• ベストアンサー

評価されていなかった・・・。

noname#55518の回答

noname#55518
noname#55518
回答No.3

生真面目で融通が利かない人という印象を受けました。 こういうことも昇進に影響があると思います。 > 上司の指示もよく考えて無理をして受けず、もっと > 自分のために私生活を優先してもいいかな?と思いますが、 > いかがでしょうか? そうしたほうがいいと思います。そのほうが昇進できる 可能性も高くなるのではないでしょうか。

leland_gaunt
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  自分でも、確かに生真面目で物事を考える方だと思います。しかし、規則やルールを他人に何が何でも強要することもせず、実害の無い程度で裁量の範囲ならば、人情味ある融通も利かせてきました。  あれこれと発生しうるであろうトラブルを未然に防止しようといつも手を打ってきました。また、トラブルが発生してもすぐに対処できるように、私は休みの日でも一切酒を飲まず、今の上司の部下であるうちは遠くに旅行を行かないようにして、いつでも現場に駆けつけられるようにもしてきました。  業務を部内共有にはして私がいなくともある程度まわるようにはしてきましたが、いざ何かあった場合はすぐに駆けつけるくらいの心構えを持っていました。  しかし、今日は3年ぶりに飲酒をしました。  今、トラブルがあったと連絡が来ても、駆けつける気持ちが皆無になったからです。

関連するQ&A

  • どちらが評価されますか?

    どの仕事においても、 誰がやってもいい雑用と言うのが存在すると思いますが、 誰がやってもいい雑用をすることによって自分の仕事が遅れる人と 自分の仕事を優先し、誰がやってもいい雑用はやらないけど、仕事が早い人では、 どちらが評価されますか? 上司は、誰がやってもいい雑用を誰がやってるかは見てないです。

  • 出世コンプレックスが辛いです。

    こんにちわ。30代女性独身子なしです。 他の同年代の女性たちは、子供だったり旦那だったり暮らしぶりに重きを置くのでしょうが、私はそれらに何も関心を持たず、会社で昇進したいという強い気持ちがなぜか強いです。 昇進したいなら、上司に気に入られ新しい仕事を提案しガツガツやっていけばいいところを、自分の仕事のやり方を優先してしまいます。 よって、上司との衝突もあり、昇進はずっと無しです。 ついに後輩に追い抜かされ、悔しくて恥ずかしくて、会社を辞めました。 私の中で「昇進したい気持ち」と「自分がやりたいように仕事をしたい」がいつもせめぎあっています。 昇進のために、毎晩の上司の飲みに付き合ったり提案書作るのが嫌なんです。 でも、昇進した後輩のことを考えると、悔しくて悔しくてつらいのです。 たいした能力も目標も無いのに昇進欲があるなんて。 「昇進欲」が無くなるか諦めることができれば、外野を気にせず仕事をマイペースにできるのに、と思います。 昇進欲はどうすれば消せますか?

  • 雑用をやることによる評価

    どの職場でも、自分の仕事以外の、だれがやってもいい仕事・雑用というのが出てきてしまうと思 いますが そういう仕事をする人は評価されるのでしょうか? だれがやってもいい仕事をやることによって、 自分の仕事が遅くなってしまうから、誰もやりたがりません。 誰がやってもいい仕事をだれがやってるかは、上司は見ていません。 誰がやってもいい仕事が発生していていることすら、上司はわかっていません。 それでも誰がやってもいい仕事、だれかがやらなくちゃいけない雑用をやるのは、 評価されるのでしょうか? 気づかないふりして黙々と自分の仕事を正確に早く仕上げる人のほうが評価されるのでしょうか?

  • 自己評価と周囲の評価。仕事が出来るとは…

    「仕事が出来るとは」ということをよく考えます。30代です。最近、昇進の話を断ってしまいました。 昔からそうですが、着々と仕事の地位が上がると自信がなくなります。確かに仕事はこなせているかもしれませんが、人間関係は決して得意ではなく、仕事と割り切りソツなく存在することで実は精一杯です。後輩や上司からは「出来ると思う」「上に立って欲しい」と言われます。 しかし、私が職場で見せてる部分は本当の私ではありません。 本当は面倒なことが嫌いで、いい加減で、出来れば人間関係のわずらわしさなしに仕事が出来ればどんなにいいかと考えている人間です。 昔よりは仕方ないと思う部分もあり、今も責任ある立場にはとりあえずはいます。でもそこより上はもう自分には合っていないと感じてしまいいます。今の職場環境で上に立つイメージが出来なかったのもあります。 私は無責任すぎると思いますか…? 自分のあり方に自信を持ちたいです。 文を読んで、もし気分を害した方がいらしたらすみません。よくぶち当たる壁なので、何かアドバイスをいただけたらと思います。 後、仕事で上司となる人、まとめ役として仕事が出来る人とはどのような人なのでしょうか。参考にしたいので答えて頂けると幸いです。

