• 締切済み

大学入試の英語に近いのはTOEFLとTOEICどちらでしょうか?

shinikakeの回答

回答No.4

TOEFLは三つの形式(PBT,CBT,iBT)があります。 留学を目指している大半の方は主流のiBT版を受けます。iBTは四つのセクション(Reading Listening Writing Speaking)に分かれおり、計120点満点です。 Readingでは、出題される約700語前後のpassageを読み、その内容に関する質問12~14題に答えます。 Passage数は3~5つなので、最大で合計65題程度に答えることになります。 語彙ですが、さすがに難しい専門用語などは文章内で説明してくれますが、例えばTOEFL3800という単語集があるように、ある程度高得点を取るには4000近くの単語を覚えなければいけません。 例を挙げるなら、上記のTOEFL3800という単語集には約3800語がRANK1~4に分類されており、例えばRANK4の単語(これを覚えれば105点は取れるであろうとされる単語)の欄を見てみると、repudiate[拒絶する]inadvertent[軽率な]traumatic[精神的な衝撃の]など、かなり難易度の高い単語が出題される傾向にある、ということが分かっていただけるかと思います。 大学英語の二次試験対策としては、おそらく大学ごとにより傾向が違うと思われますが、あなたが目指している大学の英語問題の傾向がacademicな内容(地質学、化学、アメリカ史、生物学…etc)に偏っていてなおかつ上記のような単語レベルの問題が出るかどうか、一度過去門と照らし合わせて検討してみてください。一度書店でTOEFL関連書籍のコーナーを覗いてみることをお勧めします。 ↓TOEFLとは

参考URL:
http://www.howtoeigo.net/toefl.html#toeflintro

関連するQ&A

  • TOEICとTOEFL

    今度、大学院入試を受けるのですが、その際TOEICまたはTOEFLの結果を提出し、それを英語試験のかわりにすることになりました。 たくさんの試験を受けたいのですが、TOEICは月一程度なので、限界があります。 そこで、TOEFLiBTを受けてみたいのですが、TOEFLは受けたことがありません。 (1)TOEIC対策の勉強はどのくらいTOEFLで使えるものなのでしょうか? (2)結果の提出まで後二ヶ月程度しかありません。その間にTOEFLでTOEICの700点レベルまでいけるでしょうか?ちなみにTOEICの最高点は610です。 (3)TOEFL用の対策本ってあまりないように思うのですが、お勧めの本はありますか?また、iBTではどのような勉強法がいいのでしょうか? 経験者の方がいましたら、ご意見をおねがいします。

  • 英語の教員を目指すならTOEIC?TOEFL?

    英語の教員を目指す者です。 今春から大学生になるのですが、中途半端な英語教員にはなりたくないので日々英語力の向上に努めたいと考えています。 資格を目指して勉強する方が実感があるのでTOEICまたはTOEFLの勉強をするつもりなのですが、英語教育者としてはTOEICかTOEFLどちらの英語を身に付けるのが良いでしょうか?

  • TOEFLと大学入試

    TOEFLと大学入試を比べること自体ナンセンスかも知れませんが、教えてください。 高校で、専ら受験英語を習わされているわけですが、 TOEFLに換算してどのくらい得点を取れるものなのでしょうか。 大学に入るとしたら、偏差値とかよくわからないのですが、旧帝クラスの大学に入ることになるかと思います。 どうも受験勉強スタイルが苦手で、いっそTOEFLとって高卒で4年大学に留学したいなぁと思うのですが。

  • TOEFL・TOEIC

    大学が決まったので、余裕がある今に英語の勉強をしようと考えています。 TOEFLとTOEICのどちらかに向けて勉強しようと思っているのですが、どちらをやったほうが将来の大学院受験(するかちゃんとは決めていませんが)や就職に役に立つでしょうか? 教えていただけると助かります。お願いします。

