銭が増えて財布がパンパンに膨れたり、 小銭が少ない場合には財布が薄くなった経験をしているのではないでしょうか。 そこでふと思ったのですが、ランダムに買い物をしているとき、 財布の中の小銭の平均値(金額の) は大体いくらぐらいなるのでしょうか? (日本円の場合を考えます) ただし、買い物の仕方は人それぞれで、 それによって結果が違ってくると思います。そこで、 支払い方法、買い物額は以下のように決めたいと思います。 (1)小銭がある場合は小銭で払う 1023円の買い物をしたとき、小銭が23円ある場合にはその小銭を使う。 (めんどくさいからといって2000円を支払い977円をもらうとかは無し) (2)常にお札(1000円札)は無限にある (3)買い物額はランダム(0~999円で一様分布と考えればよいか?) (もっと支払い方法を厳密に決めなければならないかもしれません) すごく大雑把に考えて、だいたい500円くらいかな(0~999円まで一様に財布に入るとしてその平均値)、と思うのですが、 正確な値はわかりません。 うまい考え方がありましたら、お教えいただけないでしょうか?

  • コンビニでのお釣りの間違え

     コンビニで買い物をした時に、店員が間違えて、10円少なく精算し、その結果、小銭のお釣りを99?円ももらい財布が閉まらなくなりました。レジが混んでいたので、文句を言いたくてもいえず、(小心者というのもありますが)、しかし、やっぱり、むかついたので、クレームのメールを送ったところ、謝罪をしたいので、連絡先をよかったら教えてくれないかというメールが来ました。  でも、どうせよくわかってない人が謝るのでしょうし、また、その人に謝罪させるために状況を説明したりするのも面倒くさいし、10円だし、でも、むかつくし、個人情報は教えたくないし・・・(クレームした人の個人情報なんて軽く見ていそうですよね)というジレンマで悩んでいます。皆様はこういうときどうしますか?

  • 女性はなんで頭が悪いのでしょうか?

    スーパーのレジでいつもイライラさせられます。 それはお金の支払いが遅い事です。 レジに表示される金額を推測しながら なぜお金をお財布からだしとかないのでしょうか? いつもイライラさせられるのは もうこりごりです。 なぜ女性は頭が悪すぎるのでしょうか?

FAX受信ミスについて
このQ&Aのポイント
  • FAX受信ミスについてのお悩みを解決します。
  • FAXの受信ページ表示が正しくない問題についての対応方法をご説明します。
  • ブラザー製品のFAX受信に関するトラブルを解決する方法をお教えします。
回答を見る