• ベストアンサー

『こころ』の「上十三」

OOOJOの回答

  • OOOJO
  • ベストアンサー率4% (1/21)
回答No.1

もっと簡単な本で勉強したほうが分かりやすいと思いますし、 教えてくれる人も多いと思います。 2.の方ですけど 「私自身に罪悪という意味が判然解るまで」は 「判然(はっきり)いって聞かして下さい。」 に付け足した感じじゃないですか。 「先生、罪悪という意味を私自身に罪悪という意味が判然解るまでをもっと判然(はっきり)いって聞かして下さい。」????

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。いまはインターネットで注釈なしの状態で『こころ』を読んでいますが、今後注釈付の本で繰り返し読む予定があります。私は「私自身に罪悪という意味が判然解るまで」の後ろに、『もう先生の「恋は罪悪である」という理論を聞きたくはありません』が省略されたと思います。しかし、前文から『もう先生の「恋は罪悪である」という理論を聞きたくはありません』のような意味の文を見つけられませんでした。どうも「判然(はっきり)いって聞かして下さい」とは遠すぎるような気がします。難しいです。参考になりました。「?」の使い方も勉強になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『こころ』の「上九」2

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上九」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。次は原作の参考サイトです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.私はどうしたものだろうと思って玄関先で迷ったが、すぐ決心をしてそのまま下宿へ帰った。  ここの「もの」の使い方がよくわかりません。「どうしたものだろう」は、「どうしたことだろう」と「どうしただろう」とのニュアンスはどう違うのでしょうか。 2. ・妙に不安な心持が私を襲って来た。 ・打ち明けてみようかと考えたり、止(よ)した方が好(よ)かろうかと思い直したりする動揺が、妙に私の様子をそわそわさせた。  上の二文からすれば、「妙に」の後ろに普通マイナス感じの言葉がくるような気がします。あっているでしょうか。 3.私は書物を読んでも呑(の)み込む能力を失ってしまった。  「呑(の)み込む」は「受け止める」か「受け取る」に交換するのは可能でしょうか。 4.それを誤解だといって聞かせても承知しないのです。  ここの「承知」は「許す」という意味でしょうか。こんな使い方は今でも使われますか。 5.「妻が考えているような人間なら、私だってこんなに苦しんでいやしない」  上の文の意味がよくわかりません。どうも「妻が考えているような人間なら」は後文と繋がることができないような気がします。まん中へんになにか省略されたのでしょうか。「苦しんでいやしない」の「いやしない」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 『こころ』の「上十七」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上十七」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。結末部分はまだ読んでいないのでご回答の際には触れないでください。次は参考ページです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.「真面目くさって聞くがものはない。分り切ってるとおっしゃるんですか」 「真面目くさって聞くがものはない」はどういう意味でしょうか。特に、「がものはない」の箇所がわかりません。 2.奥さんの嫌われているという意味がやっと私に呑(の)み込めた。 「私に呑(の)み込めた」の中の「に」の役割は何でしょうか。その「に」の使い方がわからないので、「私に呑(の)み込めた」の意味もよく理解できません。  また、質問文に不自然な表現があれば、ご指摘いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 『こころ』の「上二」3

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上二」の中で理解できないところがあるので、教えていただけないでしょうか。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.その時の私は屈托(くったく)がないというよりむしろ無聊(ぶりょう)に苦しんでいた。 (1)「屈托がない」と「無聊に苦しんでいた」をそれぞれ別の言い方に言い換えていただけませんか。私にとって難しい表現です。 2.彼らの出て行った後(あと)、私はやはり元の床几(しょうぎ)に腰をおろして烟草(タバコ)を吹かしていた。 (1)「烟草を吹かす」と「煙草を吸う」とはどう違いますか。前者を使ったほうが煙を感じられるシーンになるでしょうか。  また、質問文に不自然な言い方がありましたら、ご指摘いただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 『こころ』の「上七」2

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上七」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.先生と同郷の学生などには時たま座敷で同座する場合もあったが、彼らのいずれもは皆(みん)な私ほど先生に親しみをもっていないように見受けられた。 「座敷で同座する」とはどんなことを指すのでしょうか。 2.「そりゃまたなぜです」 「そりゃ」はどの文を指すのでしょうか。 3.この問答は私にとってすこぶる不得要領(ふとくようりょう)のものであったが、私はその時底(そこ)まで押さずに帰ってしまった。しかもそれから四日と経(た)たないうちにまた先生を訪問した。 (1)「底まで押さず」とはどんな感情でしょうか。 (2)「しかも」を「そして」に替えたら、ニュアンスは微妙に違うでしょうか。 4.先生は座敷へ出るや否(いな)や笑い出した。 「座敷へ出る」はどういう意味でしょうか。 5.「私は淋しくっても年を取っているから、動かずにいられるが、若いあなたはそうは行かないのでしょう。動けるだけ動きたいのでしょう。動いて何かに打(ぶ)つかりたいのでしょう……」 先生のこの話はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「こころ」の「上二十七」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上二十七」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1、要するに先生の暮しは贅沢(ぜいたく)といえないまでも、あたじけなく切り詰めた無弾力性のものではなかった。  「あたじけなく切り詰めた無弾力性のものではなかった」はどういう意味でしょうか。 2、「何ともいって来ませんが、もう好(い)いんでしょう」  「いって来る」の「来る」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「こころ」の「上二十五」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上二十五」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1、それからの私はほとんど論文に祟(たた)られた精神病者のように眼を赤くして苦しんだ。  ここの「論文に祟られた」はどのように理解するのでしょうか。 2、梅が咲くにつけて寒い風は段々向(むき)を南へ更(か)えて行った。  「につけて」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 『こころ』の「上十四」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上十四」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。次は参考ページです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.とどの詰まりをいえば、教壇に立って私を指導してくれる偉い人々よりもただ独(ひと)りを守って多くを語らない先生の方が偉く見えたのであった。 (1)「とどの詰まりをいえば」はどういう意味でしょうか。「とどの詰まり」という表現は現在でも使われるのでしょうか。 (2)「ただ独(ひと)りを守って」の「独り」とは「奥さん」のことでしょうか。それとも「私」のことなのでしょうか。 2.先生は二度目に「何だい」といった。 「何だい」は男性言葉ですか。どういう意味でしょうか。現在でも使われるのでしょうか。 3.「そうして自分が欺(あざむ)かれた返報に、残酷な復讐(ふくしゅう)をするようになるものだから」 「返報に」の「返報」と「に」はそれぞれどういう意味なのか、教えていただけませんか。  また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 夏目漱石 「こころ」について

    夏目漱石の作品「こころ」を読んでいて、教養がない所為か意味が分からないところがあったので質問します。個人的な解釈で構いませんので回答お願いします。 先生とわたしが恋について話しているときの先生の台詞(第13話) 「然し気を付けないと不可ない。恋は罪悪なんだから。私の所では満足が得られない代りに危険もないが、ーー君、【黒い長い髪で縛られた時の心持を知っていますか。】」 【 】の部分です。 文脈から判断して、恋は罪悪であることを実感した時の心持のことだと思うのですが、黒い長い髪で縛られるというのが何のことを言っているのかよく分かりません。他の作品からの引用でしょうか? 回答お願いします。

  • 「こころ」の「上二十九」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「こころ」の中国語版を読み終えました。いま日本語版を読んでいるところです。「上二十九」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。原文が載っているサイトは次の通りです。ご参考になさってください。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.二人は大きな金魚鉢の横から、「どうもお邪魔(じゃま)をしました」と挨拶(あいさつ)した。お上さんは「いいえお構(かま)い申しも致しませんで」と礼を返した後(あと)、先刻(さっき)小供にやった白銅(はくどう)の礼を述べた。  「いいえお構(かま)い申しも致しませんで」はどういう意味でしょうか。現代でも言うでしょうか。 2.門口(かどぐち)を出て二、三町(ちょう)来た時、私はついに先生に向かって口を切った。  ここの「来る」はどういう意味でしょうか。 3.私は澄ましてさっさと歩き出した。  ここの「澄ます」はどういう意味でしょうか。 4.「君の気分だって、私の返事一つですぐ変るじゃないか」  ここの「だって」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 『こころ』の「上十」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上十」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.そういうと、夫の方はいかにも心丈夫のようで少し滑稽(こっけい)だが。  なぜ「滑稽」でしょうか。また、「が」の後ろにどんな意味が省略されたのでしょうか。 2.先生の宅(うち)へ帰るには私の下宿のつい傍(そば)を通るのが順路であった。私はそこまで来て、曲り角で分れるのが先生に済まないような気がした (1)「には」はどういう意味でしょうか。 (2)「そこまで来て」の「そこ」はいったいどこを指すでしょうか。 3.それがまた滅多(めった)に起る現象でなかった事も、その後絶えず出入(でい)りをして来た私にはほぼ推察ができた。  「して来た」の「くる」の使い方は下記辞典の「(17)(補助動詞)」の何番目にあたるでしょうか。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AF%A4%EB&kind=jn&mode=1&base=1&row=1 4.先生はなぜ幸福な人間といい切らないで、あるべきはずであると断わったのか。  「断る」はここではどういう意味でしょうか。 5.先生はすぐ帰るから留守でも私に待っているようにといい残して行った。  「私に言い残す」という行為をする人は先生本人でしょうか。それとも奥さんでしょうか。  また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。