• ベストアンサー

李華の弔古戦場文

唐の文学者、李華の賦「弔古戦場文」の簡単な解説が記載されている出版物を探しております。 いわゆる「現代語訳」のような解説でも結構ですし、難解な語や表現に注がついているものでも結構です。 できれば入手しやすいか、図書館等に置いてあると思われる、一般的な本をご紹介いただければ嬉しいのですが・・・(当方は漢文には疎いものです)。 また、李華自身の経歴や、この賦の成立過程、更には日本においての受け止められ方、等々、小さなことでもお教えいただければ幸いに存じます。

noname#188015
noname#188015

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 Yahoo!等の検索サイトで、調べてごらんになりましたか? 「李華 弔古戦場文」(スペースで間を区切ってください)をキーワードにして検索すると、いくつかのサイトがヒットします。  そのうちの一つ、、 http://www.geocities.jp/kazuo714/Kapitel9.htm では、 ------------------------------------  (前略)戦争というものについて、千有余年の昔、唐の詩人李華は「弔古戦場文」の中で、こんな感慨を述べている。  (引用文略)  「文章軌範」及び「古文真宝後集」に載っている文章である。右の文をわかりやすく改めてみると以下のようになる。(以下略) ------------------------------------ という記述があります。  「文章規範」「古文真宝(前集と後集に分かれる)」ともに有名な本ですから、図書館に行って漢文大系等を見たら、あると思います。  もちろん図書館へ行く前に、「文章規範」「古文真宝」をそれぞれ検索サイトで検索して、どこの出版社から出ているか確認しておいてくださいね。 (不親切かもしれませんが、自分で検索した方が、予期せぬ貴重な情報が手に入ったりしていいと思うので。)  

noname#188015
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 YahooとGoogleで探しはしたのですが、一部の表現に言及したものしかみつからず、困っておりました。 ご指摘のページは一度見たのですが、どこに書かれているのか、肝心な場所を見落としており、パスしておりました。ご親切な引用をいただきましたので、再度探したところ、読むことができました! >「文章規範」「古文真宝」ともに有名な本 とのこと、お恥ずかしいことに全く知らなかったので、今後この線で探してみたいと思っております。 「弔古戦場文」は有名らしき上に、あまり長い詩ではないので、高校生の教科書にでも載っていないか(すると、「アンチョコ本」もあるのではないか)と思って質問いたしましたが、このように正統的な書物をご紹介いただき、恐縮しつつ、喜んでおります。

noname#188015
質問者

補足

後日の報告を申し上げます。 本日、明治書院の新書版「古文真宝」を購入いたしました。 http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%A4%E6%96%87%E7%9C%9F%E5%AE%9D-%E6%98%9F%E5%B7%9D-%E6%B8%85%E5%AD%9D/dp/4625663172 漢文大系、とのことでしたから、「分厚くて、全三十巻くらいあって、ここ数年、誰も手に取ったことがなくて、表紙も頁も黄変している、一冊三万円くらいする本」を探せば良いのだなあ、と勝手に思って図書館に出向きましたが、間の抜けたことに休館日。しかし、そこで思い出したのが、検索して見つけた千円の本。数駅離れた大型書店で見つけ、内容を確認したところ、書き下し文、現代語訳、簡単な解説が順に載っている理想的な入門書でした。(「出師の表」まで入っていて嬉しい!こちらも長年理解しかねておりました。) >もちろん図書館へ行く前に、「文章規範」「古文真宝」をそれぞれ検索サイトで検索して このお言葉がなかったら決して自分では検索しなかった、したがってこの本にも辿り着けなかったと思います(なにしろ書物の性格も理解していなかったので・・・)。 ご指導いただいたおかげで、短時間のうちに様々な疑問が解決いたしました。今後は図書館の(妄想の?)本格的な図書にもあたって、ゆっくりと読み進めていきたいと存じます。 改めて深く御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 現代中国人は漢詩を理解できるのか

