• ベストアンサー

自己PRのアドバイスをお願いします!!

kazu0127の回答

  • kazu0127
  • ベストアンサー率18% (54/295)
回答No.4

就活生です。 まず結論から書かなければ相手に伝わりにくいのでそれはそのままでいいと思います。 ただし結論が「始めは失敗ばかりでしたが、次からは同じことで失敗しないように心がけました」 ですとせっかく相手が分かりやすいように結論を先に述べているのに結論が抽象的、且つ長ったらしくて分かりづらいです。 あと全体的に抽象的すぎます。 責任のある仕事? 商品の取り揃えって何? なんで先輩が担当してた時より遅いと愕然とするの?(というかこの一文に限っては意味が分かりません) 先輩のどんな行動を観察し、どう改善したの? どれくらい回転が良くなってどれくらい売り上げが伸びたの? 現在はどんな努力を? 更新し続けている記録って売り上げ?伸び率? その経験のどこから責任感や充実感を得るエピソードがあったの? なんでこの仕事をそんなに頑張りたいの? などと疑問だらけです。 あなたはこの文章でかなりの量の資質をアピールしようとしているように見えます。 4年間継続した事、店長に信頼された事、活躍した事。売り上げで実績を挙げたこと。努力の大切さを知っている事。責任感を得た事。充実感を糧に頑張れる人間である事。 少し絞って、テーマを決めてください。 広く浅くではなく、1つのテーマを深く深く具体例を挙げながら説明した方が説得力がでますよ! もう就活もピークですがお互い頑張りましょう!!!

nono118
質問者

お礼

この文章だとはじめに結論をだせてないので、どのように入れたらよくなるかを聞けたらぃいなと思って書きました。 「はじめは失敗…」は結論ではないです。 言い方が悪かったです。すぃません。 私は~があると自負しています。 (以下続く…) のように表現したかったのですが私の考えた文章だと努力できるのか責任感があるのか何がPRできてるか自分でもわからないなと思ってこのような聞き方をしました。 商品の取り揃えの内容を説明すると長ったらしくなりそうなのでもし面接などで聞かれたら言えばいいかなと思ったのですが書いたほうがいいのでしょうか? >なんで先輩が担当してた時より遅いと愕然とするの?(というかこの一文に限っては意味が分かりません) 取り揃えが遅いと回転も悪くなる⇒結果売り上げか悪くなる ので遅かったらダメだ、と思い愕然としたという意味をこめて書きました。 いろいろ改善点を指摘していただいてありがとうございます。 もっとわかりやすく書いてみたいと思います。

関連するQ&A

  • どの自己PRが良いでしょうか?

    私は就職活動中の大学生です。 営業職を希望しています。 来週最終面接があり、自己PRについて質問があります。 「質問」 次の3つの自己PRのうちどの自己PRが一番良いでしょうか? 意見をお願い致します。 自己PR (1)「責任感の強い性格」を大学時代ゼミ長とサークルの部長を務めた経験からアピールする ⇒この私の責任感の強さを活かし人一倍努力することで、~を全力で行っていきます。 (2)「くよくよ後悔せず冷静に反省し次に活かす性格」を高校時代今時珍しいくらい厳しい担任の先生のもとで受験勉強を頑張った経験からアピールする ⇒仕事でも失敗した時、そのことを引きずったりせず、なぜ失敗したのかを冷静に反省し次に活かすことで、日々成長していきます。 (3)「どのようなタイプの方ともうまく付き合える性格」をコンビニでのアルバイトでオーナーと社員さんから「気難しい人なのに、よくあのお客さんと仲良くできるね」と言われた経験からアピールする ⇒仕事で関わる方がどのような方であれ、私のこの性格を活かしてきちんと会話することで、信頼関係を築いていきます。 正直今の時期に内定ゼロですから焦っています。 アドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 自己PRについて

    就職の為自己PRを書くのですが、考え方が幼稚なので文章がうまくいきません。 もしよろしければ見て改善点などを教えて下さい 私には責任感があります。以前スーパーのレジでアルバイトをしており、お金を取り扱う仕事をしていたので間違えがないよう何度も見直しをするなどしていました。その結果違算を出すことがなくなり、アルバイトリーダーに指名され新人教育を任されることがありました。