  • TOEICとTOEFLについて

    大学で英語圏へ留学しようと思い、 その対策としてTOEFLを勉強しようとおもったのですが、 友達に、難しいからTOEICから勉強を始めた方がいいといわれました。 私自身英語が得意なわけではないので、簡単なものからというのもわかるのですが、 大学での留学は早い段階で選抜が行われるため、回り道をしていていいのかと不安になります。 自分の今の英語力を知るためにとりあえずはどちらも受けるだけ受けようとは思っていますし、 大学での英語の講座もとろうと考えています。 その中で、効率よくTOEFLの点数を基準値(iBTで60くらい)にもっていくには どのような方法がいいと思われますか?

  • TOEIC,TOEFL…英語に詳しい方、教えてください。

    TOEIC,TOEFL…英語に詳しい方、教えてください。 私は看護学校から大学の編入を目指し、来年から横浜の大学の看護学科の3年次への編入が決まったものです。 その大学は英語教育が充実していると聞きます。私は正直英語が得意な方ではありません。 色々ネットで調べたのですが、その大学は3年に進級時TOEICやTOEFLなどの試験で決まったラインまで 届かないと進学が出来ないと書いてありました。 (ちなみに看護科以外はTOEIC600点以上でTOEFL500点以上、看護科はTOEICで450点以上取れてないと留年と聞きました。) 編入は3年生から入るのでもしかして必要ないかもしれないのですが、多分英語は授業でやると思います。 TOEICのほうが簡単ということでTOEICに挑戦してみようと思います。 しかしTOEICやTOEFLがどのくらい難しいかも知りません。 私は、英検も受けたことがないぐらいです…。自分のレベルが全く分かっていないのが正直なところです。 ある掲示板ではその大学に入るなら、いまのうちに600点以上を取っておいたほうがいいとも書いてありました。 一応、受かった大学の倍率は4倍でしたのでそれなりに出来ていたのかもしれませんが、自信がないです。 (ちなみに編入試験は長文を読み、小論文を日本語で書くというものでした。) 予備校に通っていましたが、私は予備校生の中ではそんなに落ちぶれではなく平均ぐらいをとっていました。 予備校生全体のレベルは低かったように思いますが、先生は例年より成績がいいと言っていました。 多分、看護編入の予備校生はみんな英語は得意ではないようです。 ちなみに予備校ではひたすら長文長文!!文法もやりましたが、苦手でした。 リスニングとスピーキングは全くやっていません。 そこで質問なのですが、私がこれから以上のような大学に進学するにあたってどういう勉強をしたらよいでしょうか?? 4月に入学するので入学まではあと6カ月ほどです。仕事は辞めたので時間の余裕はあります。 自分のレベルを知るためにもとりあえず一回受けた方がよいのでしょうか(次のテストは11月末のようです)。 TOEIC対策の本が沢山出ているので、自主勉強で補えますか?できたら独学でやりたいです… 必要なら英語塾に通おうとも考えていますが、ただの英語塾よりもTOEICやTOEFL専門の塾に通ったほうがよいですか? 編入の英語は長文が主だったので、とりあえず単語を覚え長文を読むということはひたすらやっていました。 単語はターゲット1900を使いました。 もしかして大学でTOEICが必要ないかもしれませんが、今後役立ちそうなので受けてみたいとは思います。 TOEICは一回点数をとれば、その点数はずっとその後も進学や就職の時にその点を名乗れるということですよね? どちらにせよ、5年以上離れていた英語をまた学び始めたので、入学前でなにか残るものに英語の成績を残したいなと考えていましたのでいい機会かとも思っています。 (英検すら受けたことがないので・・) 私は年齢も結構いっているのでビビってしまっています。 どなたかアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • TOEICとTOEFL

    理系の大学1年生です。大学で自分の受けている英語の講義ではまったく英語力がつかないと感じたので、独学で英語を勉強しようと思っています。将来は大学院に行きたいと思っています。 とりあえず何かを目標にしたいとおもい、TOEICかTOEFLの勉強をしようと思うのですが、院へ進学する事を考えたらどちらを勉強するべきでしょうか。皆さんの意見を参考にして決めたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 英語ネイティブが受けるTOEFL、TOEIC

    日本人が日本で受けるTOEFLやTOEICを英語母語話者のネイティブが解いたら簡単に感じられますか? それとも日本人が大学受験の国語を受けるような感じで、難しさを感じるのでしょうか… 知ってる方いたら教えてください!

