• ベストアンサー

親の携帯代ってどうするべき?【※長文です。】

はじめまして。 jun_ezzと申します。 よろしくお願いいたします。 突然ですが、結婚している方にお伺いしたいことがございます。 親の携帯代ってどうしてますか? 先に私自身の情報と致しまして・・・ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 年齢 23歳 性別 男 年収 300万程度 結婚 2月に入籍したばかりです。 子供 9月に生まれる予定です。 両親は離婚していて母は一人で小さい店をやっています。 月給にすると12万円程度 母は一人で公団住宅(家賃5万円)に住んでいます。 今までは5万程度仕送りをしていましたが妻が働いていない為それはなくなりました。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ *★*―――――*★*―――――相談内容―――――*★*―――――*★* 実は、2年ぐらいもうずっと払ってきてるんですが最近結婚しまして突然妻が 「お母さんの携帯代払うのっておかしくない?」 といいだしたんです。 理由を聞くと 「お義兄さんの子供のものを買う余裕があるのに携帯代を払わないのはおかしい」 ということのようです。 確かに、母は兄の子供(8ヶ月)の小物を買ってあげているようです。 しかし、自分自身の服などは全く買わない人(貯金が趣味)です。 私としてはこれからも母の携帯代も支払っていくつもりでしたがおかしいでしょうか? ぶっちゃけ、どうでしょうか? 皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。 *★*―――――*★*――――――*★*――――――*★*―――――*★* 長文かつ乱文になり大変申し訳ございません。 ここまで読んでくださった方大変ありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

別にいいんじゃないですか? 親の携帯代払う息子がいたって。 本人同士が合意しているのだから、全然問題なしです。おかしくなんかありません。 ただ、私も女性として奥様の気持ちはわかります。 私も、結婚当初は夫が実家の家族を援助することは不快でした。 理由としては、 「我が家を一番大切に考えて!」 ということです。 「嫉妬」と言い換えてもいいです。 そういう妻の気持ちは、ある程度仕方のないことだと思いますよ。 家庭を守る本能のようなものです。 それに、質問者さんのお宅はまだ新婚ですよね。 奥様は、まだ質問者さんの実家のご家族に親しみがわいていないでしょうしね。 親戚同士持ちつ持たれつ、時にはこっちが金を出し時にはあちらが面倒を見てくれて、甘えたり甘えられたり・・・そんな関係も心地いいものです。 その心地よさに、奥様が早く気づいてくれるといいのですけどね。 これは、言葉で気づかせることはできません。 奥様に、質問者さんの実家のご家族との楽しい時間をたくさん経験させてあげてください。 会食、レジャーなど、短い時間であまり気疲れしない機会をつくってあげてください。 そうすればだんだん親しみがわいてきて、携帯代ぐらいは払ってあげられるようになります。いいえ、親しみがわけば、それ以上の援助だって、簡単にできるようになります。 時間がかかることですが、家庭の平和のためにも質問者さんに必要な努力だと思います。 ちなみに、私が夫の家族に本心から親しみが持てるようになったのは、結婚後5年ほどたった頃でした。 今では、以前とは逆に、私から夫に実家を援助するように勧めていたりします。 こんなに夫の家族が大好きになるなんて、新婚のころは思ってもみませんでした。 大丈夫。奥様も変わります。 ゆったり構えていてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • TAKANATE
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

あなたの母は図に乗っているんじゃないですか。 仕送りを半分にしてみたらどうでしょう。 いずれにせよ、自分を育てた母への感謝を忘れずに・・

jun_ezz
質問者

お礼

ありがとうございます。 感謝を忘れずに接していきたいとおもいます。

jun_ezz
質問者

補足

仕送りはすでにすべてやめています。 だから携帯代だけでもとおもったのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義兄がホストを辞めてくれません(長文です)

