• 締切済み

義両親と同居で夫が他界したら?

Apple4548の回答

  • Apple4548
  • ベストアンサー率16% (13/81)
回答No.4

私(30代主婦)の父は私が中学生の時に亡くなりました。 兄も高校生でした。 父と祖父は自営で働いていましたが、祖父も高齢になっていましたし、経営もうまくいっていなかったので、父の死を機に会社を閉めました。 そして母と私たち子供はそのまま祖父母と一緒に暮らしました。 祖父母も70歳後半で年老いていたからです。 母はその後、祖父母が病気や痴呆で具合が悪くなってからは介護をし、見送りました。 祖父が母や父の兄弟にも告げず、税金対策のため母を養子にしておりました。 そのことで、母は父の兄弟から「財産ねらいだ」と非難されました。 祖父母が亡くなった後、母にも相続権があったのですが、母は意地でも一文も相続しませんでした。 メリットは、母も土地を所有している祖父母と暮らしたおかげで(祖父母も世間体を気にして母をパートに行かせませんでした)、働くことなく、洋服など自分のものは買えないような質素な生活でしたが、慎ましいながらも子供を大学まで行かせることができました。 母は自分のお金が欲しかったのでパートでも働きたかったようですが…。 でも出て行って自分一人で子供を育てていくほどの自信はなかったのかもしれませんね。 父の兄弟からすれば、働きもせず、のうのうと気楽に暮らしていたように見え、余計に腹立たしく思えたようです。 祖父母が亡くなって、今度は同居していた兄の嫁と揉めたので、結局家を出て、今は嫁いだ私の近くのアパートで一人暮らしをしています。 細々とした年金暮らしですが、誰に気兼ねをすることなく、今が一番幸せだと話しています。 母も最後まで祖父母を見送って、自分の役目は果たしたという気持ちで家を出ることができたので、もし介護が必要な祖父母を残して家を出ていたら後悔していたかもしれません。 父の兄弟とは揉めましたが、祖父母の兄弟、数人から「今まで○○家の嫁として尽くして立派だった。これからのあなたの幸せを祈っています」と言ってもらったようです。 別居する、しないは、旦那さまの亡くなったときの義父母の状態が大きく左右するかもしれませんね。

wanwan06
質問者

お礼

立派なお母様ですね。一生懸命介護なさたったのに財産狙い呼ばわりされて悔しかったでしょうね。 他人のなかで暮らしていくことの大変さが伝わってきました。 >誰に気兼ねをすることなく、今が一番幸せだ。 この言葉にすべてを物語っているように感じました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の両親と同居している、もしくはしていたという方の意見を聞かせて下さい

    夫の両親と同居している、もしくはしていたという方の意見を聞かせて下さい。 私は今、夫の実家で暮らしています。 今は子供が小さいため専業主婦ですが、もう少ししたら仕事に復帰し夫と子供と実家を離れて暮らそうと思っています。 同居は賛否両論だと思いますが、私の周りでは夫の実家で同居していた人はほとんど「やめたほうがいい」、「同居は離婚の原因」と言っています。 そこで、同居が原因で家を出たという方の体験談を聞きたいです。 ちなみに私は、夫の両親とは上手くいっていないため別居を考えています。 皆さんのいろんな意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 両親と同居しています。

    両親と同居しています。 私の両親と娘、夫と暮らしています。 夫は外で働き、私の家は自営業なので両親とは顔を合わせる時間が多いです。 実の親子なので遠慮があまりなく、言いたい事を言ってしまうので喧嘩が絶えません。 子供が出来てから同居し始めたのですが言い争いはしょっちゅうで家から出た時か部屋にこもっている時が一番ほっとする時間です。 喧嘩を減らして穏やかに暮らす方法はないものでしょうか。 私が折れるしかないのでしょうか。でも言われっぱなしはストレスが溜まるので言い返してまた喧嘩です。別居したらどんなに楽かと思いますが金銭的余裕がありません。 愚痴のようになってしまいましたが何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 義両親と同居から別居、その後離婚する場合

    義両親と2世帯同居しています。 今のところ特にトラブルはないのですが、毎日義両親に気を使い精神的に疲れてしまったので、私だけでも同居を解消し別居したいと考えています。 夫は義父と自営業をしており、長男ということもあり別居には反対しています。 夫が別居に賛同していないのに私が別居を強行し、結果的に離婚することになった場合(もう同居に戻るつもりはないので)、私は慰謝料を払わなければならなくなるのでしょうか?

  • 死別した夫の義父と同居

    友人(34歳・女性)の代理です。 4年前、結婚と同時期に新居を購入し夫の両親と同居、まもなく義母は他界し義父、夫との3人暮らしでした。 3ヶ月前に一人目の男の子が臨月を迎えるという時期に夫が急死し、まもなく長男を出産しました。 彼女は3人兄弟の末っ子で、実家の両親は長男夫婦と暮らしており、出戻るには抵抗がある様ですし、義父(64歳・自営業)との関係も今のところ良好なので(経済的な理由もあり)出来ればこのまま義父との同居を続けたいと云っています。 義父は長男を正式な養子にしたいと云っているようですが、これには多少の抵抗もあり返事を保留しているようです。 彼女はこのまま義父との同居を続けるべきでしょうか?

  • 夫の両親と同居して働くか、退職するか?

