• ベストアンサー

夫の両親と同居して働くか、退職するか?

現在、育児休暇中の公務員です。 3年育児休暇のため、残り1年半で復帰予定です。 復帰すれば残業や休日出勤は避けられない為、夫と私だけでの育児は困難となり、夫の両親との同居が必要となり、最近、同居話が持ち上がってきたのです。 同居する場合、完全二世帯住宅は資金的に無理な為、水周り等は共用する方向で話が進みつつあります。 姑は息子や孫と暮らせる為、同居には乗気で私の仕事も応援したいとのことです。 私としては、夫の両親との完全同居に不安がいっぱいで、できれば夫と息子と私だけの今の生活を続けたい心境です。 しかし仕事復帰するなら同居、今の生活を続けるなら退職するしかありません。夫は「専業主婦になってもらいたけど、君の人生だから好きにしていいよ」と言ってくれます。 選択の余地があるだけに決めかねています。 公務員という安定した収入は捨てがたいのですが、仕事はかなりハードです。 甘えた質問かもしれませんが、参考意見をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

現在2世帯住宅で同居で育児休業中のものです。 今の貴女の立場なら同居しない方がいいと思います。 同居で義母が無職の場合保育園に預けるのが困難かと・・(地域の保育園事情によって違いますが、待機児童が多い場合優先順位は下になります) その場合、2歳~3歳の活発な孫の相手を義両親が一日する事になります。 本当に義母はその覚悟があるのでしょうか? 若い母親だって 「もうダメだ!!家事する暇が無い(><)」 と思うのに。 やってみて義母が体力的に辛くて 「やっぱり無理だから、仕事を減らせないの?」 「育児に追われて家事が出来ないから、貴女がやって」 と言い出す可能性もあります。 貴女の子供なのに、育児は義母、貴女は疲れて帰宅しているのに気を使って家事に明け暮れる(子供はすでに寝ている) という生活でもいいですか? 2世帯住宅じゃないなら可能性としてアリアリです。 (水周りが別なら帰宅後に子供を引き取ってサッと自分のスペースに引き上げる事も可能だと思います) 義母は家事も育児も引き受けられるほどの 体力のある世話好きさんでしょうか・・? 今の時点(2世帯にするお金が無い)での同居はオススメしません。 近所にアパートを借りて保育園に預けて、時間外(夜や休日)だけ義母に預ける生活が良いと思いますよ。 それ位のお世話が義母も楽しく預かれる限界だと思います。 私は現在同居していますが、義母が高齢で体力が無いので1回も預けて外出した事がありません。 (短時間遊んでもらう事はありますが長時間は無理っぽいので^^;) でも仕事は続けたいので育休が終わったら保育園に預けて、時間外のフォローは夫と義母にお願いする予定です。(我が家は義両親が70歳以上と高齢のため保育園の規定外のようです) それでも義母に負担がかかりすぎる時は、もっと時間の短い仕事に転職するつもりです。 義両親とは、ホドホドの距離でお付き合いした方がいいですよ。 便利だからとアテにすると、それ相応の嫌味や口出しをされても文句は言えません。 そしてそれ相応のお返し(献身的な嫁って感じの)もしなければなりません。 同居は持ちつ持たれつです。 出来るだけお互いにアテにしないで生活できないならオススメできません。

macaroon
質問者

補足

同居する上での不安な点を考えると、やはりホドホドの距離が理想かと思います。No.9さんは経験者さんのようですので、同居のご苦労も実体験の上でもお話なのですね。 確かに良いことばかりではありませんよね~。仕事でクタクタに帰ってきたら今度は家事が待っている、そして家族にも気を使う、なんて精神的にやっていけるか、正直不安です。でも子供の為、頑張ってお仕事しているママはたくさんいると思います。もう一度、保育所事情を調べたり、復帰後の部署を上司に相談するなど、夫婦で乗り切れるか探ってみたいと思います。ご意見、ありがとうございました。

その他の回答 (13)

