• ベストアンサー

駐車場の契約について

crystalmegの回答

回答No.1

専門的にはわかりませんが、私のマンションでは、委任状欄には、 1、理事長に委任、2、○○さんに委任 という選択ができるようになっています。 反対の票をたくさんとりまとめて、臨時総会にもちこめば、否決されるはずです。 欠席者が多い臨時総会では、反対票がとれなければ、結果的に委任状が理事長の票に移るので、可決されやすくなります。 どうしても反対したければ、反対票を数人分でもとりまとめて臨時総会に出席して、反対意見と根拠をはっきりと述べることです。臨時総会でも出席者の意見は大きな影響を与えますから、むやみに委任状の数で抑えることはあまりしません。 今まで駐車の幅が狭くても、駐車するひとたちがうまく譲り合って駐めていたなら、こすった等の事故はお互いで処理するということで、台数を減らすことはない、と言えませんか?最近は自家用車が3ナンバーのSUVなど、大型化しています。大型のものにあわせて小型の車が割りをくうのは困る、というふうに反論することもできるかと思います。駐車場代が減らないためにも、小型車優先とかいうことも可能かと思います。あなたの車が大型であったら、残念ですが。

poporyu325
質問者

お礼

有難うございます。台数が減った金額より利便性をと笑いながら言う管理会社の意見は、出すぎとおもいました。広げるか、広げないかの議決だから、と言って決をとりました。伴う修繕積み立てについては、関係ないと車を置いてない人が、棄権をする事も許さないという、密室の流れできまったのですが、否定されずに落ち込みからすくわれました。

関連するQ&A

  • マンション総会における棄権票の取扱

    先週,総会がありました。議決権行使書のめだたない箇所に,「承認する・しないを選択しない場合は承認するものとみなします」という文言が入っています。総会の場で,このような取扱に反対する意見が出ましたが,理事長の「理事長の権限で有効とみなします」と一蹴されてしまいました。すべての議案に対する議決ができなかったため,一週間後に再度総会が開かれることになりましたが,今回配布された議決権行使書には,「欠席や委任状・議決権行使書の提出がない場合は賛成したものとみなします」という文言が入っています。いくらなんでも欠席者の棄権票を賛成票に入れるなんて暴挙だと思うのですが,今回も「理事長の権限で有効とみなす」と言われたときには,何か手段はないのでしょうか?ちなみに,先週の総会の決議は,既に欠席者の棄権票を賛成票に入れてるようです。

  • マンション総会の理事長への委任状の扱いについて

    近々総会が開かれることになりました。議題は管理会社の選択についてなのですが、数社から1社を選択するという議題で開催されます。 (実はその中の1社が理事長がどうしても選びたい会社があるようですが色々問題があり大多数の住人はその事に賛成していません) そこで質問ですが、数社のプレゼンを聞いてから選択という手段を踏みますので欠席する人は議決行使権が使いにくい状況です。 すると欠席する人は委任状を出すことになると思いますが、委任状は「理事長に委任する」がデフォルトのフォームになっています。このフォームのまま委任状を出してしまった場合、委任状を出された方の票はどのように扱われるのでしょうか?次のどちらかでしょうか? 1.理事長(または理事会)個人の意見に従い理事長側の票となってしまう。 2.総会出席者と議決権にて多数決を取られた結果に従う。 横暴な理事長ですのでおそらく委任状も自分の都合のよいように扱うのが目に見えています。法的にはどのような扱いになるのかを教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • マンション総会で、議決権行使書は一般的?

    マンションの理事長をやっています。 近々、来客用駐車場・バイク置き場の増設で、臨時総会を開きます。 今年の春入居したマンションで、設立総会以来、組合員の手で総会を開くのは初めてです。 総会を開くにあたって、委任状だけでなく、「議決権行使書」は必要でしょうか? ある理事に言わせると、「議決権行使書」であらかじめ議決を募ると反対票も多くなり、可決されなくなる恐れもあるので、委任状だけでいいのではないか、とのこと。 しかし私としては、きちんと議案書をつくって、出席できない組合員にも考えてもらい、意思表示をしてもらいたいのですが… また、反対する理事がいる場合、理事長ひとりの裁量で(反対を押し切って)議決権行使書を採用していいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 管理組合総会の決議

    修繕積立金の改定を総会で決議する場合は、出席組合員の議決権の過半数なのでしょうか、4分の3以上なのでしょうか? 「組合員総数の4分の3以上及び議決権総数の4分の3以上」で決する場合、総議決権数が100議決権だとしたら、委任状を含めて75票集まれば決議可能なのでしょうか? 欠席委任状で理事長に委任した票だけで過半数を超える場合、理事長ひとりの賛成票で決議が決まってしまうものなのでしょうか?

  • 理事の役割の範囲

    総会に提出する案件を理事会で圧倒的多数で議決したが、総会において賛否を諮ったとき、反対した理事が総会欠席者の委任状を多く集め、その結果挙手ではその案件は決議されたのですが、委任状の集計において、反対理事の委任状が加算され、否決になった。本来、理事会で可決された場合、反対理事も総会においては、提案者にまわるので、賛成しなければいけない立場であると聞いています。これは合法な手段でしょうか。反対理由は個人的利益が損なうからとのこと。会、及び会員のための理事なのに個人を優先しました。

  • 議案に「棄権」が選択された場合に、どう扱うべきか

    マンションの総会の議決権行使書の議案毎に、賛成、反対、棄権 という選択肢があります。集計する上ではどう扱うべきでしょうか? さらに無記入の議案に関しては、棄権扱いでしょうか? 理事長に委任(賛成、反対のどちらでもかまわない)扱いでしょうか? 棄権の意味は「賛成でもなく、反対でもない。どちらか決められない」「賛否の意思表明をしない」「議決権を行使しない」だと考えられます。 集計する上では、棄権票は議決権行使書を提出したのだから総会の成立条件の判定に使う出席者数には数えるとして、議案の成立条件の判定に使う議決権数(分母)に数えるかどうか、下記のどちらの方式で扱うべきか? という質問です。 ここでは議案は過半数で成立すると考えます。 方式1)棄権票を議決権数に数える 反対票がゼロでも、棄権票が過半数あれば、その議案は否決されてしまう。つまり棄権票は、反対票と同じ効果をもってしまう。その場合は、「反対でもない」という投票者の意志に反するでしょう。 方式2)棄権票を議決権数に数えない 議決権数とは別扱いにして、棄権票数として記録を残すだけにする。 つまり棄権票は、議案が成立するかどうかには影響を与えない。その場合は、 議決権行使書を提出したという投票者の意志を尊重していないかもしれない。

  • マンション理事の輪番制

    当マンションは輪番制で理事を決めることが規約で決まっていて、そのように運営されてきました。ところが現理事会がそれを全く無視した人物を候補者として総会に承認を求める議題を挙げてきました。 当マンションはマンション管理に無関心な人が多く議決権の3分の1は議長(理事長)委任になります。 大手建築会社系列の管理会社が付いていてこの様な議題は信じられません。 総会はどのようになるか心配です。 どの様に対処すべきでしょうか?

  • マンション管理組合の総会欠席議決権行使について

    私は現在1件44戸の分譲マンションに住んでいます。 7月17日(日)に臨時総会開催されます。 出欠表の、欠席議決権行使のところに下記のように 第1号議案〇〇〇〇に関する件  【賛成 反対 棄権】 第2号議案〇〇〇〇に関する件  【賛成 反対 棄権】 この出欠表は有効ですか無効ですか、ご答え宜しくお願いします。 (私は、賛成か反対かの二択で良いと思うのですが?)

  • マンション管理の白紙委任状について質問です

    はじめまして。20件にもみたない小規模マンションの 理事の一員として精進しております。 ある防犯アイテム取り付けの議題で、 理事長vs理事3人の希望が食い違っています。 防犯なので一度は総会に提案し是非を問うべしの理事長の意見には賛成ですが 総会で議題の是非を問う際に 是非に回答せず、白紙委任状で回答を丸投げ一任された場合 理事長の意見が是か非かわからないまま、理事長委任された場合 理事3人が反対していても 理事長の意見が通ってしまいますよね>w< ・誰が是か非か、是非の理由を記入しての問いかけは可能ですか ・委任ではなく、必ず是非に回答させる方法は無いでしょうか。 ・無回答だった場合は棄権扱いに出来ないですか? ・理事長ではなく理事会に一任という手段は取れますか?  例「無記名であった場合は理事会(総会)の多数決に委任する」 ・また理事会(総会)に一任が可能なら  理事会出席者の多数決結果に一任されるものですか?  それとも「総会出席者の是非の回答」+「欠席だが是非の回答あり」の総合票決に  一任は可能ですか? やっと管理しない管理会社を切り離し 自主管理組合を立ちあげてまだ1年未満・・ 素人集団で理事長権限をよくわからず理事長を決めてしまい後の祭り。 理事3人が反対するほどの内容です。 どうにか票決で対抗手段がないかレクチャー願います(>w<)涙

  • 議決権行使書、委任状、アンケートの違いについて

    前質問でまだわからないことがあり、投稿させていただきました。 マンション理事会で 理事3人が反対、理事長1人が賛成の案件で本来否決なのですが 防犯の問題だから全員の意見を聞くべきとの理事長の発言で うまく抵抗できず、意見聴取することがほぼ決まっております。 議題にした場合、おそらく白紙委任状分が全部理事長票になってしまいます。 (まだ完全な議題扱いにはなっていない状況。抵抗中) ひとつ前に質問を挙げた際 回答者の方々から、アンケートにしては?とのご意見を頂きました。 その回答者様の書き込みを引用させて頂きます 「アンケートは規約の書面決議の規定により決議に代えることはできません」 「アンケートは理事会が議案を作る準備作業の一環で、 理事会での意見を列記してその反応を伺う、議案作成の瀬踏み」 以上のことから、アンケートとは 総会前に いろんな例を列挙したアンケートを (議題ではないから)白紙委任状も議決権行使書の同封無しで 全権利者に送り、返送されたアンケート結果をふまえ、 総会の議題にするかを、改めて理事会で決めるということでしょうか? またアンケートの返送がなかった場合はどうなるのでしょう。 棄権とみなす、もしくは「必要なしの取り扱いにする」と明記などして 回収アンケート結果のみで議題にするかを、話し合えるということでしょうか。 マンション管理での、アンケートの決まりごとについて、お時間ありましたらご教授願います。

専門家に質問してみよう