  • 後輩について

    こんにちは、職場の後輩についてです。 職場の後輩が、自分の好きな上司の仕事ばかり手伝いたがります。 余り上手に伝えられないのですが、 ・その日に必ずやらなければならない事務はやってくれる ・毎日点検しなければならない点検作業はよく忘れて帰社してしまう。 (何度か伝えても、「あ~ごめん!」で終わってしまいます) ・好きな上司の仕事は、雑用を頼んでもその合間に「やる事ないのでやります」と優先してしまう。同じ仕事でも、他の人の時はやりません。 ・上司が私の所へ質問しようとすると、席を立って「こうですよ!」と教えています。また、その上司の仕事に関しては熱意がある様に見えます。 どうしても嫌だなというのが、雑用を中々してくれない所です。 「疲れた」「休憩しよう」と投げ出してしまいます。 又、点検作業を忘れても平気な所です。 私とその同僚しか女性はいないので、仲良くやっていきたいという思いもあります。また私はこういう環境は初めてです。 言っていいのか、こういうもんだと諦めるのか。 宜しくお願いします。

  • 自己評価が定まりません

    職場大抜擢されるも、その後、上司に追い込まれる。 また次の職場でも大抜擢されるも、その後、追い込まれる。 そして現在、休職中です。 なぜかとても評価されるんですが、その後、ひどい目に合います。 上司よりも目立ったり、評価されると上司から気に食わないと追い込まれたり。 結局、他者に振り回されているようで、一人歩きで評価され、他者に追い込まれる を繰り返し、他者の評価も自分の評価も当てにならないなあと思ってしまいました。 休職している自分が本来の自分の姿なのでしょうか?

  • 会社の自分に対する評価表

    査定が非常に悪いことで悩んでいます。 私の会社では、コミュニケーションと会社への犠牲(勤務態度)を中心に項目が作られた独特の評価表を使い、 同僚からの評価で査定が決まります。 仕事内容は、姿勢などしかとりあげられません。 実際、私は一番会社にいる時間が長く、 している仕事量も多く、出している金額も多い。 でもこれではあまりに自分がむくわれない。 みとめられていないとわかり、仕事にやる気がおこらなくなりました。 評価した同僚たちが、すごく懐疑的に思えてしまいます。 ネガティブで他人に厳しい人が多いからかもしれませんが。 がんばればいいと言われましたが 今こんなにがんばっているのを、認められていないことがつらいし まわりが自分を理解しようともしていないこともいやだし 逆に求められているもの(仕事量が多く、ひとりだけ忙しいのに、 お茶くみなどの雑務を積極的にこなせといわれても、 過労死しろといわれるようなものです。 そこは理解してもらえない) にも疑問がおこります。 なんだかすべてにやる気がおこらなくなってしまいました。 (でも仕事は山ほどあるし、私しかやれません) 評価をどうやって考えたらいいのでしょう。 なんでもいいので、よかったら教えてください。 とっちらかっていて、すみません

  • 昇進できない

    周りが昇進していくのに自分だけが昇進出来ないことに納得が出来ず悩んでいます。 いつも人事評価はA(一番良い)、業務貢献が多大であるということで社内表彰を受けたこともあります。上司が変わる前は結構なスピード出世でしたが、上司が変わって6年間昇進なしです。今回は転勤も挟んだので、昇進を期待していたのですが昇進なし。ついに何人もの後輩に抜かされてしまいました。周りも頑張っているから昇進していくのは当然と思うのですが、少なからず私自身も今まで以上に頑張ってきた一年だと自覚しているので納得がいきません。毎日往復4時間の通勤にも耐え、睡眠時間は毎日5時間程度、同僚からも良い評価をフィードバックしてもらえるほど身を粉にして仕事してきた結果がコレかと、悔しさと絶望感でとても辛いです。チームには管理職の方も大勢いるのに、チームをまとめていく役はいつも私です。これからもそれは変わらないのですが、モチベーションは今までのようには上がりません。管理職のあなた達がしっかりと引っ張って行ってくださいと思ってしまいます。というのも悩みです。昇進出来ない納得のいく理由を聞きたいのですが、何といって切り出したらいいのかわかりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。まとまりのない長文ですみません。

  • 上司からの評価について

    現在の職場に入社して半年、社会人になってからは丁度1年になります。他部署とチームを組んでやってる仕事があるのですが、先日残業中に疑問点が出てきてその場にいた直属の上司に質問しました。私が結構焦っていたので、結局最後まで手伝ってもらってしまい、しかもあっと言う間に終ってしまいました。 落ち着いてやれば自分で出来る仕事だったのですが、こういう場合やっぱり上司からの評価は下がるものなのでしょうか。どういう評価がつくのでしょうか?出来ない部下の尻拭い、という感じなのでしょうか?とても不安です。

  • 仕事が出来るのに評価されない同僚

    同僚の事で相談があります。 仕事も出来る、知識も豊富、経験豊か、部下にも好かれている、総合的に私よりデキる同僚・・・しかし何故か彼は上司に評価されません。時には見せしめでみんなのいる所で怒鳴り散らされている事もあります。 そして誰がどう見ても同僚の方が適任な業務に、同僚では無く私を配置します。一度や二度ではありません。上司にしてみても私よりデキる同僚の方が実績を上げられ仕事上楽なのに、何故か同僚より出来ない私が配置されます。 私は業務で分からない事があると知識豊富な同僚に尋ねるのですが、その同僚は嫌な顔ひとつしないで丁寧に教えてくれます。それだけに胸が痛みます。 いったい、何故なのでしょうか?本当に心苦しいです。 何かアドバイスあれば是非ともお願いいたします。 ※ちなみに同僚と上司の間に個人的な恨みはありません。