  • m-mm
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.14

ベビーシッターというと大変ですが、地域のファミリーサポートなら受けやすくありませんか? 保育所、幼稚園、託児所などを利用して、送迎をファミリーサポートさんにお願いするんです。 朝は頑張って夫婦で連れて行って、お迎えと夕方帰宅までのお相手をその人に頼む。 あと地域のシルバーセンターで、夜の簡単な子守をお願いする事も出来るかも知れません。 シッターさんより気軽だし安いです。 ご主人に何か言われても「この制度は使っている人多いよ。その為の制度だもん」と言いましょう。 市民だよりとか市のHPで子育て支援について書かれていませんか? よく読んで窓口に相談してみましょう。 同居だけは避けましょう。

macaroon
質問者

お礼

情報ありがとうございます。もう一度、自治体の子育て支援について調べて、相談してみようと思います。No.14さんのおっしゃるとおり、夫にはそこまでするのか?と言われそうですが、退職もせず、同居もしないで済む方法があるのなら頑張って調べて説得してみたいと思います。 それでも駄目なら、退職か同居の道を再度考えてみようと思います。ご意見ありがとうございました。

noname#74881
noname#74881
回答No.13

私の実家のお隣さんは、最初は娘と孫かわいさで、普通の住宅(二世帯ではない水周り共用の家)で同居していましたが、そこのおばあちゃんは、何かあるたびにおばあちゃんが孫の面倒を見ることになってしまい、自分たちの自由な時間がなくなってしまったのが苦痛になり、孫さんが保育園に入園したのを期に、車で10分くらいのところに別居したそうです。 今のおばあちゃま方は元気ですから、家族のための犠牲よりも、自分の老後の楽しみに時間を費やすほうが、大切とお考えの方も多いと思いますよ。 私は、年に何回か、2週間ぐらいずつ帰省するのですが、私の母は、どんなにかわいい孫でも、たまに会うから良いんであって、毎日はゴメンヨと言っています。好きな旅行にも行けなくなるし。(笑) でも、子供の立場からすると、近くにおじいちゃんおばあちゃんがいるというのは、心強いし安心かとは思います。母からみたら憎たらしい義両親でも、子供から見れば好きな祖父母でしたから。

macaroon
質問者

お礼

現在、姑は「息子と孫と同居できたらうれしい」と良いことしか捉えてないと思われるのです。いざ同居したら体調を崩した、なんてことになったらと色々と不安はつきません。同居しなくても乗り切られる方法はないかを調べ、もう一度夫婦で話し合って結論をだそうと思います。ご意見ありがとうございました。

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.12

今は忙しいお仕事をなさっているんですね? ところで、その忙しさは退職まで続くのなら、質問者さんの体のことを考えても転職を考えられたほうがいいかもしれませんね。 でも部署や役職がかわったら改善する見込みがあるなら、しばらくは保育園やベビーシッターさんやお姑さんすべてを駆使して乗り切ることもできるのではないかと思います。同居しなくても。 お姑さんが何歳でどういう性格や生活をしているのか情報がないので分かりませんが、同居までしなくても近居でお姑さんに保育園の迎えにいくぐらいを頼めばすむのではないですか? それに同居していてお姑さんが倒れられたら、それこそ仕事をやめて介護することを避けられるでしょうか? 子供の面倒はみてもらって弱ったお姑さんのお世話は断るわけにはいきませんよね? 頼った分だけ頼られる、ということは覚悟なさったほうがいいと思いますよ。

macaroon
質問者

お礼

職場は、約2~5年位で異動があります。どこの部署にいくかは全く検討がつきません。それによって忙しさも変わりますし、通勤場所も大きく変わります。復帰後は車で1時間です。 遠い将来、夫の両親の面倒は見る約束になっています。 だからこそ、両親が元気なうちだけでも、親子3人のペースで生活するのも捨てがたい…との考えも浮かんできたのです。わがままな考えかも…と自分でも嫌になるのですが、今までの皆さんの意見を参考にして、何とか退職せずに夫婦だけで乗り切れる方法がないか、検討したいと思います。ご意見ありがとうございました。

回答No.11

我が家の場合です。 1歳、2歳の子どもがおります。 共働きフルタイムの核家族です。 子どもは保育園に通っています。 私の仕事は通常勤務で夜勤も休日出勤もありません。 土曜日に仕事があるとき、病気になったとき、そのときだけ義父母に預けます。 義両親様とは近い距離に住んでいますか? 1時間弱くらいなら可能ですね。 あとは今の仕事を続けるには旦那様の協力が絶対ですね。 お子さんも3年育休ということは3歳くらいでしょうか? それなら旦那様も育児できると思いますよ。 旦那様の仕事上、協力が得られないのであれば、質問者様が一端、今の仕事を辞めて他の条件の良い就職を探すしかないと思います。 最後になりましたが私も同居は止めた方がいいと思います。どんなに仲が良くても生活するとなると別物ですよ。

macaroon
質問者

お礼

「どんなに仲が良くても生活すると別物」…。友人からよく言われる言葉です。そうですね、二世帯住宅という大きな買い物だけに住んでみたけどやっぱりやめたい、とひきかえせないので大きな決断がせまられるとこなのです。 復帰までもう少し時間があるので、自分たちだけでやっていけないものか、方法を探してみようと思います。ご意見ありがとうございました。

