• ベストアンサー

仮定法の微妙な違い

seegrammarの回答

回答No.4

ほんとにこの3つに意味の違いがあるのかな?全て同じ意味に感じるけど。そもそも、3は日ごろ言うかな?1がスタンダードで、2が少し気取った感じで、3はかしこまった感じ、というのは皆さんに近い意見ですが、結論として、全て同じ意味を持っているといえますね!?

関連するQ&A

  • 仮定法未来と条件節のIfの違いがわからない

    英語の文法について質問です。 仮定法未来と、条件節のifの使い方の違いが分かりません。どんな時に使えばよいのか…。 If S should~のときは実現可能性が1%程度(ほぼあり得ない)のときに使いますが、If S were to~のときに混乱してしまいます。were toでは実現可能性は考慮せずに「とりあえず、もし~としたら…」ということを言っているのですよね?それでしたら、条件節のifの文と、伝える趣旨は何ら変わりないように思えるのですが… 例えば、 If you were to win the lottery, what would you buy with the money? 「宝くじに当たったら、そのお金で何を買う?」 If he were to do so, I would be angry. 「もし彼がそんなことをしたら、私は怒るだろう」 こちらが仮定法未来(条件節にwere to、主節に助動詞の過去形)で、 If it rains tomorrow, I will stay at home. 「もし雨が降ったら、私は家にいるよ」 If I need any help, I'll call you. 「助けが必要な場合は、あなたに電話をするよ」 こちらが条件節。 この使い分けはどういったものなのでしょうか?どちらの用法も使えるといったことはないのですか? 条件節を用いた場合は、「その条件のときには必ず○○する」といった意味合いなのでしょうか……? 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 仮定法との違い

    私は今、高校生ですが、いかんせん仮定法の概念がよくわかりません 例えば、中学などで習うifは以下のような文 If I have a lot of money, I will want to buy a car. ですが、これを仮定法に変えた場合 If I had a lot of money, I would want to buy a car. となりますが、これらの違いは何なのでしょうか?(自作の文なので文法・文脈的におかしいかもしれませんが・・・)仮定法と中学で習う[if]の使い方違いをわかりやすく教えてください。

  • 仮定法について

    (1)If it rains tomorrow, I will not go to the park. (2)If it should rain tomorrow, I will(would) not go to the park. (3)If it were to rain tomorrow, I would not go to the park. この(1)(2)(3)の3つの文のニュアンスの違いを教えて下さい。 (1)は直説法、(2)はshouldを用いた未来の叙想法、(3)はwere toで仮説を 強調するといいますが、実際にどういう場面で使うのかがみえません。 よろしくお願いします。

  • 仮定法のあれこれ

    仮定法で、未来のことに対する仮定の文で もし万一地震があったら、東京は大きな被害を受けるだろう。 Tokyo will suffer serious damage if there should be a big earthquake. If S should do~という構文 たとえ太陽が西から上がっても、彼は意見の変えないでしょう。 Even if the sun were to rise in the west.he would not change his mind. If S were to do~という構文 2つの構文の違いがよく分かりません。両方同じ未来のことに対する仮定ですし。 後者の文のwere to riseをshould rise、wouldをwillに変えてはいけないのでしょうか? お願いします。

  • 仮定法の問題で教えてください

    問題文が If that baseball player had made a hit in the second inning, my favorite team ( ) the game. ( )に入るのは (1)   will win (2)  would win (3)  had won (4)  would have won の中では、(4)would have won が正解でしょうか? どなたか教えてください!

  • 仮定法で分らないところが・・・

    仮定法で英訳をしたのですが自信がないので 間違っているところがあれば教えていただけるとありがたいです。 (1)もし今日暇ならば、君と一緒に映画に行けるのに。 私の英訳> If I were free today, Iwould go to see a movie. (2)この本を読んでいなかったら、私は試験に落ちていたでしょうに。 私の英訳> If I had read this book,I would have failed the exam. (3)万が一私が遅刻したら、駅で待っていてください。 私の英訳> Please wait at a station if I should be late.

  • 仮定法過去と仮定法過去完了について教えてください

     こんにちは。仮定法を勉強していますが、どうしても分からないところがあります。 どなたか、教えていただけるとありがたいです。   (1) If I were you, I would call him. (もし、私が君なら、私は彼に電話するだろう)   (2) I would fly to them if I were a bird. (もし、私が鳥なら、彼らのところに飛んでいくだろう)   なぜ、(2)はIfのカタマリの位置が逆にるのでしょうか?   どちらも、同じ内容の意味に見えます。   分かりやすく理解するにはどのように解釈したらよいでしょうか。   宜しくお願いいたします。

  • should would の違い

    should と would の以下の用法の違いについてよく理解できない点があります。 以下文法書からの抜粋です。 A: Shall I tell Chris what happened? B: No, I wouldn't say anything. (= I wouldn't say anything in your situation) (English Grammar in Use U36-Aより) You can use I should... / I shouldn't... to give somebody advice. For example: ・'Shall I leave now?' 'No, I should wait a bit.' Here, I should wait = I would wait if I were you, I advise you to wait. (English Grammar in use U34-Fより) この用法において、should と would の違いがよくわかりませんでした。 感覚として、I should = I would にadviseの意味が加わったものという感じがするのですが、はっきりとしません。 この用法の意味の解釈のしかたについて、詳しい方ご説明お願いします。

  • 仮定法について

    I don't suppose you'll need any help but if you (would) need any help,just let me know. これで()の中をcould,might,shouldなどには できませんか?文法4択問題なんですが、なぜwouldが正解か分かりません。。

  • 仮定法

    (1) What (   ) you do ,if you were in my place? 正解はwouldですが、couldではだめでしょうか? (2)If it (would, should, is) rain tomorrow,they will not go. 正解は実現性の低い仮定でshouldとなってますが、isでもいいのではないかと 思いますが、(1)(2)を詳しく教えてください。