  • 自己PRにアドバイスお願いします。

    以前こちらでアドバイスをいただき、それを参考にもう一度考え直してみました。 「努力」という言葉ではありきたりで、埋もれてしまうというご指摘をいただいたのですが、私の頭ではまだ他に良い言葉が思いつかずそのまんまです; 率直にアドバイスいただければ、幸いです。 よろしくお願いします。 責任感をもち、努力し続けることが出来ると自負しています 2年間イタリアンレストランのキッチンでアルバイトをしています。始めの仕事は20種類近くあるパスタの調理補助でした。補助とはいっても、私の仕事の遅れは、料理の提供が遅れてしまうことに繋がります。そこで、1日でも早く仕事を覚えて、スムーズに料理を提供出来るようになろうと思い、以下の努力を行いました。現場に慣れる為、誰よりも多く出勤する。教えられたこと、気づいたことは細かくメモをとり、持ち帰ったメニューと照らし合わせて勉強する。30分早く出勤し、どこに何が保管されているのかを覚える。保管場所を全て覚えることで、自分の持ち場以外の場所であっても、もうすぐ足りなくなりそうだな、と気づいた時は率先して補充することが出来ました。結果、徐々にではありますが確実にスピードと効率をアップさせることが出来、最短の1か月で調理補助を卒業しました。この経験から、日々努力することの大切さを学び、先をみて行動する力を身に付けました。今後も、あらゆる仕事に責任感を持ちながら、自ら課題を発見し、努力し続けていきます。

  • 自己PRについて。アドバイスお願いします。

    現在就職活動中の大学3年生、女です。 現時点で、まだ自己PR文の内容がまとまらず悩んでいます。 自己PRは、ありきたりですがアルバイト経験に基づいて書きたいと思っています。 私は飲食店での接客のアルバイトを2年間続けました。 非常に忙しい店でしたので、そこで2年働いたことには誇りを持っています。しかし、「これをして売り上げUPに繋がった」「責任者を任された」等の目立ったエピソードはありません。 そこで、私は「一緒に働きやすい人」と言われていた経験を強みとしてアピールしたいと思っています。 これは強みになり得るでしょうか? 一緒に働く人の考え・立場を考慮して動く、等気をつけていたことはいくつもありますが、具体的エピソードとなると困ってしまいます。 実際どういう風に行動したか、という点を具体的に説明すればいいのでしょうか? 何かアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削お願いします。

    志望する職種は自動車販売です。 「責任感と向上心を常に持つ」これを大切にしています。それは居酒屋の調理のアルバイトから学びました。アルバイトを始めた頃は調理方法や仕込みを覚えるだけで精一杯でしたが「自分が足を引っ張る存在になりたくない」という思いが強くありました。そこでバイト前のイメージトレーニングや自ら先輩に疑問を質問するようにし、今では努力を評価していただきお金を扱う仕事・店長不在時の人件費の削減・売り上げ目標を達成するためのサービス内容の選択など責任重大な仕事を任せてもらえるようになりました。この経験から、一生懸命頑張れば結果はついてくることを学びました。

  • 自己PRについてお願い致します。

    私は高卒で、受けようと思っているところは歯科助手です。 仕事の内容は、パソコン入力・受付・助手とありました。 面接で自己PRをいうところがあるかと思うのですが どうもうまく文章にできないのでどうかお願い致します。 ・責任感、向上心は強い ・コミュニケーション能力には自信がある (↑旅館でアルバイトをしていて、フロントということもありお客様と接する機会が多くて、最初は失敗もしましたがそれも乗り越えお客様に喜ばれる接客ができ、支配人さまにも褒めて頂けました。) ・物事をよりよい方へと追求するのがすき 3つじゃ少ないのでしょうか・・? あとコミュニケーション能力の説明のところ、 「最初のうちは失敗もしましたが」って自己PRなのですから わざわざ失敗したことを言う必要はないのでしょうか? でもあまりに「私はデキル人だ!」みたいな感じになると印象悪いかなぁとも思って悩んでいます。 いろんな方のご意見きかせていただけると嬉しいです。

  • 自己PRの内容について

    自己PRのネタとして「当たり前のことはきっちりできる」ということをアピールするのってあまりよくありませんか? 当たり前のことはできて当然だから大したことないと思われてしまうでしょうか? 私は大会で優勝したとか、アルバイトですごい業績を残したなどの経験がなくて、地味な感じになってしまうのです。 自分はどんな人間かと友人たちに聞いてみると、 「勉強とかやるべきことは絶対おろそかにしない」「誠実」「とにかくきちっとしてる」「目立ちたがりではないけど、陰ですごい努力してる」 という言葉が返ってきました。 それで、これらをアピールしようとエピソードを振り返るのですが、私がしてきたことは、 本当に当たり前のことを真面目に取り組んできただけなんです。授業をさぼらないとか、どんなことも期限は厳守するとか・・・ 当たり前のことがきっちりできるということをアピールしようとするとエピソードが大したことがないようになってしまいます。 何か良い改善策はないでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 自己PRの添削をお願いします