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.10

働くので有れば、保育所に入れても入れなくても、どちらにしてもご両親の協力は必要でしょう。 同居して保育所に入れない場合ですが、最初のウチは良くても朝から晩までずっと一緒にいるとご両親の年齢からいって大体の人が疲れてきます。2歳くらいにもなれば手に負えなくなってしまいますね。 そんな時にどこか預けられる場所がなければやっていくのは辛いと思います。 その点近所に住んでいるだけならば小さい内は預かって貰い、手に余るくらいの歳になったら保育園に。夕方お迎えに行って貰い夜まで過ごさせて貰う。 そういう家庭はたくさんあります。 どうしてもこういう場は産んだ人、お嫁さんという若い立場の人間のメリットでしか回答が出ませんが、負担の掛かるご両親への気配りも重要ではないでしょうか。子どもや孫と暮らせるという部分でこれからの辛さも見えなくなっているところなので、こちらが考えて差し上げる必要もあると思います。 そうそう、そんなだからお祖母さん連中が集まると、最近は孫の子育ての愚痴が多いらしいですよ。

macaroon
質問者

お礼

そうなんです。姑は、息子や孫と暮らせるという良い部分しか捉えてない気がするのです。遠まわしに言ってはいるのですが、「仕事は頑張って続けたほうがいい、応援するから孫の世話はまかしといて!」と明るい姑なのです…。 前のお礼の内容にも書き込みしてありますが、まだ時間があるので、なんとか同居せずに済む方法を駄目もとでも探ってみようと思います。ご意見ありがとうございました。

  • mircle
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.8

No.4で回答したものです。 同居のマイナス面が多く出ているようですので、 プラス面を・・・・・ 私は仕事の都合でどうしても同居できず別居して4人の子を育てていますので、夫婦2人で子供を育てるということが出来るということ 重々承知しています。 主人の母は同居していました。 夜勤のある仕事でしたので、やはり身内の人に夜見てもらえてるのは安心だったし、 子育てについても、いろいろ教えてもらった。 確かに子育てについては意見の違いもあったりもしたけど、全部が全部悪いことでもないし、当然学ぶべきことが多かった。 本当に助けてもらったって言っています。 同居して辛いって思ったことはないって言っていました。 今の質問者様のお姑さんとの関係はどうなのでしょうか? 仲が悪く喧嘩ばかりになるのが分かっているのならば、同居はされない方がお子様のためですし、 私も、大家族の中で育ちましたので、おじいちゃん、お祖母ちゃんのいる生活にあこがれています。 仕事が忙しく、時には母は八つ当たりのようにイライラと子供を怒っていることがあったりしても、おばあちゃんのところに逃げ込んだりだとか・・・ (これを気に入らないっていうお母さんも多いようなんだけど) 子供にとっては、逃げ場があってストレスがたまらずに済んだりだとか・・ メリットもありますよ。 必ずしも 同居 = 苦労ばかりではないですよ。 そういった面も考えられて決めてくださいね。

macaroon
質問者

お礼

二回目のアドバイス、ありがとうございます。 そうですね、プラス面もありますね。私も、主人を育てた経験のあるお義母さんだからこそ、まかせられるという信頼感、安心感もあります。また、我が子が大家族という環境で育つこともとても魅力的だと思います。 でも、いいことばかりではない、もしうまくいかなかったらどうしよう…と悩んでしまうのです。 どちらにしろ、皆さんの意見を参考にしてよく検討し、後悔のない結論を出そうと思います。

  • fukkinn
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.7

おはようございます。回答させていただきます。 ご実家の近くに住む というような選択肢はないのでしょうか? 子供さんは保育所に預け、送り迎えや熱を出したときにお義母さまに助けていただく・・・・・仕事もハードとの事で子育てとの両立は大変でしょうが どのような方法でもとりあえず実行してみて 仕事をやめるのはそれからでも遅くはないと思います。頑張ってください。            

macaroon
質問者

お礼

実家は遠方(車で2時間以上)なので無理です。姑は免許もなく、送り迎えは無理そうです。(舅は仕事ありです)No.6さんへのお返事内にも書いてありますが、もう一度自分たちで乗り越えられる手段はないか探ってみたいと思います。アドバイス、ありがとうございました。子供の為にもがんばってみます!

