• ベストアンサー

体が疲れやすくなりました

daikuoの回答

  • daikuo
  • ベストアンサー率36% (89/244)
回答No.5

 体が疲れていたり、弱っていたりする時は体を温めるものをなるべく撮るようにすればエネルギーを作れる体になります。滋養強壮に良いものは大体温める効果の強いものです。  白砂糖の入った甘いものジュース、コーヒー、牛乳、緑茶、生野菜 南方果物、冷えた物などの体を冷やす冷性食品を控え、和食中心で根菜類や温野菜、発酵食品、色の濃い食品、未精製の物などを気をつけて摂ると良いと思います。  生姜、金時生姜、梅干、ココア、たんぽぽコーヒー(エキス)、玄米コーヒー、はぶ茶、三年番茶、梅しょう番茶は体を温める効果が強いです。 http://www.kenyu-kan.com/mise/umesyoubs.html    天然のマルチミネラルビタミンなどの栄養を補う。 サジーはビタミンCなど体に良ものが入っていて美容と健康に良いそうです。ビタミンCの含有物の中では珍しく体を冷やす方ではないです。 http://www.kougendo.co.jp/newsite/taikendan/saji-taiken.html http://sajiex.web.fc2.com/about_saji2.html  熊笹エキスも良いと思います。 http://www.kumazasado.jp/shopbrand/006/O/ http://www.rakuten.co.jp/hweek/517009/515258/ これは疲れに効いたと言う体験が多いです。上記を気をつけてから摂ってみるのも良いかもしれません。

SCP10
質問者

お礼

具体的な食品名まで挙げていただいて、ありがとうございます。 「抗酸化キュービック」は結構なお値段ですね。 しかし、試してみる価値はありそうです。

関連するQ&A

  • 寝ても体が重くてダルい、ずっと眠い

    ここ数年、だんだん酷くなっていっていて、すごく心配なので アドバイスをいただけると有難いです><; 私は、20代前半女です。 平日は12時就寝、7時起床の生活で、 休日は平気で10時間以上は眠ってしまいます。。 それだけ寝ても、常に眠く、いくらでも寝れます。(休日は、あまりの眠さから昼寝をしないと起きてられません。。) 朝起きても、体の疲れが取れておらず、重くてだるいです。 その体のダルさを何かに例えると、前日お酒をかなり飲んで、次の日ダルい感じにすごく近いです。 起きても、体が重くて何もやる気が出ません。。 仕事のときは、気合?で起きてられるのですが、家に帰ってきてからドッと疲れが出て 就寝前に、一度仮眠を取ってしまいます。 体のダルさ、重さに加え、過食気味な気がします。。 食後、満腹になると激しい眠気に襲われて、ぶっ倒れそうになります。 休日では、朝・昼が特にやる気が出なくて辛くて活動ができないんですが、 夕方~夜くらいに元気になりだして、やる気が出ます。。(夜型人間みたいな感じですね・・・) 私は、自分の気合の問題なのかな?と思っていますが 親に言うと、早めに病院に行くことをすすめられます。。 この症状は何なのでしょうか? ネットで調べると、仮眠症だとか、自律神経失調症だとか、うつ病とか 出てきてすごく怖いです。。 病院へ行ってみるべきなのでしょうか? 行くとしたら、どの病院へ行けば良いのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 甘い物と体のだるさの関係

    皆様こんにちは。 是非とも教えて頂きたく思います。 甘い物は疲れた体に良いというのは通説ですが、甘い物を取りすぎると体からだるさが取れないという事を聞きました。 私は夜、就寝前に甘い物を食べたりする頻度が高いのですが、それに加えて起床時はとても体がだるいのです。 やはりこの就寝前の間食がそのだるさを引き起こしているのでしょうか? どなたか教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • 入浴すると翌朝、体がだるくて起きれません

     こんにちは。入浴すると、翌朝、体がだるくて思うように起きれません。起きても、体のだるさで、すぐにベッドに戻ってしまいます。これは、入浴剤を用いて入浴すると、特にひどくなります。夜は10時か10時半に就寝して、朝5時半に起床することを習慣にしたいのですが、上記のようなことがあり、なかなかうまく行きません。どうしたらこの習慣を続ける事ができるでしょうか。よろしくお願いします。

  • インスタント食品は体に悪い?

    よく、インスタント食品は体に悪いといわれますが、本当なんでしょうか? これから一人暮らしをするようになるんですが、料理なんて全然出来ないのでインスタントが多くなりそうです。 たとえば、昼は学校の定食を食べて、朝と夜にインスタントラーメンと野菜少しなんて事を続けてたら体を壊してしまうのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 夜型勤務が女性の体に及ぼす影響について教えてください!

    30代半ば(女)です。今春から夜の定時制に勤めるよう言われましたが、今年は断りました。でもいつか必ず自分の番が来ます。そこで質問です。いつも5時起床21時就寝だった私が朝9時起床午前1時就寝の生活に慣れるまでどのくらいかかりますか?また、ストレスで更年期が早くこないか心配ですが影響はありますか?(睡眠リズムのみのストレスです。仕事内容そのものは自分に合っていると思いますのでここでは仕事のストレスは無視してください。)できれば同じ経験のあるかた(定時制、塾や予備校その他の夜間の講師など)回答よろしくお願いします。

  • 寝不足でも無いのに眠く体もだるい

    睡眠不足?で困っています。どう検査すれば良いでしょうか? ここ何ヶ月間、昼間眠くてしょっちゅうアクビが出ます。 体もなんだか固まってるような感じでしょっちゅうノビをして解消しています。 パソコンは仕事で2時間程度見積もりを作ったりし、家ではネットサーフィンを1時間程度するくらいです。 夜、11時に就寝、朝5時半起床です。 常に鼻で息をすると塞がっている様な違和感があり、目頭と鼻の奥のほうと頭を軽く押されているような感覚があります。 就寝時、仰向けで寝ると寝かかった時に自分のイビキで目が覚めるので常に横を向いて寝ています。 この様な症状では、どこに行ってどこを検査すれば良いのでしょうか? 補足花粉症や鼻がつまったりの症状はありません。

  • 親の身体、病気について

    初めまして、開いてくださりありがとうございます。今回聞きたいのは親の身体について質問があります。 親は今年52才、糖尿病を患っています。仕事は工場で、週に2回休み有り。仕事がある日は朝6時に起きて仕事に行き、夜10時~夜12時ぐらいに帰ってきて帰宅した一時間後ぐらいに寝ています。 朝は何も食べず、昼は不明、夜は主にインスタントラーメンと缶のサワー3本飲んでいます。 そして最近、帰宅直後にトイレに行き嘔吐してるようなんです。毎日では無いんですが、ほとんど毎日篭ってます。 就寝時も寝るまで意図的に咳き込んだりして苦しそうです。 以上の状態で当てはまる、又は前兆のある病気はありますか?病院に行くのが先決なのでしょうが、まずみなさんの意見を聞いてみたいです。 私は父子家庭なので、父がいなくなってしまったらと考えると涙が止まらなくなります。みなさんの意見を聞いたら意地でも病院に連れて行きますのでどうぞよろしくお願いします。

  • 日中眠い

    23時半就寝、5時起床の毎日です。最近、仕事中(8時~17時)に眠くて眠くて辛いです。 休みの日も、用の無いときは寝るようにしていますが、いくらでも寝ていることができてしまいます。また、10時間以上寝た日でも、昼間は眠くなります。そして、なぜか夜は眠くなくてなかなか寝付けません。 どこか体が悪いのでしょうか。

  • 寝る前の食事について

    寝る前の食事について 寝る前に太るとは聞いているのですが、太らない為には食べてから3時間はおいたほうがよいですか? 稀に帰るのが遅くなって、夜中の0時に食事する事があります。食べずに寝ようとしても、空腹で落ち着いて寝られませんので食べてしまいます。そして太りたくないので、食べてから3時間はどんなに眠たくなっても必死で起きています。 そして3時半頃に就寝し、6時半に起床。翌日は寝不足で辛い時が多々あります。 体の健康を考えた場合、夜遅くに食事してしまった時はどのように過ごせば良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 助けてください。体の痛みについてです。

     現在、体の痛みに苦しんでいます。  ことの始まりは2年ほど前のことです。起床時の右足付け根あたりの痛みです。しかし、気にするほどのことでもなかったため、しばらく放置しておりました。  しかし、しばらく経つと起き上がるのが困難なほどの激痛。また、就寝時にも激痛。挙句の果てには昼間に歩くことすら激痛となり、整形外科へ行き診てもらいました。しかし、臀部のレントゲンもMRIもとりましたがなんの異常もないとのことでした。血液検査の結果は、炎症を起こしている数値は出ているとのことでした。しかし、打つ手はないと言われ、痛み止めを服用し様子を見ることしかできませんでした。私は学生なのですが、その時2週間ほどは学校にも行けないほどの痛みでした。座っていても鈍く痛み、少し角度を変えると激痛。就寝時にも起床時にも常に気を張り生活をしておりました。  それから1、2カ月たったころでしょうか。痛みが全くない時期がではじめたのです。これで治ったと私は思いましたが、そうではありませんでした。  歩けなくなるほどの激痛はないものの、就寝時、起床時、起床後しばらくの間痛むということが間隔をあけ、襲ってきます。それは2年たった現在も変わりありません。しかし、これは腰からきているものではないかと最近では考えています。  そんなある日、今度は左肩甲骨のあたりまでもが痛み始めたのです。これも最初は気にならない程度で、寝方が悪かったのかな、といった程度でした。  しかし、これもある日を境に日中も痛むようになったのです。大きく息を吸うと痛みます。くしゃみをしようと息を吸っても激痛で収まります。寝返りするのも一苦労です。なので、また整形外科に行きレントゲンを撮ってもらいましたが、またまた異常なし。痛み止めなどを処方していただきましたが、これが効かないのです。ひどい時は寝るときに左肩をつくとハッと息がとまるような激痛がはしります。  薬を飲んでも効かないのと、足が痛い薬も飲みたいと申し出たところ、足の痛みに効くロキソニンと筋肉の緊張を和らげる薬と不安な気持ちを抑える薬を処方していただきました。  おかげで夜は寝れるようになりましたが、痛みのほうは何の改善もされていません。何度も病院に通いましたが、いつも原因が分からず、また、将来のことを考えると不安でたまりません。この体と一生付き合っていかなければならないという現実がつらいです。また、4月からは社会人になり、働き出します。しかし、朝の足が痛くて歩けないなどの症状が出てしまうとどうしようと、不安です。痛い足を引きずってでも歩くことができるときはまだいいのですが、それすらできないときもあるからです。  いろいろと自分でも原因や考えられる病気などを知らべてはみていますが、やはりわからないのが現状です。  正直こんな生活はもう嫌なのです。常に痛みにおびえる生活。それをどうにもできない無念さ。不安ばかりが頭をよぎり、悔しくて泣いてしまう時もあります。    どうか、知識のある方や思い当たることがある方は、お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。 長文であるにも関わらず、最後まで読んでいただきありがとうございました。