    自己PRの添削をお願いします 医療系の募集で、「アピールする経験・趣味・特技等」の欄に以下の文章を記入しようと考えています 私は責任感を持ち、丁寧に仕事を進めるところが長所だと自負しております。 小売業でレジ打ちのアルバイトをした事があります。 最初の頃は、緊張や遠慮のせいか、分からないことが聞けない、手順を覚えられないなど、職員の方々に迷惑をかけることもありました。 しかし、同じ失敗を繰り返さないようメモをとる、勇気を出して聞くなど自分なりに出来る工夫を行う事で仕事のミスも減り、余裕が出来たおかげでお客様とのコミュニケーションの機会も増えました。 単に言われた事を受け身に行うだけでなく、お客様が何を求めているかを察し、行動にうつすことでよりお客様にご利用して頂きやすい環境を作るよう心掛けました。 また客層はお年寄りが多く、カートを使っての移動がほとんどだった為、多く購入して頂いた際には車まで物を運搬する手伝いやどこにあるか質問された商品を棚から持ってくるなど、足の悪いお年寄りの足になって動きました。 「ありがとう」「頑張ってるね」と、声をかけて頂けた事がとても印象に残っています。 この経験を生かし、相手の気持ちをくみ取り行動の出来る、誰からも信頼されるような人間になりたいと思っています。 まだ弱いような気がするのですが…どうでしょうか 何かアドバイスを頂けたら幸いです よろしくお願いします

  • 自己PRにアドバイスいただきたいです。

    就活生ですが、まだ自己PRが完成していません・・ 主に一般職用に使いたいと思っているのですが、どうでしょうか。 改善点やアドバイス、ご意見いただければ幸いです。 常に動きまわる水面下の仕事人です。 2年間飲食店のキッチンでアルバイトを続けています。 入店当初、混雑時に焦ってミスをしてしまった時のことです。店長に「余計な仕事を増やすな」と怒られ、とても悔しく、情けない思いをしました。そこで、誰よりも使える存在になることで見返そうと心に決め、以下のことを率先して行い、動き回りました。 ・特に混雑時は優先順位を決め、ひとつひとつの仕事を確実に行う ・食材や器具の保管場所を全部把握し、先回りして準備する ・その場を離れる時は、ついでに出来る仕事がないか確認する ・手が空いた時はキッチン内だけではなく、ホールの仕事も手伝う これらの努力により、ミスを減らすことが出来ただけではなく、周りとの連携をとることができ、作業の効率性に繋がったと自負しています。 また、3か月といわれた研修期間を1か月で卒業し、今ではキッチンとホールの仕事の両方を任され、状況に応じて働いています。今後も周りとの連携をとりながら、常に仕事を探し続ける姿勢を大切に、着実に仕事の力をつけていきます。

  • 自己PRの添削をしてください。

    自己PRの添削をお願いします。 就活の面接で言うないようです。 私は、粘り強い性格です。 4年間飲食店でアルバイトをしてきました。 入った当初の店長はとても厳しい方で新人にもたくさんの仕事を任せたり、厳しい注意をしたりされる方でした。それを理由に私が入ってからでも数名の人が辞めていきました。 それでも私が辞めなかったのはそれを理由に逃げるようなことができない性格だったからです。完璧な仕事をして認めてもらえるまでは続けようと決めました。 そのためにまずできるだけ早く仕事を覚えようと各料理の詳細などの知識的なことのほか、できないことはどうしたらできるようになるのか先輩スタッフに積極的に質問しました。 また、先輩スタッフを見ていると自分の持ち場だけでなく全体を見ていること、そしてそうすることでお店がまわりやすくなっていることに気がつきました。そこで私も他の人が今どこにいてどこを見ているかを見て自分がどう動くべきかを常に意識して動くようにしました。 そうして入ってから約半年後にその店長から信頼されるようになりました。 私は、××職員になっても、仕事に責任感を持ち粘り強く努力し取り組むことができます。