    29歳の男です。 私は結婚をしており、妻(30歳)と2歳になる子供と暮らしており、 9月には新たにもう一人妻が出産し、2児の父ななります。 ある程度の家庭円満ですが、一つ問題があります。 妻の兄(38歳で別々に暮らしてます。)つまり、私の義兄がホストを辞めてくれなくて困っております。 ホストの職自体は悪いとは思ってません。ですが、月の給与が 数万円で十万もいかない位です。 顔は38歳とはとても、思えない位に若く見えて細い体をしている ので年齢をごまかして(25と言っている)ホストを続けています。 月数万円の収入なので当然家賃(東京)も払えなくて、毎度毎度 妻の母(55歳)つまり、私の義母にお金を借りております。 義母は夫に先立たれ生命保険金(今はもう無い)と遺族年金で 暮らしております。そんな、義母にある意味集ってる義兄を 何とかしようと以前妻が一人で義兄の家に行き話し合いました。 (その当時は私が行くと殴り合いになりそうな気がしたらしく妻が あなたは留守番と言いました。) そして話し合いの結果は思いっきり言い合いの喧嘩をして 別れたそうです。 妻が怒っているのは、ただ、ホストを辞めないからではないんです。 実は義兄は当時、付き合っていた彼女との間に子供ができてしまったんです。そして、『義兄は認知するから産んでくれ』と言いましたが ホストは辞めないと言ってました。『月数万の稼ぎでどうやって 家族を養うんだ』と妻は怒っております。当然私も・・ たくさんの説得もむなしく終わり、義兄の彼女は義兄に別れを告げ 当時は生活保護を受けながら生活してました。 現在は、新しい彼と産まれてきた義兄との子供(結局一人で産みました)で幸せになっているようです。(色々な問題も乗り越え、新しい彼もその親も納得してくれたようです。) この、問題は、ひとまず終わったんですが、問題は先程話した義母への たかりと妻は『縁を切る』と本気で言ってる問題です。 義母は楽な生活はしてません、そんな義母にたかる義兄が許せません 妻は義母に『絶対に貸すな』と言っています(ホスト辞めれば私達の方から義兄に援助は考えているみたいです。) もう義兄も38です。就職も40超えればもっと難しくなると 思います。今のうちに辞めさせたいんですが、私たちではどうしようも ありません。今度産まれてくる私と妻の子供に義兄を紹介できません。 どうか、知恵を貸して下さい。 乱文ですいません。

  • 親への仕送りが苦しい!!

    母に年金が支払われないため、 毎月3万円の仕送りをしています。 20代独身一人暮らしで7万円の家賃と、仕送りの出費はかなり苦しいです。 実家には、母と精神障害者(障害者ですが、まったく働けないわけではない)の兄弟がいます。 実家が公団なため、家賃が上がると家を追い出されましたし、個人的にも実家には戻りたくはありません。 実家の家族が生活保護を受けても、仕送りを続けなくてはならないでしょうか。どこか相談できるところはありますか?

  • 妻と結婚前にした約束を守らない場合は?

    母が難病で、ずっと私が養っていました。 妻と出会い、結婚の話が出たときに事情を話して、結婚するなら同居だけどいい?と聞いたら、いいよと答えました。 約2年は母に仕送りをして、二人で暮らしていましたが、経済的負担が大きいのと、子供ができたので、母が住んでいた公団住宅を引き払わせ、賃貸住宅(3LDK)に夫婦、息子(1歳)、母と住みだしましたが、妻が母に出ていって欲しいと言って譲りません。妻の親に今さら、同居が嫌だと言われても、賃貸住宅に引っ越してしまったので、母の仕送りなんて出来ないから、親から言ってくれと言ったところ、もっと広い家(二世帯住宅)を建てないから悪いんだ、そんな厚かましい事言うんなら離婚だと言われてしまいました。 二世帯住宅なんてすぐに建てられません。どうにもなりません。どうしたら良いと思いますか?離婚した方が良いと思いますか?

  • 既婚。両親への仕送り。どうやって決めていますか?