    高校時代には英語より難しいと思っていた漢文ですが、いくらか年を重ねて、特に漢詩のその良さに気づくようになってきました。 でも同時に感じるようになったのは、現代中国人はこの漢詩を読めるのだろうかということです。 中国語は方言のバリエーションがものすごいと聞きます。 まして何百年も昔の言葉です。 現代中国人が漢詩を読み解くのは、比較的昔の漢字の意味を保存してきた日本人が読むより難解なのではないかと思ったりするのです。 文学のことなど何も知らないド素人のたわごとで恐縮です。

  • なるべく昔の『紫式部日記』の現代語訳を捜しています

    こんにちは、お世話になります。 趣味で日本の中古文学を読んでいる者ですが、現在『紫式部日記』に取り組んでいます。古典の現代語訳は訳者によって、語彙の解釈が変わったりするので、いろいろな出版社の本を比較読みしています。 図書館で通常借りられるものは読み尽くしたようなので、今度は出来るだけ過去に出版されたものを最寄りの大学図書館で閲覧させてもらおうと思っています。 そこで明治以降から昭和初期のあたりの紫式部日記の現代語訳本で適当なものをご存じの方がいたら教えていただきたけないでしょうか。 原文に解釈が付いたものでもけっこうですが、出来れば全訳が載っているものがあれば嬉しいのですが。 よろしく御願いいたします。

  • 中国古典の説話集、短編小説を教えてください!

    中国古典の説話集、短編小説を教えてください! 漢文を読みたいと思っています。 でも、図書館でみかける有名作品は、ほとんどが歴史書や思想書なので、その堅苦しさがちょっと苦手です。 小説といえば、私には「世説新語」や、唐代の伝奇ぐらいしか思い浮かばないですが、他になにかありますか? 好みとしては、大学入試でよく出題されているような、教訓のこもった感じの痛快なストーリーに、ときどき漢詩がついていたりすると最適です。 なお、古本でもいいから普通に出版されていて、日本語で現代語訳が読めるもので、白文、書き下し文もついていてほしいです。

  • 李書文

    あの人の伝記は本当なのでしょうか? 人間は素手で、それも生涯に数10人も、それも牽制の一打ちとかで殺せるのでしょうか? 八極拳ひいては中国における伝統武術はほんまに人知を超えた何かかがあるのでしょうか? 李書文について図書館・ネットで調べがつく情報は「拳児」に毛が生えた程度のお粗末なものです。 この人は19世紀~20世紀の中国に実在した人ですから、もっといろんな事実が知れてもいいものなのに。 どなたか、李書文について詳しく情報を提供していただけるようならお願いいたします。

  • 「翻訳」の限界?もしくは稚拙?

    今はどうだかあまり知らないのですが、昔の翻訳ものって言うのは、ものすごく読みにくかったと思います。何だコリャという文章が、大手出版社から堂々出版されて、なんら反省するところがなかったようでした。私が読んだのは、やはり西欧もので、小説やら学説的なのやらありましたが、うんざりしました。 外国語(英仏)をちょっと読めるようになってから、多少原典とか、向こうのオリジナルな文章を読んでみると、そのまま読んだほうがずっとわかる気がしました。 考えてみると、学校での外国語の授業っていうのは、読解はとくに、訳すということを主体にしているため、実にのろのろずるずる分かりにくく難しいものだと感じました。それは結局、翻訳者の苦労、あるいは限界とかつたなさを感じていたのだと思います。無理して訳すことないじゃないかと思いました。日本語に置き換えようとするから、すごく難しいことになる。 それは何でかと考えてみると、西欧の文章(料理のレシピとか取り説とか以外のちょっと文学的なもの)は、日本語の構造とかなり違うんじゃないかと。そこで、その西欧文を、その構造を残して尊重したまま訳そうとすると、なんとも難解なもの不自然なものになってしまう。つまり、もう一工夫要るのではないかと感じました。西欧文の構造をとりあえず日本語に置き換えたものから、今度はそれを、自然な日本語になるように、意味を殺さずに均してやるというか、組み替えてやる、作り直してやるという作業が必要なのに、昔の翻訳というのはそれを省略して、「さぁ訳してやったぞ、ありがたがって読め」みたいな高圧的な姿勢だったのではないかとさえ思います。これから良くなっていくのでしょうか? そこで質問は、なぜこんなに西欧文を日本語にすることは難しいのでしょうか。やはり、文章の書き方あるいは考え方が、そのまま日本語には無理な構造を含んでいるということなのでしょうか?

  • 一般書における文献「丸写し」は違法?

     大学で外国文学を研究しているのですが、国内には文献の少ない作家を扱っています。日本で出ているその作家に関する新書を読んでいたところ、海外で出ている論文集や、作品集末尾の解説の一部をそのまま日本語訳して、間に自分の文章らしきものを挟んだだけという箇所を複数発見してしまいました。1節丸ごと、1つの論文ほぼ全体の翻訳+ほんの少しのオリジナル(?かどうかもわかりませんが)という箇所もありました。  新書の後ろの参考文献には、確かに引用元の論文が載っている本も入っているのですが、本文中には一切そういう記載はありません。完全に自分の文章として載せてしまっています。一般書なので注がつかないのは仕方ないにしても、こういうケースは違法と言えるのではないでしょうか?   実は私の大学の名誉教授の本なのですが、はっきり違法なのでしたら、もっときちんと調べて出版社に告発することも考えています。そのあたりの規定に詳しい方のご教示をお待ちします。よろしくお願いします。

  • 弔いのことでお訊きしたいことがあります。

    実は母親のことなのですが、弔いの必要がないとのことで、戒名の類、墓も要らないとのことで、何かで見たのですが、ロッカーみたいのに、遺骨を”収納”する集団墓地みたいな施設があるらしいのです。母親は千葉県在住でして、その近辺にそういった施設はないものでしょうか。又、費用はいか程かかるのでしょうか。

  • 「弔い」のさすものは・・

    今度関東では、詩人の金子みすずさんの番組をやります。 あるHPで名前を知り、観てみようと思っていましたが、番宣で流れる詩が気になります。 私には「海の中では何万の、鰯のとむらいやるだろう」とかいう箇所が不気味でたまりません。 命の尊厳をうたってるのでしょうか?奪う命の多さを嘆いているのでしょうか? でも、奪われる命の多い少ないで、嘆きの違いがあるとは思えません。 本来やりもしない「弔い」という表現が指すものは、なんなのでしょうか? 彼女は他の生命を全く口にしていなかった訳ではないと思いますので、他の生命を奪っている 自分に対するものだったのでしょうか? 私は、人間は他の生命を糧にすることで、生かされていると考えています。 全ての動植物を、他の生命と定義しての事です。 ですから、日常肉や魚を食べてる時にも、この方はこんな事考えて食べてるのかと不気味なのです。 あの詩が流れてから、観る気が失せてしまいました。 読み取る力が無いからか、こんな風に思ってしまう私は、変かもしれませんが。 皆さんのご意見を伺いたいと思います。

  • 「弔いに散る」って?!

    「死ぬ」の尊敬語でしょうか?聞いたことありますか?使われますか?辞書で探せませんから気になっています。

  • バカでも理解できる本

    22歳女です。タイトル通りバカでも理解できる本を探しています。 産まれてこの方まともに読んだ本は10冊に満たないぐらい本嫌いです。そして残念なことに私はバカです。 しかし最近教養のためにも本を読もうと決意しました。 最初の一冊でいい本にめぐり合えれば次を読むのにも繋がるだろうと思い最初の一冊は慎重に決めたいと思っています。 みなさんの心に残るいい本が(理解しやすいもの)ありましたら、その本を読みたくなるようなPR文を添えて教えていただけないでしょうか? ・文学の場合歴史的に有名な人(日本海外問わず)がいいです。 ・解説があるなら古文、漢文もどんとこいです。(中学高校の漢文や古文の授業は意味や本質を知ると話の内容が面白くて好きでした) 以前太宰治の人間失格を10pほど読みましたが、日本語の言い回しが古すぎて理解不能でした。そういったものは苦手です。 どうぞよろしくお願いします。