• 締切済み

法律入門書

Yorkminsterの回答

回答No.2

この春よりロースクール生です(法学部卒)。 まず、法律学の基本は民法といって過言ではないので、民法の本を読むと良いでしょう。 五十嵐清『私法入門』有斐閣 我妻栄『民法案内1』勁草書房(一粒社) このあたりを読んでおくと、民法とは何ぞやというのが少し分かりますし、法律学という学問が何をテーマとしていて、どういう考え方を求めているか、「つかみ」が分かると思います。薄い本ですから、すぐに読めます。 上の2冊より発展的な本としては、内田貴『民法』シリーズ(東京大学出版会)が有名でしょう。とりあえず、I だけで良いと思います。 それから、教科書などを読むときは六法全書を必ず参照し、条文を読むようにしましょう。すでに19年度版のものが各社から出ています。学部レベルであれば、ポケットサイズのもので構いません。どうしても必要な条文があれば、図書館でコピーできますし、ネットでも手に入ります。岩波書店から『コンパクト六法』、有斐閣から『ポケット六法』、三省堂から『デイリー六法』などが出ています(いずれも1500円くらい)。 なお、最近、重要な法改正が相次いでいるので、中古の六法はダメです。 いわゆる予備校本は、初めに読む本としてはお勧めしません。知識の整理には役立ちますし、そういう意味で復習用・副読本として便利ですが、法律的な思考力を鍛練するためのものではありません。試験で落ちないことだけを考えるなら良いかもしれませんが、前向きに法律の勉強をするなら学者の本を読むべきです。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • いい法律の入門書をおしえてください。

    法学部一年生です。まだ本格的に法律の授業はありませんが、夏休みが終わってから始まります。なので休み中に法律の入門書を読みたいと思っています。いい入門書を教えてください。(法律入門だけに限らず、民法入門とか刑法入門とかでもいいです。) 好みとしては、図が多い本がいいです。 よろしくお願いします。

  • 法学部 入門

    4月から法学部法律学科の大学生になるのですが、 入学までのこの時期に 法学部生として読むべき参考書、または読んでおくと他の生徒の一歩先にいけるような入門書的なオススメの本を教えてください! よろしくお願いします!!

  • 経済学入門

    はじめまして。 地方国立大学工学部の4年生です。今春から大学院進学を予定しています。 質問なんですが、経済の勉強についてです。 経済に関して全くの無知なのですが、これから常識+αぐらいの知識を得たいと思っています。 何か本でも読んでみようかと思っているのですが、どの本が良いのかいまいちわかりません。 そこで、経済に関する入門書でオススメがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 18歳に薦めるべき法律入門書は?

    十歳ほど年下の友人がこの春に、 某(オイラから見れば)超難関国立大学法学部に進学しました。 彼はちょっと変わった学校秀才型で、偏差値は高いものの、 自他共に認める「飲み込み」が悪いタイプの典型です。 そのため、大学の講義が本格的に始まる前の予習として、 全体像を効率的に把握しながら、 法律の導入基礎部分(いろはの部分)について 独習できる書籍を探しているようです。 しかし当方は大学に関しては法学部出身ではないし、 かといって法学については初心者ではありません。w (オイラは法律については素人じゃないけど、  世間の大学が法律をどう教えるかは知らないので、  なかなか彼の視点に立ってアドバイスができない。) 法学部出身の方、何かお薦めの書籍はありますか? 教えてください。 なお、彼はこれから数年でひと通り法学の基礎を身につけた後、 将来的には特に労働関連法に強い法律家になりたいそうです。

  • 株の入門書の本でオススメってありますか?

    株の入門書の本でオススメってありますか?その本を読んだ感想(どういった感じが良かったのか!?等)を教えてください。まったくの初心者で、株については法学部なのでインサイダー取引とかは知っていますが・・・。買い方とか全然わかりません。アドバイスお願いします。

  • 法律ってどうやって勉強したらいいのでしょうか

    私は経営学部に通っている大学1年生です。 将来は公務員になりたいなぁと思っているのですが、法学部に入らなかったため法律とは全く無縁の生活を送っています(T_T) 公務員試験では法律が占める割合が相当多いと思うので、今から少しずつ知っていこうかなと思っています。 ただ、本格的に公務員に特化した勉強は3年からするつもりなので、それまでの間さわりの部分でもいいから勉強しようと思っています。 私みたいな0からの人が法律をわかりやすく理解できる本などはあるでしょうか? とりあえず毎日新聞は読んでいるのですが、それ以外これといったことはしていません。 できればマンガや薄い本などでわかりやすく勉強していきたいのですが… どなたかオススメの本を教えてください!

  • 通信制大学の学部の選び方、法学部か経済学部か

    現在法政大学の通信制のほうに申し込もうと思っています。 それで志願書を書いているのですが、入りたい学部についての本を論評する願書があるのです。 今は法学部に入ろうかと思い、現代法学入門という本をネットで買って、読んでいるのですが、なかなか難しくて論評がまだできてないです。 それで経済学部に変更して経済の本を買って、志願書を書こうか迷っています。 経済の入門本のほうが、身近な話題がある感じだし、法律の入門本よりかは簡単そうなので。 でも法学部で法を勉強したほうが実学で将来的に資格とかに結び付く気がするのと、もともとは文系なら法学部がいいとも思ってます。 難しいとかちょっと自分に合わないと思っても、法学部にするべきか・・・勉強するうちに変わるのか。 締切日まで一週間ないのですが、とりあえず経済学の入門本を買って、もう一度考えたほうがいいのか。 よかったら意見をお願いします><

  • 法律(法学)の参考書について

    法律(法学)の参考書についてお尋ねします。 趣味と実益を兼ねて、法律の勉強をしてみようと思い、「伊藤真の憲法入門」を購入しました。読んでみたところ面白く、法律への興味が深まったので勉強を続けようと思ったのですが、どの本を読むべきかで迷っています。 同じ伊藤氏の本でも入門シリーズの他に、試験対策講座シリーズ、論点別ステップアップシリーズ、条文シリーズ、判例シリーズと多種あり、また、同業他社からも似たような趣旨で書かれた本があり、どれを選んだらいいか、また、どう読み進めていくか(一つのシリーズを通読するのか、憲法なら憲法だけを複数冊読むのかなど)で迷っています。 法科大学院進学は、興味はありますが、当面のところするつもりはありません。 アドバイスをお願いします。

  • 経営の基礎

    はじめまして。 地方国立大学工学部の4年生です。今春から大学院進学を予定しています。 質問なんですが、経営の勉強についてです。 経営に関して全くの無知なのですが、これから常識+αぐらいの知識を得たいと思っています。 何か本でも読んでみようかと思っているのですが、どの本が良いのかいまいちわかりません。 そこで、経営に関する入門書でオススメがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 法律雑誌

    法学部の学生です。 法律雑誌(ジュリストなど)はいろいろ種類があるようですが、あえて1冊購読するとすればどれがオススメですか? よろしくお願い致します。