    私の両親は年金生活をしています。 義父は婚約中に亡くなり、 義母は1人暮らしで年金生活です。 義母、義兄(夫の実の兄)夫婦、それから私たち夫婦は それぞれ遠方で暮らしています。 義兄から、 「母をこちらへ呼ぶ。毎月3万円仕送りして欲しい。」と話がありました。 (義母は、義兄夫婦の近所で一人暮らしの予定)。 義母にだけ仕送りをする、という点でモヤッとしています。 まず結婚前に、私の両親は義父の「見舞金」と「香典」を払っています。 次に「結婚祝い」ですが、 私の両親からは10万円、義母からは5万円いただいています。 私の姉夫婦からは5万円、義兄夫婦からは0円です。 いつも支払っているのは、私側ばかりです。 夫側からは、義母からの結婚祝い以外、いただいていません。 (見舞金と香典は仕方のないことだとは思いますが・・・)。 また、義兄が義母に携帯を持たせるそうなのですが それも義兄夫婦の携帯会社と同じ会社の物で、メール&通話料無料サービスを受けるそうです。 (私達夫婦とは別会社のため、私たちは有料となります。 契約は義兄ですが、携帯代は義母が払います)。 義親のみに仕送りする、という事は普通ですか? ケースバイケースでしょうか? 皆さんは、どのように決定しましたか? なんだかしっくり来ません。

  • 結婚後の親への仕送りについて

    お世話になります。 妻と結婚して約一年経ち、もうすぐ子供が産まれます。 入籍する際、実家(一軒家)を出ました。 結婚するまでは母と二人暮らしです。 姉もおりましたが私が結婚する約3年前に結婚して家を出ました。 母は僅かな年金暮らしで、それだけは暮らして行けないとの事で、月々僅かですが1万の仕送りと、実家の固定資産税の支払いをしておりました。 この度子供が産まれる事となり、妻から今後の固定資産税の支払いを断る様お願いされました。 若しくは、私の姉は一切金銭面の支援をしていないのでそちらにお願いしてとの事でした。 母へは女手一人で育てて貰った恩もあり、なかなかそれを言えずにいました。 とうとう固定資産税の支払いの日が迫り、ある日妻にそれを払う旨伝えたところ大袈裟になってしまい、親との縁を切ってくれと言われ困っています。 ご助言頂ければ幸いです。

  • 親への仕送り 申告について

     主人は勤め人で、小さなアパートも経営しています。(事業規模ではないです10万円控除です) 妻の私は専業主婦です。 妻の私の実家の生活が非常に厳しいので、生活費の仕送りをしたいと思っています。  実家は年金収入のみの母と、事情があって働けない弟の二人暮らしです。弟は母の扶養に入っています。 年金は年間100万もありません。 仕送りは申告すれば認められると聞いた事があるのですが、(1)主人の申告で妻の実家の仕送りは認められるのでしょうか?  (2)毎月仕送りした場合、母は自動的に主人の扶養にはいるのでしょうか?弟が母の不要に入っていますが。  (3)申告の際は、アパートの青色申告で仕送りの申告をするのか、職場の方で申告するのでしょうか?  (4)仕送りの証明はどうやってするのでしょうか? どなたか、ぜひ教えてください。

  • 親への仕送り

    親への仕送りについて私はどこまですべきかアドバイスお願いします。 私には60歳になる母と 4つ上の兄(未婚フリーター)1つ上の兄(銀行員 既婚 子供1人)がいます。母は私が14歳の時に離婚しました 原因は父の浮気や多額の借金(破産しましたが)などです。それから母が働きそだててくれました。 離婚直後は営業職につき、母は月収50万程度稼いでいたようですが その会社は6年程で会社が傾き退職しました。 それからは パートで月約23万円と私達が家に入れるお金約12万 合計35万程で暮らしていた訳ですが パチンコにはまって貯金もなく 挙句に年金や健康保険も払っていない状態でした。 ここ数年は不況や年齢もあり収入が約月6万に急激に落ち込んみました。 最近では首が回らない状態に有るようで 毎月の様にわたしに お金の工面を頼みに来ます。  やはり兄弟で仕送りをするしかないと思うのですが 今までの母の言動や 行動に理解できない事が多く気持がついていかないのです       つづきます。                            

  • 親の扶養の要件

    春から就職が決まってるのですが、扶養について疑問がありましたので質問させていただきます。 私の家は母子家庭であり、兄と私でいくらか仕送りを送る予定です。(それぞれ家をでて、母は地元で1人でくらしています。) 母も働いてはいますが収入は100万程度です。仕送りといっても、私達の給料も少ないのでせいぜい月2~3万です。 このような状況では母を私の扶養に入れるのは難しいのでしょうか?? 兄弟ともが無理なのはしっていて、兄は私でいいといっています。

  • 生活保護を受けられますか?

    私事ではないのですが、義母が生活保護をうけられるのか知りたくて質問させていただきました。 主人は三人兄弟の次男で、兄と姉がいます。 義父は他界しており義母は賃貸で一人暮らしをしています。 義兄は結婚して子供もいます。 義姉は離婚しており、子供がいます。 私達夫婦にも最近子供が生まれ、来年二人目を計画中です。 義母は、本来なら年金を貰える歳なのですが年金を払ってなかった為、年金が貰えません。 高齢にもかかわらず、仕事をしていますが給料は小遣い程度だそうです。 当然生活費は足りないので、私達夫婦と義兄夫婦とで毎月5万円ずつ計10万円を仕送りしています。 義姉は仕送りはしておりません。 この不景気で夫の収入も減り、毎月貯金がほとんどできません。 自営業をしていますので月によっては、貯金出来たり出来なかったり。。 収入が少ない時は貯金をおろして仕送りしてます。 義兄夫婦のところも同じみたいです。 こんなことを言ってはいけないのかもしれませんが、義母もいつまで生きるかわかりませんし、 と言う事は、いつまで仕送りを続けなければいけないのか。。と考えてしまいます。 それに、このままでは私達の老後の貯蓄も出来ないので、出来れば義母に生活保護を受けて頂きたいと思うのです。 生活保護については私が一人で思っているだけで、主人にも義兄夫婦にも話はしていません。 主人と義兄はとても義母を大切にしているため、この話を私からもちかけていいのやら悩んでます。 義兄のお嫁さんは義母との同居はしたくないそうです。 私達も賃貸で手狭なため無理です。 ○賃貸で一人暮らし(持家なし) ○仕事はしてるが、収入は小遣い程度 ○年金なし ○貯金なし 義母は生活保護を受けられますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親の介護

    妻の親の介護について相談させていただきます。妻は2人兄弟で兄がいます。義兄も結婚し互いに幼い子供がいます。お互い義親とは車で2時間程の所に住んでいました。私は3人兄弟長男です。親とは同居はしてませんでした。妹は2人とも長男のところへ嫁に行き親と同居しています。(義親の財産はすべて義兄が譲り受けます) 当時義母が病気がちで結婚当初から入退院を繰り返しています。義父は体が弱く介護(寝起きなどはできるので、ご飯や洗濯、掃除等です。介護とはいわないかもしれませんが)が必要なのですが、普通なら義兄夫婦が、主に行くものだと私は思います。ですが義兄の妻は頼りなく(妹2人や妻を見ているだけに余計に思います)義父もそう思っているみたいですし、娘の方がいいやすいみたいで、私たちが主に足を運び、平日も妻は足を運んでいたにもかかわらず、義兄夫婦は、月に2度程義兄が休みの時に行っていただけです。私たちが10回行くのに対し3回行くか行かないかぐらいです。義兄はこの件に関して何もいってはきません。正直どう考えているのかわかりません。義兄は将来的には家に戻り、親の面倒も見ると言っていたので、安心していたのですが。こんな状態が3年ほど続きました。ここ2年ほどは落ち着き入院はしてません。 私の両親も高齢になってきましたし、昨年から妻には実家に入ってもらい家のことを色々とやってもらっています。 今のままでは、私の親、義親どちらもの介護をしなくてはいけないのでは?と思いとても将来が不安です。妻の親だからと思うのですが、正直疲れます。せめて10回のうち3回が私たちにならなければ、つらいです。 義親に介護は兄夫婦にと今のうちにはっきり言っておいた方がいいのかと迷いますが、妻も正直困っています。 みなさんならこんなときどうされるでしょうか? 私が冷たく見えるでしょうか?