• ベストアンサー

ユーザー切り替えvistaの場合

PCでユーザ切り替えをするときに 切り替える前のほうのインターネット接続が切れてしまいます。 切れない方法はないのでしょうか? プロバイダはぷららです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

Windowsファイアーウォールを「無効」にしてみる(一時的に) 「有効」のまま「例外」に登録する(何を?かは当方ではわからない) セキュリティ対策ソフトのパーソナルファイアーウォールを許可する(アプリケーションかネットワーク)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユーザー切り替え

    OS windows7 プロバイダocn でユーザー切り替えをするとインターネットの接続が切れてしまいます。 直す方法はあるのでしょうか?

  • PCを立ち上げたらユーザーが2つに…(Vista)

    PCを立ち上げたら、2つのユーザーの入り口が出来ていました。 少し前に、メールアドレスを2つ作ったのですが、 何か手順を間違えて、ユーザー切り替えまで作ってしまったようです…。 これを一つに戻すにはどうしたらいいのでしょうか? ソフトはWindowsメールです。 よろしくお願いします!

  • ユーザーの切り替え

    兄弟で、1台のPCを2人で使っています。 今までは仲良く使っていたのですが、そろそろユーザー毎に切り替えをしたいのです。 意味、わかっていただけるでしょうか・・・・。 どうやら最初にPCを買った当時、誰かに設定してもらったらしく、一応Winを立ち上げるとき2人分でてくるのです。『私(親)』と『Gest』という形で。 それで今日、プロバイダを変えようと思って設定していたのですが、ついでに『Gest』のほうも今日から使えるようにしよう!と、『親』のプロバイダ設定をして、きちんと接続を確認してから、『Gest』のほうへ行ってみたんです。そして、コントロールパネルを開いて設定をしようとしたら、もう、さっき『親』のほうで設定したプロバイダができていて、IEを立ち上げるとちゃんと接続できているのです。画面の右下に、接続の2つのPCアイコンもきちんとでているし。でも、「切断」などはできないのです。アイコンをクリックしてもきかないし、右クリックもききません。『親』のほうで操作しないと『Gest』では通用しないのでしょうか・・・そんなことないですよね 長くなりましたが、質問は以下のようです ・『Gest』画面からインターネットに接続、切断したい。 ・『親』に入るときにパスワード制にしたい ・ユーザーの設定(『親』『Gest』のユーザー名やアイコンの設定)はどこでどうやるの? すごく初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どうぞ宜しくお願いたします。

  • ユーザー切替

    初心者なんで、教えて下さい。 インターネットの接続ですが、起動時のユーザー切替で、別々に管理できるものなのでしょうか? 近々結婚がきまってまして、今後、ネットは彼氏のノートPCから使うことになるのですが、ブログをもってまして、彼氏の愚痴とか書いてるので見られたくないのです。 詳しい方、教えて下さい。 又、接続はカード(エッジ)、『インターネット エクスプローラ』を使っております。

  • Vistaでユーザーの切り替えができません…

    Vistaでユーザーの切り替えができません…。 Vistaを使用しており、4つのユーザーを設定しているのですが、ある日突然ユーザーの切り替えができなくなりました。 ログオフを押すと画面が真っ暗になり、ようこその画面に戻るのですが、アイコンは表示されずにすぐ元のユーザーの画面に戻ってしまいます。 ユーザーの切り替えを押しても、同じ過程ですぐに使用中ユーザーに戻ってしまいます。 解決法を教えてください。 コンピュータを立ち上げた時、最初に「ようこそ」の画面を出す方法も合わせて教えていただけるとうれしいです。

  • 他のユーザーから、インターネット接続ができない。

     一台のパソコンを三人で使用しています。それぞれのユーザーアカウントからログインして、インターネットやメールを楽しみたいのですが、パソコン購入時に初めてインターネット接続の設定をした時のユーザーからしかうまく接続できません。正確にいうと、一度そのユーザーでログオンして、インターネット接続を確認してから、ユーザー切り替えをしないと、他のユーザーはインターネット接続ができません。  いちど、コマンドプロンプトで、"ipconfig"を入力したところ、IPアドレスさえ取得されていませんでした。  不便なので困っています。よろしくおねがいします。  マシン NEC LaVie L LL750/9D  OS  WindosXP HOME ネット環境は、ADSL(1M) プロバイダーは、DION(e-Access) ルーターは、プロバイダーから送られてきた、   NEC Aterm WD605CVで、無線接続しています。