  • TOEICとTOEFL、どっちが先?

    TOEICとTOEFL、どっちが先? 今年の4月で、大学生になるものです。英語の力を伸ばすために、TOEICかTOEFLの勉強をしようと思っています。ただ、少し考えるところがあります。 TOEFLは留学用、TOEICは企業用である、と聞きます。最近、TOEFLを受けましたが全く歯が立ちませんでした。そこで、TOEFLを標準に合わせようと思いましたが、留学用であるということを聞いたために、TOEICを先にやるべきかと思いました。私自身の中に、留学のことがないわけではないですが、金銭面、学力面、その他の面でまだ、現実性を帯びていないことも事実です。(行きたいとは思いますが) さらに、私自身の学力もTOEICとTOEFLのどちらでも、良い点数がとれるほどではありません。 ということで、英語の学力を上げるために、勉強したいのですが、どちらを先に勉強すべきなのでしょうか?やはり客観的に難易度が簡単なほうから、勉強すべきだとは思うのですが・・・。学力を上げるためとはいえ、目標はあったほうがいいと思うので、どちらかを目標にしたいと思いましたが、この考えは間違っているでしょうか?もっと何か、違う方法を見出すべきでしょうか?また、もし、どちらかを勉強する場合、良い参考書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • TOEICとTOEFL 推薦入試について

    以前質問したTOEICと英検、TOEFLの質問をしたものですが、また質問させていただきます。 私は現在高校二年で、二十日からアメリカへ留学します。 そして来年帰国し、推薦入試を受けるのですが、その受験資格は以下のとおりで TOEICのスコアが730点以上の者 TOEFLのスコアが72点以上(internet-based test)または200点以上(computer-based test)または533点以上(paper-based test)の者 実用英語技能検定(英検)1級に合格している者 国際連合公用語英語検定試験A級に合格している者 のいずれかです。 しかし出願の期限などを考えると、英検と国際連合公用語英語検定試験は受けれそうにありません。 よって、TOEICとTOEFLのどちらかで点数を取るという形になります。 以前の質問ではTOEICのスコアが730点以上が一番簡単だと回答してくれた方がいました。 私自身、上のすべての試験の中では個人的にはTOEICが一番やり易いと感じたので、TOEICの勉強をしようと考えているのですが… 例えば私が最低基準の730点を取って出願したとします。そして他の受験者の方たちは英検や国連英検などでそれぞれ最低基準の点で出したとします。 その場合、「英検一級の方が取るのは難しいからTOEIC730点は落とす」というのはあるのでしょうか…? 前に回答してくれた皆様曰く書いている順に TOEICのスコアが730点以上の者 TOEFLのスコアが72点以上(internet-based test)または200点以上(computer-based test)または533点以上(paper-based test)の者 実用英語技能検定(英検)1級に合格している者 国際連合公用語英語検定試験A級に合格している者 の順で難しいといっていたので… また、十ヶ月もアメリカにいたのだから、TOEIC730点は取ってても普通 という知人もいます。 私は今TOEICの勉強…というか、それに向けての単語や基礎から勉強を始めているのですが、皆の言うようにTOEIC730点は不利で、別に持っててもおかしくは無い点数なんでしょうか? 勿論、受けるからには最低基準よりも上を目指すつもりです! どうか、皆様の意見をお聞かせください(><)