• ベストアンサー

アリはなんで小さいの?

「アリは何で小さいの」とういう、小1の子供からの質問への回答を教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • macus
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.5

私が考える答えは、(小学生に対する答え方ではありませんが、それは自分なりにアレンジしてください) 最初に生命が誕生した時は1種類だったのに、現在の生物がどうして多種多様な形、性質などを持っているかという説は、大きく分けて3つあります。 1.確率的に偶然なった。【ダーヴィンの進化論】 2.適応変化。 3.1,2のミックス 1については、生き物はDNAというコードから形成されています。このDNAがちょっと変わってしまうだけで、かなりの異変が起こることがあります。聞いたことはあるかもしれませんが、普通の人とDNAのコードが一つ違うだけで、重病を抱えた状態で生まれてくる子供がいます。 DNAは普通、親から子へと継がれていくのですが、継がれるときにある確率でコードの数個が変化します。たいていはほとんど影響のない変化なのですが、時に重大な影響を及ぼします。それがいい方向なのか悪い方向なのかはわかりません。すべては確率で決まる。 このように、生物は最初、一種類だったものが次の世代に行くにつれ変化しないものや、変化してしまったものが生れ、多種多様になります。変化した結果、環境に適していなければ、勝手に絶滅していき、結果として環境に適した生き物が残っているため、あたかも環境に適して進化したように見えているだけです。 というのが1のダーヴィンの進化論です。 この考えによれば、アリは偶然の産物である。それが環境に適しているから今も生きていけている。という答えになりそうです。 2.については、No.1さんが言っていますね。文が長くなりそうなので細かいことは省きます。 3.はそのままで1,2がミックスして進化している。 実際は1-3のどれで考えても、説明はできてしまいます。実験的に証明するのは難しいため、まだ決着がついていない問題でしょう。 余談ですが、 こういった質問に答えるの非常に難しいですね。偶然、その専門に精通していれば答えれるかもしれませんが、子供は分野を問わず様々な疑問を投げかけてくることがあります。私が大事だと思うことはNo.3の方と似ているのですが、答えを教える必要はないと思います。それよりも興味がなくならない様に仕向けることが大切だと思います。 そのためには、その場は何とかして(No.3さんのように)、そのあと、必死に調べる。そして、子供とヒントを交えつつ議論する。または、それに関係した本を読んであげたりする。サイエンス関係の説明をわかりやすく説明している漫画でもいいかもしれません。その本を読み終えたら、子供は新たに質問に思うことが出てくるかもしれません。そしたらすぐに次の本を準備したりするなど…。自分で調べて、わかるということほどうれしいことはありません。

nannrinnji
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 子供の興味がますます深まるように対応できればと 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

うちも小1です。 私はそう聞かれたら 「何でだろうねえ。何でだと思う?」 と逆に聞きます。 子どもが質問してくる時には、すでにアリに関心がある状態なので、自分なりに色々推理していたりします。 うちの子だったら 「ごはんあんまり食べないから?」 とでも言いそうです。 「へえ~。そうかもねえ。好き嫌いあるかもしれないしねえ。」 と私はちょっと感心して見せます。 子どもは 「アリは絶対ニンジン嫌いだよ。ニンジン食べようとしたらアリがつぶれちゃうしな。」 などと言って得意顔・・・といった感じになりそうです。 正解は、いつか自分で見つければいいんです。 子ども自身の推理を言葉にさせてみる、というのがいい勉強なんじゃないかなと思います。 すみません。回答になっていませんね。

nannrinnji
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 子供とのやりとりも楽しんでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

生物的な話では、外骨格の生き物は骨格構造が重くなりすぎると自重でつぶれてしまうので、昆虫は大ききなれないといわれています。

nannrinnji
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほどと、納得してしまいました! 子供のおかげで、知識がひとつ増えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