  • XPのユーザーアカウントでインターネットに接続できないものがある

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 私はウィンドウズXPを使っているのですが、2月21日から突然インターネットに接続できなくなってしまいました。 ですが同じPCで同じ回線を使って、同じプロバイダのはずなのに弟のユーザアカウントからは普通にインターネットに接続できるのです。 おかしく思い、母のユーザーアカウントからも試してみましたがこちらも接続できず弟のユーザアカウントのみでしかインターネットの接続ができないようになってしまいました。 過去の質問を読みLANの設定なども試して見たのですが復旧しません。 私だけがインターネットの設定をいじったというわけでもなさそうで(一ヶ月ほどPCを使っていなかった母のユーザアカウントからも接続できなくなってるので)とても不思議に思ってます。 ちなみにユーザアカウントは三人とも管理者権限を持たせてあります。 プロバイダはNTT西日本のOCN光withフレッツマンションタイプです。 どなたかどのユーザアカウントでも接続できるよう、原因と対策をご教授ください。

  • ユーザー切り替えについて。

    初歩的な質問なんでしょうが教えて下さい。  現在、FMVをしようしており、NTTのフレッツで、プロバイダはニフティを使用しております。今現在、一つのアドレスのみなのですが、家族でそれぞれちがうアドレスなどをもちたいと思っています。PCにもログオフキーやユーザー切り替えなどの表示もでているので、私も切り替えを希望しています。これはどこに申し込めばよいのでしょうか?誰かから最大5人までユーザー可能ときいたことがありますが、料金の別発生などはあるのでしょうか?  それともし切り替えができたら、メール画面やネット画面もそれぞれ個人の画面になるのでしょうか?どなたか知ってるかた、よろしくお願いいたします。

  • アウトルックエクスプレスのユーザーの追加

    OSを再インストールしまして、各種設定を行っているのですが、アウトルックエクスプレスのユーザーの追加が上手くいきません。他のPCでユーザーの追加に入ると、インターネット接続ウィザードから各種設定ができるのですが、今回対象となるPCはこのウインドが立ち上がりません。別の方法でツール→アカウントの追加で設定はできるのですが、ユーザーの切替を行っても切り替わらないのです。ちなみに設定しようとする複数のアカウントのPOP3.SMTPは同じです。

  • インターネットに接続できません(ユーザーログオン?)

    マシンはSOTEC PC station M370AV (デスクトップ)、 OSはWin98を使用、ISDNにはNECのAtermITX70のTAを使用しています。 数日前にトラブルのためOSを入れ直し(同じくWin98)、 インターネット接続の設定も新たに行いました。 以前とまったく同じように設定したつもりなのですが、 どうしてもインターネットに接続することができません。 状態としては、  ‐ダイアルアップを行うと・・・  ‐「ユーザーログオンのパスワードを入力してください」というウィンドウが開く  ‐そのままほっておくとすぐに「接続を完了できませんでした。」となる。  ‐エラー691、とでている 今までそんなウィンドウがでたことがないので、どうしたらよいのかわかりません。 ダイアルアップのユーザー名もパスワードも何度も確認しているのですが・・・ もう一台のPCはきちんとつながるので、TAやプロバイダーの問題では ないとおもいます。 どなたかこの問題の解消方法がおわかりの方、助けてください! よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • ISDN
このQ&Aのポイント
  • 昨日の14時過ぎに接種しました。今まで色んなワクチンを接種しましたが、一度も副反応と呼べる症状が出た事はありません。
  • ワクチンは4回目のオミクロン株対応(ファイザー社)のものです。症状としては熱っぽさを感じています。午前一時頃に寝たのですが、その時に打った左肩の部分に痛みがありました。今、少しだけ痛みはありますが、我慢出来ないレベルではありません。
  • 個人個人で色々だと言われると、そうですかと割り切らないといけないですね。唯、取り敢えず今後の展望と言いますか、如何いう風になるのか?またこんな事に注意しないといけない的なアドバイスを頂けたら有難いです。なるべく医療関係の職業の人からの回答をお待ちしております。
回答を見る