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.6

 二人で子育ては出来ます。  世の中にはそういった方々が沢山居ます。  同居ばかりが解決の道ではありません。  土日出勤を極力減らしてもらえるような努力も出来るだろうし、  ベビーシッターを雇うとか三歳になれば土日のみジジババに預けることも可能でしょう?  平日昼間は保育園か幼稚園なんだし。お迎えが遅れても大丈夫な延長保育も在るんだし、夜間保育もあるんだし。  それこそお迎えだけジジババを当てにするとか・・。  子どもが小学生になったら一人でお留守番も出来ますよ。  それまであっという間です。だからこそ子どもと一緒に居たいと言う考えもありますけどね。子どもにしてみれば自分のせいで親のキャリアを奪うとか経済的に苦しくなるとか言われたくないですよ。母子家庭で育ったんで「おまえが居なきゃもっと楽」と結構言われました。  完全同居ではなく、スープの冷めない距離が一番良いんです。  私も実母とそうしました。実母も一緒に住めば自分が大変なの分かるから一緒に住みたいなんて言わないし、私も嫌でした。何かと口を出したくなるしね。  結婚して夫婦になったのだからまず二人で解決できそうな事は努力してみたい・・と旦那さんに言ってみたら?てかそうしてみてはいかがでしょう?  将来的に介護問題とかでどっちにしろ同居の話は出てくるとは思います。  

macaroon
質問者

お礼

私としては、完全同居ではなく、お迎えだけお願いしたい…というのが理想です。でも、姑は車の免許がなく舅は仕事をしています。私の職場で職場復帰している女性は知っている限り、自分の実家や夫の両親に子供の世話を見てもらっているのが現状です。ベビーシッターを雇うなんていったら、きっと夫は同居して両親に見てもらおうといいかねないと思います。でもそれでは前に進まないので、もう少し自分で居住地区の保育園事情を調べたり、上司に復帰後の部署について相談する等、共働きをしながら乗り切れる方法があるか探ってみようと思います。 それでもだめなら、本件質問をもう一度考えてみようと思います。ご意見、ありがとうございました。

noname#74881
noname#74881
回答No.5

私の母は同居で苦労した派ですが、たとえ貧乏生活が待っていたとしても、同居するのに比べれば、夫婦で乗り切れないことはないって言っています。 背に腹は変えられないそうです。 で、こんな私は国家資格を有していますが、専業主婦をしています。いずれ、働く口はあるだろうとのんきに構えています。 応援してくださるということは、口もだされることで、それこそ、子供の歯磨きの仕方からおやつの種類、あげくのはてに○○高校じゃないとはずかしいなどと、ありとあらゆることに干渉される可能性はありますよ。たとえ、どんな良くできた義両親さまだとしても。 そして、お母さんが同居問題で苦労しているのを見て、一番辛い思いをするのは子供ですから。 お金の問題ではない面もあります。

macaroon
質問者

お礼

いくら共働きで金銭的に余裕があっても、心が豊かでなければ幸せとは言えないかもしれない…と考えることもあります。夫の将来的収入ももう一度考慮し、総合的に検討したいと思います。アドバイスありがとうございました。

  • mircle
  • ベストアンサー率16% (67/409)
回答No.4

やっぱり二兎追うものは一兎も得ず で 両方をかなえることが無理のようですね。 将来を見据えた時に、たとえ今同居しなくても遠い将来でも同居の可能性があるならば、今同居するのも手だと思います。 一生涯 同居しなくてもいいのなら、家にいるというのも手だと思います。 ただ、将来設計を立てて見られて、子どもが小学校に上がる・・公立?私立? 中学に上がる 公立?私立? 高校に上がる 公立? 私立? 大学へ進む?進まない? などいろいろな場面を考えて、ご主人の収入などをかね合わせて計画を立てて見られたらいかがでしょう? 子供を1人育てるのには、たくさんのお金がかかるので小さい頃からのたくわえも必要になってくると思うので、ぜひ一度、あなた達家族が将来どうしていきたいのか、話し合って見られたらいかがでしょうか? 人生の中の今 1つの岐路だと思います。 同居したい、したくないだけで決めるのではなく、長い将来を見据えて決めてください。

macaroon
質問者

お礼

夫は長男です。ですから、「いずれ両親が年老いたら俺が面倒を見ることになる」ということは結婚当初から言われていました。私もそれは承知して結婚したので、将来、両親の介護が必要となれば、私が見ることになるのは覚悟しています。でも、両親はまだまだ元気なのでそれまでは自分たちの生活もしたいという欲が私にでてきたのかもしれません。10年近く続けてきた仕事を退職するのも勇気のいることです。おっしゃる通り、まさに私にとっては人生の中の岐路です。目先のことだけでなく総合的に良く考え後悔のない結論を出したいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう