• 締切済み

ミミズ

stripeの回答

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.1

みみずは雨が嫌いで、雨がいっぱい降ると土からでてきます。 そして雨がやんで日がばんばん照ってくると干からびてしまうのです。

関連するQ&A

  • ミミズと水の関係

    よく雨の日になると、みみずが道ばたに出てきますよね。 それを見て、みみずは水が好きなのかなと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか? 実は地中に染み込んできた水から逃れる為に地表にはい上がってきたなんていうことはないのでしょうか? どなたかミミズに詳しい方、よろしくお願いします。

  • ミミズはどうして・・・・

    この季節になるとミミズが道端で干からびているあまりにも可愛そうな姿が よく見かけられますが、 あれってなんなんでしょうね。 ミミズ君はどうして熱いアスファルトの地面をわざわざ横断しようとするんでしょうか? ほとんどが途中で力尽きてしまうのを知らないにしても・・・。 熱い地面に出て何で引き返さないんでしょうか。 そもそもミミズって雨が降りそうになると地上に出てくるんですよね? でもこのごろは(私の住んでいるところは)雨なんて全然降らないし・・・。 もしかしてじめじめしてるから?でしょうか。 知っている方・・・いらっしゃいましたら是非教えて下さい。

  • 芝生に地中から土を盛り上げるミミズ?を退治したい

    わがやの芝生に、朝になると地中から土を地上に盛り上げる害虫(ミミズ?)がいて、これを歩いて踏んでしまうとその部分の芝生が傷みます。土を除去して観察すると、盛り上げた土の中央に穴があいています。一度大きな注射器で、地中に殺虫剤を注入してみましたが、効果がありませんでした。この時期、毎日のように新たな箇所が被害にあっています。何か効果的な方法はないでしょうか。

  • 芝生の雑草を抜くと必ずミミズが地表に、なぜ?

     庭に芝生を植えてから16年経ちますが、芝の中の雑草を何本か引き抜いていますと、決まって地中からミミズが這い出てきます(抜いた穴からではなく、少し離れたところから、30センチくらい離れているかな)。  ふだん何もしていないときは出てきません。芝の上を歩いても、芝刈り機で芝を刈っているときも出てきません。  ミミズは地表に出ると鳥なんかに狙われますし、危険なはずです。また芝生の上に出ると、今度は地中にもぐるのは困難で、大抵は干からびて死ぬ運命にあります。  芝生の雑草を抜くと、なぜミミズが地表に出てくるか素人なりに考えて見ました。  ミミズの天敵はモグラだと聞いたことがあります。  雑草を一本ずつ引き抜いていくとき、雑草の根や芝生の茎が切れるプチプチという音がします。 (Q)「このプチプチ音がモグラが徘徊する音あるいは植物の根を食べている音に聞こえ、これは危ないと思い、やむを得ず危険な地表に躍り出た」と推測してみましたが、当たっていますか?   なお、過去16年間の経験から、芝生の雑草を抜くときにミミズが上に出てくるということは、タマタマではなく、因果関係があると確信しています。  ミミズに耳は付いていませんが、プチプチ音の振動がミミズの柔肌に伝わり音を感知しているのではないかと思っていますが。  馬鹿馬鹿しい質問で恐縮ですが、長年不思議に思っていることに、もうそろそろ決着をつけたいと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • なぜ植物は地上へ発芽できるの?

    なぜ植物は地上へ発芽できるの? なぜ植物は、地中であたかも上下がわかっているかのように地上へ茎を、地下へ根を生やせるのですか? 種が重力で下に引っ張られているからでしょうか それとも、土からの圧力を受けている方に茎を伸ばしているだけなのでしょうか どの仮説も、自分で裏付ける理由がとれないので、どなたかわかる方いないでしょうか(><; 学校の先生に疑問と仮説を聞いてもらっても「わからない」とのこと・・

  • ミミズの天敵?

    今年に入ってから、3度目の(芝生の)芝刈りをしました。 2度目付近から目立つようになったのですが ミミズの死骸がよくあります。 見つかった状態は干からびてアリがたかっているものやただ干からびている死骸です。 2回目の芝刈りに3~4匹の死骸、芝生以外の近くで2~3匹の死骸 3回目(本日)の時に、7~8匹死骸、生以外の近くで1~2匹の死骸。 芝生の面積は15坪程度です。 農薬・除草剤・肥料などはいっさい使用しておりません。 変わったことは、今年の3月あたりに、もぐら?らしい大きな穴が見つ かりました。 ミミズは、土のいいところにすんでいるもの、またいい環境を保ってくれる生き物だと思っています。 なにか天敵がいるのか?それともなにか土壌に変化があるのか? 心配です。 3年前に家を新築して、地上に鋼管杭20本ほど入れております。 この杭は家の下だけにあり、時間がたっても風化しにくい・環境に影響の少ない素材らしいです。 なにか考えられる事、改善できそうなことがありましたら アドバイスお待ちしております。 (おたまじゃくし事件みたいに全国的なもの?かもしれませんね。)

  • 放射性物質による土壌の被ばくについて

    福島原発周囲に住んではいけない,となっています。 1)地震直後の原発の水素爆発で放射性物質が空中に大量に放出され 2)それが地上に落下 3)その後の雨などで,現在は土壌に放射性物質が蓄積 4)よって汚染された土壌がある地域には住めない ということだと思うのですが,質問です。 1)数回の水素爆発で放出された放射線物質の量は,実はすごく多いのでしょうか。 それとも爆発以後も放射線物質は放出され続けているのでしょうか。 2)ヨード131の半減期は短いのに,今後ずっと住めない,ということは 汚染物質はストロンチウムやセシウムなどが中心ということですよね。 住んでいる人たちはこれらをすでに取り込んでしまっているのではないですか。 3)プルトニウムによる汚染もあると考えてよいのでしょうか。 4)なぜ住んではいけないか。 汚染された土壌からでている放射線の種類や地面からの距離と被ばく量など についての情報はどこに載っていますか。 宜しくお願いいたします。

  • 原子力発電所の疑問

    原子力発電所を地中深くに造れば津波や地震による倒壊を回避できるんじゃないでしょうか? もし事故が起こったとしても放射性物質が飛散することは回避できるんじゃないでしょうか? 危険度を考えたらコスト云々言っていられないのではないかと思います。 地上でなければならない理由はあるのでしょうか?

  • どうでもいい質問ですが、お付き合いください。

    どうでもいい質問ですが、お付き合いください。 地表 地上 地中 地下 地殻 みんな、ち ですが。 地震 地面 地雷 なんで、ぢ では無いのでしょうか。

  • 海溝型地震と内陸型地震で、振動はどう違う?

    海溝型地震と内陸型地震では、振動はどう違うのでしょうか? これらの地震によって発生する地上での振動は、単に振幅が違うのでしょうか? それとも、縦揺れと横揺れのような差があるとか、含まれる周波数成分が違うとか、でしょうか? ちなみに私は機械系の技術者なので、少しは振動工学の勉強をしたことがあります。