お子さん、いいご質問ですね。 答えを待ってお急ぎだと思うので、不十分ですがこういう答えはいかがでしょう。 「アリさんは、一人で暮らしてるかな?それとも大勢で暮らしているかな?」(→「おおぜいでくらしている」) 「そうだね。大勢で助け合って暮らしてるね。だから、エサを見つけると、みんなで分け合って食べてるね。」 「分け合って食べるとき、みんながお腹いっぱいになるには、体が大きいのと体の小さいのと、どっちの方がいいと思う?」(→「?」) 「体が小さいほうが、少し食べるだけでお腹がいっぱいになれるから、見つけたエサを大勢のアリさんで分け合って食べることができるでしょう。」 「だからアリさんは体が小さい方が嬉しいんから、小さいままでいるんじゃないかな?」 生物学的には正確かどうかよくわかりませんが、いかがでしょう。

nannrinnji
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 小学一年の子供には、わかりやすい説明ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TAKANATE
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

小さくなることで、生き残るためでしょう。 外敵に見つかりにくくしたのでしょうか。 生命というのはふしぎなもので、教訓や経験から身体が 進化するそうです。

nannrinnji
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 経験や教訓で身体が進化しながら 生命が受け継がれていくなんて不思議ですが、 すごいですよね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんなアリは、嫌だ!

    こんなアリは、嫌だ! ・・・あえて細かい条件は書きませんので、質問をご自由に受け取ってご回答ください。

  • アリにさされると・・・

    家に小さな2ミリくらいのアリが入ってきて困っています。子供が少しでもお菓子をこぼしたりしているとすぐ集まっていて、バルサンをしてもどこからともなく入ってくるので・・・。 そして最近私も子供も手や足に1~2ミリくらいの虫さされがたくさんできたのですが、これはアリにさされたものなのでしょうか? 一箇所に集中して刺してして、かゆいです。アリに刺されると痛いだけなのかと思っていたのですが・・・。 アリにさされるとこのような症状なのでしょうか

  • はたらきアリについて

    小3の子供から、質問されて困っています。 1.はたらきアリはいつも一生懸命働いているけど、疲れないの? 2.もし、疲れないとしたら、なぜ疲れないの? 子供の真面目な質問ですので、よろしくお願いします。

  • でっかいけど、これアリですか?

    先程、玄関脇の草取りをしてたら、 3cmほどのでっかいアリをみました。 コレってアリ?ですよね? 九州南部ですが、初です。 何アリなんでしょう? 一匹だけってことは、ないですよね・・・・。 噛むんですか? こいつの蟻酸は強烈そうなので 子供達が噛まれないうちに駆除すべきかなと思うんですが アリの巣コロリには絶対入れないよな・・・・と思ったんですが 駆除出来るかな?しても無駄でしょうか? 気持ち悪いよ~。 どなたか、正体を暴いて、対処法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 小さいアリとでっかいアリ

    普段よく見かけるのは小さなアリですが、たまに公園などにでっかいアリもいたりします。 でっかいアリと小さなアリはそもそも種類が違うのですか?それとも小さいアリが成長したのがでっかいアリなんですか?

  • またまた、アリについてです。 お願いします。

    以前ヒメアリが発生した件でお世話になった者です。 台所に発生したありは、ありの巣コロリでなんとか駆除できました。 しかし今度は何故か、風呂場に発生しております。 とりあえず、この前の利用済みのありの巣コロリで様子をみています。 ところで、このアリに混ざって0.5mm~1mmほどの半透明な白いアリなのか、古い本の間に良くちょろちょろっといるダニ?なのかそんな感じの虫だかアリだかが、ありと一緒にチョロチョロしています。 初めはアリの子供かな?なんて思ってたのですが、子供は幼虫ですよね? ではこれはいったいなんなのでしょうか? もしかしてこれが、シロアリなのか???とも思いましたが、サイトで見た限りでは、シロアリは5~7mmぐらいの大きさだって書いてあったので、不明です。 解る方や、見当がつく方がいましたら、教えてください。 お願いします。