    現在、育児休暇中の公務員です。 3年育児休暇のため、残り1年半で復帰予定です。 復帰すれば残業や休日出勤は避けられない為、夫と私だけでの育児は困難となり、夫の両親との同居が必要となり、最近、同居話が持ち上がってきたのです。 同居する場合、完全二世帯住宅は資金的に無理な為、水周り等は共用する方向で話が進みつつあります。 姑は息子や孫と暮らせる為、同居には乗気で私の仕事も応援したいとのことです。 私としては、夫の両親との完全同居に不安がいっぱいで、できれば夫と息子と私だけの今の生活を続けたい心境です。 しかし仕事復帰するなら同居、今の生活を続けるなら退職するしかありません。夫は「専業主婦になってもらいたけど、君の人生だから好きにしていいよ」と言ってくれます。 選択の余地があるだけに決めかねています。 公務員という安定した収入は捨てがたいのですが、仕事はかなりハードです。 甘えた質問かもしれませんが、参考意見をお願いします。

  • 両親と同居・・・生活費はどのくらい出せばいい?

    30代の夫婦です。共働き(夫会社員、妻パート)で子供はいません。 近いうちに夫の両親と同居することになりそうです。 義父は定年まであと10年ほど働く予定です。義母は専業主婦です。 同居することになると、生活費をどれくらい出せばいいのか悩んでいます。 ご両親と同居されている夫婦のみなさん、どうされていますか?

  • 夫の両親との同居した場合、生活費って・・

    はじめまして、結婚1年目 夫の実家で同居を始めてから2週間目になる22歳です 同居は親のほうが、進めてきたので、特に決め事もしないで 軽い気持ちで同居を始めました。夫は毎日帰りが遅く ほとんど私と両親3人での生活です。両親の性格や日常生活 には全然問題ないのですが、初めての月末になり、お金の話 をしたときにちょっとびっくりしてしまいました。 というのも、私と、夫二人で10万入れてくれと言われました。 もともと同居するときも、夫の収入が少なく(税込み500万ぐらい) で、実家にきて貯金をすれば?と両親の方からの提案でした。 それなのに、なぜ?と思いました 確かに、二人暮しの生活費は10万じゃ全然足りませんが、 持ち家で、両親ともに共働きでお金に不自由している感じは ありません、もしかして私の考え方がおかしいのでしょうか? 実家に呼ばれて同居を始めた場合でもやはり生活費は渡すもの  なのでしょうか?だとすれば皆さんはどれくらいわたしてますか? 両親は二人とも50台前半、夫は25才で社会人3年目です。 どなたか同じ境遇の方の状況を教えていただけると嬉です

  • 両親と同居で生活費が足りない

    71歳父、76歳母がいます。まだ両親は自営で仕事をしていますが この不景気のせいで収入は減少、体の方もそろそろ限界に来ています。 年内には仕事を辞め私達家族と同居する予定でいますが 両親は昔だったせいなのか役所との行き違いがあり年金を満了期払っていなくもらえません、貯金も今までギリギリで生活していたのでありません。今も自営の方の支払いなどで足りない時は私が少し援助をしていますが今度両親と同居もあったので家を新築しました。我家も貯金がなく頭金なしのフルローンなので月々の支払いでいっぱいですそのうえ5歳、3歳、1歳の子供がいます。 同居ともなれば両親の国民保険、介護保険、医療費etc.などすべてが負担になってきて今の収入では生活していけるのか心配です。かと言って見捨てるわけにも行きません。 とても頭を抱えています。少しは私の貯金がありますが両親の自営の未払いの支払いなどをすると0円になってしまいます。 同居で両親に生活保護を受けることって出来るのでしょうか? また他に何か援助とかしてもらえる方法などあれば教えてください。

  • 両親と同居の際の生活費

    現在、私達夫婦と、私の両親、祖父母と同居生活をしています。 現在、夫婦で5万円、両親に食費として私の母に渡しています。 夫には、そのうちの3万円をだしてもらっています。 私は自営業で、母と一緒に働いています。 保険や年金、携帯電話などの支払いも夫婦別々で、それぞれが支払っています。 ですので、今現在夫にもらっている生活費は両親に払う3万円だけです。 今後子供もほしいので、夫から生活費としてもらう分を増やし、夫婦での お財布を作りたいと思うのですが、いくらぐらいもらえばいいのかわかりません。 みなさんは、どのようにされていますか??

  • 夫の両親との同居

    夫の両親と同居してから5年になります。五歳と一歳の子どもがいます。 今までいろいろ姑から叱られたり、注意されたりしたことがあります。確かに私の悪い点もあり反省しています。私が困っているのは、注意されたり叱られるのが嫌なのではなく、誰も姑に意見ができなくて何でも姑の思いのままに事が進むことです。私はもちろん今まで姑の生活態度に意見を言った事がありませんが(言いたいことは山ほどありますが)、夫、そして義理の父親も全く何も言えません。 例えば、言葉遣いが悪く、子どもの前でも「この人気持ち悪い」とか、「ばかじゃないの」とか「頭おかしい」とか平気で言う。テーブルに足を上げでテレビを見る。子どもがじゅうたんや床を汚す度に「おじいちゃんとおばあちゃんの家がキズだらけだ」などと言う。頻繁に「ここはおばあちゃんの家だ」とか「おばあちゃんのテレビだ」と言う。遊んで帰ってきて「疲れた~」とリビングに横になり、「おばあちゃん今から寝るから静かにしてね」と子どもたちに言う。などなど挙げればきりがありません・・・ これは、やはり誰かが注意するべきだと思いますが、誰も注意してくれません。夫に相談しても、「言っても全然話を聞かないから意味がない、僕たちの家じゃないから我慢するしかないんだ」と言います。 この状態で今までやってきましたが、ほんとにこのままでいいのでしょうか。私のストレスも溜まる一方で何も解決しないので、みなさんに相談してみることにしました。もしアドバイスいただければ幸いです。同居している方がいれば、ぜひアドバイスください! ちなみに姑は、時々は子どもたちと遊んでくれたり買い物に連れて行ってくれたり、悪いところばかりではなくやさしいところもあります。

専門家に質問してみよう