  • アリに困ってます。

    築20年の住宅に住んでいます。 お風呂場やトイレ、キッチンの壁などに時々アリを見つけて困ってます。 見たところ行列になっているというより、数匹がそれぞれうろうろしている感じです。2ミリ程度の小さな茶色いアリです。 見つける度にアリの巣を探そうと行き先を眺めているのですがいまいちよく分かりません。 以前害虫駆除の会社に電話で問い合わせたところ、おそらくイエヒメアリだろうとのことでした。 アリを見つけるたびに殺虫スプレーをかけるのが一番効果的だと言われて実行していましたが、家には小さい子どもがいるし、殺虫剤の匂いで気持ち悪くなることもあるので出来ればスプレーはあまり使いたくないです。 アリの巣コロリを置いていたこともありますが我が家にいるアリは無反応でした。 でもここで検索してみると設置後さわらない方が良いとの事で、私はしょっちゅう場所を動かしていたので無反応はそのためかもしれません…。 虫が大の苦手なのでアリを見つける度に家出したくなります。 何かアリが来なくなるための良いお知恵がありましたらぜひ教えて下さい!

  • アリのことなんですが・・・

    会社の駐車場のどこかにアリの巣があるらしく、たまにフロントガラスに乗ってきてしまうアリがいます。 風で振り落とされてしまうんですが、アリは自分の巣以外のところで暮らしていけるんでしょうか??なんだか心配で質問してしまいました・・・

  • アリに刺された?噛まれた?とても痛くて腫れてます。

    東京も西のほうに住んでいます。 先日旦那が洗車中にサンダル履きでいたところ アリに噛まれ(刺され)ました。 一箇所だけなのに500円玉より一回り大きく腫れて しこりになりました。最初は痛くて そのうちにとてもかゆくなり かき壊して皮がむけたら、今度はそこから うみが出て止まらず、拭いても拭いても傷口から 透明な汁が出てきました。 そして私も3日ほど前にサンダルの中にアリが 入り込み、3カ所も噛まれ(刺され)ました。 ものすごい痛さでした、ハチに刺されたように 痛みが走り、じっとしていられないほど痛く その後半日ぐらい「痛いよー、痛いー」と言っていたほどです。 次の日になると恐ろしいほどかゆくなり 気をつけていたのですがかいてしまいました。 やはり旦那と同じく、皮がむけたところからは 恐ろしいほどのうみが下に垂れるほど流れてきました。 拭いても拭いてもでます。 そして刺されたのと関係の無い少し離れたところには 火傷の後にできる水ぶくれができました。 刺したアリは今まで35年間生きてきて 見たことのないアリです。 日本中どこでもみかけるふつうのクロアリわりも小さく 少し細長いような。 体長は5ミリぐらいで黒です。 大人が普通に歩いていて、その足に這い上ってきて噛む(刺す?)だなんて、そんなの凶暴すぎます。 危ない種類なのでしょうか? 子供が刺されたのなら「痛いよー痒いよー」と 何日も泣くことになりそうで怖いです。 こんなアリってどんなアリなのでしょう? 駆除はどうしたらいいのでしょうか? アリの巣が見つかりません。 こんなアリが家の近くに引っ越して来た(?)なんて 恐ろしいです。

  • アリが糸を出す?

    庭の菊に、黒いアリがいたので見ていたら、素早い動作で、目に見えないほど細い糸を渡り、新しい糸を張る為に、ハエトリグモのようにジャンプしています、子供の頃からアリをよく観察していましたが、糸を張ったりジャンプするアリははじめて見ました、大きさは中型の黒アリです、別に変わったアリではないのでしようか。

スキャンができない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWでA3サイズをスキャンしようとしたが、スキャンができずに困っています。
  • Windows10で無線LAN経由で接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る